サクラ大戦 クルセイド 紅蘭 アイリス カンナ 織姫 マリア サクラ つみれ デッキ レシピ 

『紅蘭』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201612/1482547112.html


☆テキトー解説☆

《紅蘭》Mの「手札調整」を言いたいだけ。


3ターン目に手札を使い切ってしまえば
相手の手札が吹っ飛ぶゾ!?w


《大陸四千年》か《由里》赤Nで
一時的に手札をなくすこともできるので、
だいたい全ハンデスを押し付けられるんじゃなかろうかしら?

なんてお気楽に束ねてみました!



リストのまんまだと
クイックでの展開がしづらいので
《マリア》Mは赤Nに変えてもいいかも?


あと、
青《紅蘭》と赤《大神》を入れてませんが、
…やっぱり必要悪なのかなぁ?
ブーストでの手札調整もできるしなぁ?


カウンターやメタカードを一切入れずに
コンボ(盤面)の完成を追い求めてますが、

相手の《檄!帝》や《胡蝶》を
無駄にできるかもしれないんのでそれはそれでw

サイドから入れてみるのも奇襲性アリ?w

装着変身!?

2016年12月23日 G.I.JOE
装着変身!?
装着変身!?
GIジョー POC

アシコー&サイクルアーマー


こないだの続きで
バイク(装着アーマー)のご紹介です!

付属品と見せかせて、
どう考えてもこっちの方がメインなフィギュアですね!w


フィギュアのサイズと比べると
かなり大きめな作りになっています。

写真の通り
3.75インチフィギュアだったら乗せることができます。

乗っかっている《アシコー》さんは
一応、専用フィギュアのはずなのに
肩の可動が死んでいるために
かなり窮屈な感じになってしまいますねw


エンジン部の下側(アーマーの膝部分)には
スタンドが付いていますが、
リーチが長すぎて
完全に立てると車輪が凄く浮いてしまいます。

膝を伸ばして片足支えポーズもできますが、
これまたサイズの問題で
「車体を斜めにして片足で支える」という
一番ポピュラーなポーズはできません…!


全体的に設計ミスだらけw




気を取り直して
アーマー装着時!


こないだも書きましたが、
残念ながら「完全変形」ではありません。

構成されているパーツのほとんどを
左右半分に割って装着させます。
バイクとしての機能とか、考えてなさすぎぃ!


装着方法は
《アシコー》の項ではあえて触れていなかった
「不自然な突起物(てゆうか穴w」に差し込み固定していきます。


バイクに乗っている《アシコー》が
背中に背負っているパーツは、
普段はガソリンタンクの中に収納されていますが、

コレを中心に
アーマーパーツを装着していくという設定らしいので
あえて背負わせてます。


装着手順は

①エンジン部とリアサスペンション回りを
 左右で分割して足パーツにします

②ガソリンタンクを左右に分割させて
 シートとハンドルを外します

③フロントフォークをハンドル部分を中心に左右に開き
 タイヤを外します

④シートを左右に分割して
 ハンドルの左右のフロントライトパーツと合体、
 両腕パーツにします

⑤ガソリンタンクを背中のパーツと合体させて
 左右にタイヤを付けます

⑥背中パーツの黄色のパーツ(ゴム製)を顔の前にくぐらせて
 フロントフォークと一緒に胸部分に固定します

うまいことポーズをキープしつつ立たせれば
完成!


かなりぐちゃぐちゃな装着方法ですが、
見た目はボチボチカッコイイと思います!

パーツの厚みのおかげで
どうしても足が内股気味になってしまうのがモッタイナイ(TT)

可動の方も
ほぼ無いも同然ですし…。



ホントにこの…
『GIジョー』の設定ってやつは色んな物事を超越してますね~w

パーツがバラバラになりすぎていて、
「バイクが展開してパワードアーマーになる!」
って説明が無理ありすぎますw

完全に
レーザーポインターかなんかで誘導して
重力を無視して飛び交い、
聖闘士が聖衣を装着する時のように
「ガシーン!ガシーン!」って飛んできてはくっつき!
みたいな絵しか想像できません!ww




設定などを一切気にせず、
「変形装着トイ」としての楽しみ方が一番だと思いますネ!
モスピーダって知ってる?w
モスピーダって知ってる?w
最近、
『サクラ大戦』クルセイドのせいで
「青春時代に身の回りにあったもの」
をやたらとほじくり返しています。

「女神さまっ」の単行本はまん○らけで全巻セットを買ってきて読んでますw

14、5巻あたりからは読んでいなかったので
とっても新鮮です!

絵が変わっていくのはご愛嬌ですねっw



アニメや音楽は
今、すげぇ便利になったもので!
ようつべとかで探せばすぐに出てきますしね~

…今でも一番好きな中島みゆきさんのは
権利とか何かの問題で出てこないですけどね!





とゆう訳で
久しぶりの「GIジョー」フィギュアのご紹介でっすよ!



GIジョー POC

アシコー&サイクルアーマー


珍しく「ジョー」側のフィギュアです。


パッと見は
付属品のバイクが目立つ普通(?)のニンジャ(?)なんですが…
名前にもある通り

バイクを変形させてアーマーとして着脱できちゃうのです!


さすが!ハスブロ社!
「トランスフォーマー」で培った技術をしっかり活かしてますネ!

とは言っても
完全変形ではないですけどね(´;ω;`)

パーツをバラして
聖闘士星矢のクロスみたいにハメ込みます。




まずは《アシコー》本人フィギュアです。

一応、立ち位置的にはニンジャって設定らしいですが、
肩書き的には「特殊部隊」との事で。

ニンジャ素体ほどの可動はなく、
着脱可能なボディアーマーを着ると
肩の可動が完全に死ぬという
なんともお粗末な感じw


付属武器は多めで
・マシンガン(別種3丁
・サブマシンガン(同種2丁
・サムライブレード(鞘付き
・ナイフ(鞘付き、素体への着脱不可
・ハンドガン
と、
都市戦闘を想定した装備が揃っています!

それぞれを手持ちさせてみても、
やはり
肩の可動が無いことでポーズには格好がつきません…


着脱可能な二の腕のアーマーをとってしまうと
びっくりするほど華奢な腕が出てきますw

写真では真っ黒に潰れてしまってますが、
ボディや腕には
鎖かたびらのようなモールドがちゃんと入っていて
ぼちぼちの見栄えです。


ちなみにこのアームパーツ、
おいらの個体がたまたまエラーだったのか…

左右のパーツが同じ物ですw

可動域に合わせて
多少切り込みが深くなっている方を
前にもってくるものだとは思いますが、
どう見ても左側は逆配置になってると思いますw


ヒジや膝など、
てゆうか、ほぼ全ての関節が
かなりタイトになっていて
ポーズをつけるのがとっても大変です!Σ(-᷅_-᷄๑)

足首は特に酷く、
横に少し回る程で伸ばす事ができません!

個体差だとしたら
相当なハズレを引いた事になりますね_(:3」z)_



付属武器が多いのは嬉しいですが、
ポーズがほとんどつかないので
宝の持ち腐れになっていて残念です(・ω・`)



明日は
付属の「サイクルアーマー」のご紹介です!
サクラ大戦 クルセイド さくら すみれ 紅蘭 アイリス マリア デッキ レシピ

『サクラ大戦』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201612/1482406574.html


☆ちょっといじってみた後の色々感想など☆



◎《紅蘭》と《大神》赤R

思った以上に動きのメインでした。

サーチもあるし
ゴリゴリ探して揃えましょう!


青のレア《大神》は「別に…」な感じだったので
1枚減らしました



◎《椿》赤N

実際にいじる前は
「そんな事してたら手札なくなっちゃうよぅ」
とか思ってましたが、

手札減らしてでもやらなきゃいけない事があるな?w


ターンが進めば進むほど
相手の盤面は硬くなっていく訳なので
序盤に動いて「ワンチャンス」を掴みにいくカードは
必要でした。

そのためにも《川遊び》は3枚。


先行の3ターン目で
《さくら》《すみれ》《椿》言われたら台パンなw


◎《すみれ》

クイックでダメ判規定後に出すのが効果的でしょうか。

ダメ判開始に飛び出してきたヤツを
《大神》赤で戻しちゃうと
ダメージ与えられないのは注意!



◎《枕投げ》《川遊び》《海辺に咲く》

シクレが紫Gで
赤青Gがプールにないので必要かと思ってましたが、
どのカードも指定が薄いので
それほど色事故はありませんでした。

それでもやはり
おいらは入れておきたいと思うんだよねぇ~

序盤に《海辺》をサーチした時の
信頼コイン2つは
ちょっと嬉しいしねっ!

正直微妙?枠その1。




◎《あやめ》《大神》紫キャラ

正直微妙枠?その2

2ターン目に《あやめ》を出して
デッキを圧縮できて、装填1

次ターンからは
信頼度疑似ブースト&ユニットのサイズアップ。

『黒OG』とかには有効な気もしますが、
最近のは
関係なしに飛び出してくるものいるからなぁ~




◎《檄!帝国華撃団》

おいらの中では「ナイスサイド」枠です。

メインから入れるのは
大会に出る時のメタによります。

『エヴァ』ミラーだった時の《シンジ》メインは
有利な気がしちゃうでしょ?
それと同じ気持ちでしょうか。


もちろん?
『サクラ大戦』ミラーが発生すると思ったら
ノータイムで3枚入れますね!

《紅蘭》と《大神》がイチャイチャするのは
自分の盤面だけでお腹いっぱいなんだよぉっ!!ww




◎《カンナ》

唯一入ってないのよね…

入れてあげたいけど、
ユニットの除去は間に合ってるというか…

惜しい。
毎度おなじみ紙束さらしのコーナーですョ!




サクラ大戦 クルセイド さくら 紅蘭 アイリス マリア 光武 デッキレシピ

『帝国歌劇団』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201612/1482202296.html


☆テキトー解説☆

公式でも「デッキの作り方講座」やってたので
急いで紙束をこさえてみました~!


こんな動きできたら楽しいかもネ!
を妄想しながら集めてみました。


※以降「信頼度」は4~7くらいある状態を前提としてのお話しになります
Gに2、3枚と
3・4ターンあたりでの往復宣言で
そのくらいはあるよね~という机上理論w



《マリア》N
クイックで出てきて焼きを飛ばせます!

戦闘エリアにいるユニット1体なので
制圧力は低めですが、
盤面にいないところからの焼きは十分な奇襲になると思って入れました!

一度見せた以降に
相手の動きが鈍ってくれるといいな!



《さくら》M
4ターン目から相手の盤面を少しずつ削ります
めっちゃ悠長w

こちら先攻でも
相手のG3枚からの起動なので、
キャラもユニットも展開されちゃってますよねぇ~wですよねぇ~w
な状況が多いとは思いますが…
ロマン枠ってことで!

ちなみに
《高村椿》で3ターン目に出撃や!って言ってたの誰だ!?w



《アイリス》M
戦闘配備も序盤の装填も(ほぼ)ないので
打ち上げ系テキストは重宝すると思います。

クイックだし、
回復も付いてる便利っ娘!



《アイリス》N
出撃か交戦して1ドロー&2回復
装填もあるよ!

アイリス、ポテンシャル秘め過ぎぃw




《李紅蘭》N
信頼コイン増幅娘。

主に《大神》赤Rを相手ターンに出す機械ですね?




《親愛の花飾り》《ケンカの仲裁》
まぁ、
入れておきましょう




《光武(アイリス》
破壊無効と+6オール。
雑につおい

貴重な装填枠?



《光武(大神》
とりあえず入れてみましたが、
コピー元の「光武」が少ないのでビミョウでした。

キャラの《大神》の方がいいかな?



《光武(紅蘭》
ユニットを守れるテキストは必要かしらと思いまして

貴重な装填枠?w




《枕投げ》《川遊び》《海辺に咲く》
このデッキは
ほとんど均等2色なのでそれ程気にはなりませんが、
色事故を回避してくれる貴重なセットだと思います。

だいたい《川遊び》で次ターンドローするんですが、
たまーに《海辺に咲く》で赤G確保したり?


一応《レニ》Nも入れてるので
後半、《光武(紅蘭》や《大陸四千年》で戻して
使う事も可能ですよ!?w



《榊原》青
手札守りたいかな?w
深い意味は特にありません。
装填+アルファ枠です



デッキの名前は
気付いたら光武が少なかったから。

『帝国華撃団』デッキも作りたいな!
戦い続けなければならんから残っていた!』

        ~∀ガンダム最終話より~




高校生になってからは
満たされない気持ちを満たすための行動を常に心がけていました。


進学校の授業ペースに見事に突き放され
学業の方ではすっかり落ちこぼれてしまったので、

複数の部活動に所属して
毎日を忙しく過ごしました。


これで、
彼女でもいたら
もっと別方向での青春の楽しみ方もあったんでしょうけどネw

(一応、中学時代にはいたんですが、
 何を血迷ったのか!進学するにあたってお別れしちゃったんですよねぇ…
 ただでさえ現在と違う通信事情w
 毎日会える訳でもなし
 ポケベルすら持っていなかったので、自宅電話で話すしかありません
 学校付近で待ち合わせするのも、
 彼女は得意げだったかもしれませんが
 自分は正直、恥ずかしくてたまりませんでした
 (自分は一人で行きますが、彼女はお友達と一緒に待ってるんですよ!?
  そのお友達も毎度違う子で…時には以前つきあった事のある子もいたりしてw
 しかも、
 自宅に電話した時に運悪く彼女のお兄さんが出たりすると…!
 さぁたいへん!リアル「体育館裏来いや」発動なのですw


通っていた高校が男子校だった事もあり、
そんな華やかな青春とはどんどん疎遠になっていったのです。




そんなある日、
修学旅行のグループ分けがありました。
(進学校では学業が忙しくなる高学年を避け
 1年生の内に修学旅行を済ませる所も多いようですよ?

上でも書いた通り、
学業ではすっかり落ちこぼれていた自分は
共に受験戦争を戦った同じ中学の良きライバルたちとも疎遠になっていたので、
ちょっとだけ憂鬱でした…。


そんな中で自分に声をかけてくれた人物がいたのです!



「スクルド、上手いね!」


まったく話したことのなかった人物でしたが
にこやかに、自分も『女神さまっ』大好きなこと、
他にもオタク仲間が同じクラスにいること、
良かったら一緒のグループにならないかい?などと、
話しかけてくれたのでした。



…その彼が言う「スクルド」とは、

聞いてもチンプンカンプン、
分かるように努力もしていなかった授業時間の暇つぶしに
学校の自分の机の片隅に描いていた
イラストの事でした。
(ノートとか教科書じゃないってところw



自分はその時、
「ああっ!スクルドのイラストのおかげでっ…!」と
小さいけれど、ほんのりあたたかい、光のような、

いいしれない感動を覚えました。
※一部脚色アリw




その時声をかけてくれた彼らには
素直に今でも感謝しています。

ほんの些細なきっかけでも、
人と人を繋げるのは、まず最初の一言なんだって事を
知ることができたんだと思っています。



たとえそれが
オタク的なモノでも、
色んな人々が色んな趣味を通じて
お互いを知り合う事ができるのって、

とっても素晴らしいことだと思います!



青春時代の自分がそんな経験をすることができたからこそ
僕は今の仕事をしているんじゃないかな?
カードゲームを続けているんじゃないかな?



なんかw
上手い事まとめようとしてますがw

ここで
タイトルの『ターンエーガンダム』最終話のセリフの続きを見てみましょう。




『自分勝手な解釈をするなぁ!』





とゆう訳でw
思い出は人それぞれ、
解釈も人それぞれ!


今夜あたりにリストの出るかもしれない
『サクラ大戦クルセイド』、楽しみですね!






ほら、アレだよ
もうさ、
『ああっ女神さまっ』クルセイド出しちゃおうよっ!


お願いバン○イさん!w
黒歴史は封印されました!』

     ~∀ガンダム最終話より~



先日の黒歴史のお話し、
かつてないほどのアクセス数を叩き出したので
もう少し掘り下げてみましょうw

…果たしてそこに「破壊」はあるのか!?w






やっぱ掘り下げるとしたら
『ああっ女神さまっ』と共に歩んだ思い出話かしら?




自分がオタクライフを満喫したていた中学の頃、
発刊されていた単行本は10冊あったかどうかくらいのものでした。


オタクに染まる以前まで
「少年ジャンプ」をたまーに立ち読みする程度の漫画ビギナーだった自分は
「月刊」というスローペースに衝撃を受けました。

まず、
ひと月に1回しかお話しが進展しない!
そして、
単行本が年に一度も発売しない!


もちろん、
一話のページ数も多いし
絵のクオリティも高いので満足度はダンチですけど?
(週刊のが雑、と言うつもりはありません!「ジョジョ」は素晴らしい!


そりゃあ
単行本を繰り返し繰り返し繰り返しw読み込む訳で。

かーらーのー
次の単行本まで我慢できないから
人生初の月刊誌の定期購読を始める訳ですw


毎月25日発売の
タウンワーク並みの分厚さの「アフタヌーン」は、
自分の中で
まさにバイブル的な絶大な存在になっていきました。


本当に毎月楽しみにしていたと記憶しています。

当時連載されていた作品は
「ああっ女神さまっ」はもちろん、
園田健一の「GUNSMITH CATS」
植芝理一の「ディスコミュニケーション」
芦奈野ひとしの「ヨコハマ買い出し紀行」
高橋ツトムの「地雷震」
沙村広明の「無限の住人」
駒井悠の「そんなヤツァいねえ」
二瓶勉の「BLAME」
岩明均の「寄生獣」
真刈信二の「勇午」

などなどパッと思いつくだけでも
今でも知られている有名作品・作家がズラリ!
(改めて書き出してみると、スゲェな…

作家名は忘れちゃったけど
「ハトのおよめさん」のブラックジョークも笑ったし
「エンブリヲ」の描写のリアルさには驚いたし、


本当に、
自分の青春の全てがそこにありました。


上記のどれも、
仲間のみんなで担当を割り振りあって
単行本を揃えていましたが、
「女神さまっ」は中でも特別で、
グループ全員が全巻自宅に揃えていました。

もちろん自分もです!

とは言え、
親バレは「ダメ!絶対!」だったので、
本棚には並べられず
衣装ダンスの引き出しの下にピチっと並べていましたw
(むしろこっちの方がきれいなイラストの扉絵が並んでて壮観でした



登場していたキャラクターの中では
「スクルド」が一番のお気に入りでした。
(今は推しメンとかいうのかしら?

自分が仲間内で手先の器用な立ち位置だったことから、
(友達の自転車のパンクとか、よく直してました
 学校の粗大ゴミ置き場から椅子やテーブルをもらってきては
 T木良の部屋の備品を増やしてみたり
「スクルド」のメカフェチってキャラクターが
自動的に割り振られたみたいな感じだったかと思います。

別に「妹キャラが~」とかのつもりはありませんでしたが
キャラグッズを買ったり、イラスト描いたりしているうちに
だんだんお気に入りになっていき、
気付いた時にはすっかりのめり込んでいました。



ちなみに、
O橋は「女王様キャラサイコー!」との事で
「ウルド」いち推しでしたw

そういえば
『ラムネス&40』でも「レスカ」だったし
『爆れつハンター』でも「ティラ・ミス」だったし
…ブレないなぁw




しばらくして中学を卒業し、
自分も高校生になりました。

親のスパルタ教育のおかげで
県内トップの進学校に合格することができたのは嬉しかったですが、

(純粋な気持ちで「嬉しかった」訳ではなく、
 不当に問題児扱いをしてくる教師達を見返すことができ
 「ザマミロ&スカッとサワヤカ」な気分だったのです!…子供だったなぁw
 でも、
 成績優秀でソフトテニス部のエース(笑)だった一生徒に
 「お前みたいな奴がいるから、他の真面目な生徒が合格できなかったんだ」
 とか言われたらカチンとくるでしょ?
 …今となっては見透かされていたんだなぁと思いますが

馴染みのグループメンバー達とは
ことごとくバラバラになってしまいました。

自分は自転車で自宅から10分の高校でしたが、
O橋やT木良は、
電車バスを乗り継いで1時間以上の高校に通う事になりました。

当時は
ポケベルがようやく普及し始めた頃だったので、
朝早くから夜遅くまで
通学時間を含めた時間を拘束されてしまう彼らと
連絡を取り合う手段なんてありません。

せっかく
自分の通う高校と、T木良の自宅は、
目と鼻の先だったというのに
休日に合う事もままならなくなり、
それぞれ別々の新しい環境へと足が向いていくのに
時間はかかりませんでした。





このまま中学の時の仲間とは遊べなくなってしまうのか…
このままオタク趣味への興味は消えてしまうのか…

あんなに好きだった
「女神さまっ」を忘れてしまうのだろうか…





つづく
男の娘?
男の娘?
《ハインツ・ネーリッヒ・ウィンダミア》が
いまだに女子に見えてしまうw


やばいのか?



カードリストを軽く見て
おいら:「空中騎士団にも女出たからワンチャン《トライアングラー》あるかな?」

常連さん:「…まずアニメを観なさい」

おいら:「えっ?」





毎度お馴染み「とりあえずの紙束」でーすw



マクロス クルセイド 空中騎士団 デッキ レシピ

『空中騎士団』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201612/1481686713.html

☆テキトー解説☆

⊿3弾で「特徴:空中騎士団」がいっぱい増えたので
《クラン・クラン》や「歌」に頼らない形にしてみました!

(ただ集めただけとも言う)


今回の空中騎士団にとって
一番の収穫は《天女の微笑み》だと思います!


《グラミア・ウィンダミア》を1ターン目に出すことができれば
かなりの展開力ですよ!

更に2ターン目の《キース》にもつなげやすい!


前回までのプールではできなかった事が
見事に解決されてます!


…手札なくなるケドw




おいら:「これで、新しい《ハインツ》も探せれば言う事なしだったんだけどなぁ~」

常連さん:「……まずアニメを観なさい」

おいら:「えっ?」
「マクロク⊿3弾」のリストも出て、
いよいよ落ち着いて「サクラ大戦」でも眺めるかぁ~
ということで

リストも見てたら、
ふと疑問に思いました。



「えっ?サクラ大戦のイラストって…藤島康介じゃないの!?」



そう思って
ネットで調べてみたんですが、
はっきりとした解答は得られませんでした(ヘタクソ


おいらてっきり
「サクラ大戦」も「テイルズ」も
藤島康介先生がイラスト描いてるんだと思ってましたっ…!



どうも
ニワカオタクですw



という訳でここからは
クルセイドの記事とは何の関係もありません!w
おいらの高校時代の黒歴史さらしコーナーです!ww




おいらの藤島康介作品との出会いは
中学2年の頃だったかと思います。

その頃、
実家が引っ越しをして
同じ県内ではありますが、学区の違う土地に住むことになりました。

とはいえ、転校するほどではないので
今まで通り同じ学校、塾に通うことになります。
(学校は近くなったけど、塾や行きつけのゲーセンは遠くなりました

大きく変わったのは「つるむ連中」でした。

学校では話した事もなかったけど、
同じ学区に元々住んでいて、
たまたま塾の帰り道の駄菓子屋ゲーセンにたむろしていたグループと
「格ゲー」がきっかけで遊ぶようになりました。

その中の一人、「O橋(仮)」とはとても馬が合い、
すぐに仲良くなり、いつも一緒に遊んでいました。

O橋は実に多趣味で…!

(ってゆうか、
それまでの自分にはアニメや漫画方面のオタク要素は一切無く、
ストレス解消&暇つぶしのゲーセン通いくらいな遊びしかしてなかったために
彼の興味の多方面さに惹かれたんだと思います。

酒・タバコ(書いたらダメなやつw)
バンド活動
ヤンチャグループとの深夜徘徊(これもダメw)
アニメ・漫画
バイク(原チャ)
ゲーム(家庭用&ゲーセン)

などなど、
いろんな事を初心者の自分に丁寧に教えてくれて、
自分も、水を吸うスポンジのように
どんどん知識を吸収していきました。


更に、
同じグループの一人、T木良の自室にはその全てがあったのも拍車をかけました。


グループの連中が集まるときは決まってT木良の部屋、
TVで「ああっ女神さまっ」や「無責任艦長タイラー」のLDを垂れ流し
隣のパソコンで「卒業」や「ドラゴンナイト」のゲームが起動され
ステレオで大音量の「尾崎豊」が流れる中、
ドラムセットで「X JAPAN」のリズムを刻む。
庭先では
先輩から譲り受けた廃車同然の原チャに、スプレーで落書きしてみたり…


めちゃめちゃ楽しかった思い出です。
(書きながら目頭熱くなってきたw




そんな中でも
すぐに自分の生活の中に取り入れられた「漫画」は
ものスゴイ刺激になりました。

毎日のようにO橋やT木良の部屋から単行本を借りてきては、
自室で親の目を盗みながら読みふけりました。
(悪い事してるつもりじゃないけど
基本、勉強に関係ないものは親バレすると即処分だったので
さすがに友達の物を捨てられるわけにはいかない!ってことで


借りてくる漫画の中で特にお気に入りだったのは
「月刊アフタヌーン(講談社」に連載されていた「ああっ女神さまっ」でしたっ!


学校、塾への自転車移動中には
ウォークマンに録音したOVAの全編をエンドレスで聞き、
(当時は全4話のセリフ全部ソラで言えたもんだw
…あれ?今でもちょっと言えそうw

その自転車には「韋駄天くん」とか恥ずかしげもなく書いてあったりw
(カゴや荷台、スタンド、チェーンカバー、不必要なものは全部取り払って
まるでモトクロスバイクな姿の恥ずかしカスタムw
当時ヤンチャ者の中で流行ってた「カマキリハンドル」には断固として変えず、
「だって、ばんぺいくんは一文字だよ?」などと笑いあってましたw
先輩の嫌がらせで壊された時は本気で泣いたw

休みの日は
仲間と一緒に5駅離れたアニメイトに開店凸。
シングルCDやグッズを買い漁ったものです。
(当時は「シングルCD」といって、2、3曲が入った直径6、7㎝のCDがあったんですよw

声をあててる「井上喜久子」「冬馬由美」「久川綾」の
関連作品やグッズもいっぱい買ったもんです。
(声優関係はお金の関係上、
あんまり広げずに「81プロデュース」所属の人限定って縛りで楽しんでました
中でも「ガンダムW」のカトル役の「折笠愛」は
その声域の広さに「すげえ役者だ!」と感心して「天地無用」や「青空少女隊」にも手を出しました。
役者つながりで「ガラスの仮面」を読んで演劇部に所属したのもこの頃w


と、
よくあるオタク学生をエンジョイしていたもんです(遠い目




さて、
ここでようやくサブタイトルのお話しな訳ですが(前置長)w

藤島康介先生の絵は長い事見てますが、
てゆうかその影響で「サクラ大戦」も「テイルズオブファンタジア」もやったので
すっかり
「藤島先生は漫画もイラストすげぇなぁ!オラ、ワクワクすっぞ!」(何
とか思ってました。


でも、
クルセイド公式のイラストレーター欄では「松原秀典」さんてなってるんですよねぇ。
え?同一人物なの?
と思えるほど絵のタッチはそっくり!
調べてみると
「松原秀典」さんのお名前でサクラ大戦のイラスト展とかやってるし
別々のプロフィールだし、どこかで対談もやってたみたいだし…
むしろこれだけ似てる絵描いてたら
にわとりと卵の話じゃないけど、
色々こじれたりしないのん?


もう何がなんだか…ネ!
ニワカオタクはつらいよw




とゆう訳で
ちょっとだけ「サクラ大戦」フルMP計画に揺らぎが出ていますW

…いや!
きっと、多分、絶対
買うけどね!?w


だって「クルセイド」が楽しいからっ!




何の記事だったんでしょうね?w
いきなりぶっちゃけますが、
おいら、基本的にパーティーゲームって好きじゃないのねん。


コミュニケーションとかのお話しではなくて、


単純に、
相手が多くなると、見なきゃいけない考えなきゃいけない事が増えて
色んな事考えすぎて頭痛くなるんですよねー(TT)


もっとスマートに処理できればいいんでしょうけど…
たぶん
性格だと思います。




作ったデッキは『青』!

えっ!?
よりによって「青」!?ww


コイツ
ただでさえ処理速度遅いくせに!?www



これも単純に、
デッキ作り始めるにあたって、ウチのサトPinから

「思い出のレジェンドで始めるのがスタートラインとして気軽」
とのアドバイスによるもの。


大学の頃、
モンコレ仲間と遊ぶために作った
「白単」の《獅子将マギータ/Mageta the Lion》か、

社会人になってから
同僚がMTG覚えるのに始めて作った
「青単」の《セファリッドの皇帝アボシャン/Aboshan, Cephalid Emperor 》。



どちらか選ぶとすれば、
レガシーやモダンでも頑なに使わなかった
(デュアルランドとかウィルとか、4枚揃えるとトンデモ価格に…!
「青」かな!
買うの1枚で済むし!(魔法の言葉やぁ!



しかも「単」にすれば…!?



とゆう訳で
人生初の《意志の力/Force of Will 》をゲットなのだぁ~!



え?
《魔力の墓所/Mana Crypt 》とか《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor 》は?
どうしたかって?




そんなもん!
パック剥いたら出たわい!ガハハ!




ゆる~く遊びましょう!
クルセイド非公認大会やります
マクロスのリストも出て
ようやく「12月なんだなあ」なんて思ってます( ̄^ ̄)


サクラ大戦のリストもはよ!



とゆう訳で
クルセイドの非公認大会、やります!


遊びに来てねん!ヽ(*^ω^*)ノ

色違い

2016年12月9日 ポケモン
一体、
いつになったら孵化作業に入れるんだろうか…



相変わらず
「あかいいと」は手に入りません!




釣りを繰り返しては「ぎんのおうかん」を12個釣り上げ、

野生の「ものひろいニャース」を捕まえに行けば
色違いのコイルに出会い、


その間、
一度も拾ってこないんですけどぉ…




あきらめて
BP貯めようかな…(遠い目
うちのニャースとヨーテリーは
一度も拾ったことありませんよ…。

かれこれ6時間くらいそれしかやってません(TT)
キツイw




4Vメタモンはゲットしたけど
一向に孵化作業に入れません!

ちなみに「4V」とまりなのは

「60回やったから、コリャもう5Vとか出ちゃうでしょ~w」

なんて余裕ぶっこいてたら
メモってた「正」の字の数を数え間違えてて
55回しか連鎖してなかったというね…


もう一度同じ事は…ちょっと…
つかれたよ、パト○ッシュ…


※後で調べたら4V以上は出ないらしい?とのことだったので
 結果オーライだったのね



色々
心折れてフェスサークルに引きこもってマス。



いい店ない?


とゆう訳で
カードゲームの「サン&ムーン」は明日発売ですよ!
なんで逃げるのさッ!?
なんで逃げるのさッ!?
なんで逃げるのさッ!?
ポケモンムーンの方は
図鑑コンプして「ひかるおまもり」もらったので
そろそろ孵化廃人になりますw


アシレーヌは金髪になるだけだから
グソクムシャでも探そうかな!


とゆう訳で
メタモン連鎖始めたんですが…

10連あたりで必ず逃げるんだよね!?

なぜマニューラはくろいまなざしを覚えないッッ!?







GIジョー ROC

エージェント へリックス


そんな訳で
ほったらかしにしていた海外通販の荷ほどきをしてます。



GIジョーの女性型は2つ目かな?
「RISE of COBRA」という実写映画のシリーズ名での発売ですが、

実際には映画には登場しておらず、
オリジナルストーリーのゲームの登場人物だそうです。



他の女性型フィギュアと比べると
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201611122058461852/
背はちょいと高いし、
腕や足もちょいカッチリしてます。

遠目だと
男性型と見間違うくらいには
立派なスタイルです。


まぁ、
さすがに男性用素体の流用って訳ではないですし、
女性的特徴の出る胸やお尻の部分は
そりゃあもうしっかり特徴的に作ってありますね!w

日本の萌えキャラのような露骨な露出はないですが
ベルトで胸を強調していたり、
直接的ではありませんが
腰ベルトに付いているシルバーのポケットパーツが
ウェストのくびれとお尻の大きさをイメージさせています。

「これぞアメリカ!」な感じのエロですね!(謎)



ちょっとだけ頭部が大きいような気がしますが
…髪の毛のボリュームって事でw


付属品が以外と少なく、
・ハンドガン(2丁
・マシンガン
・ナタ?みたいなナイフ?
のみです。

…ホントは
「ROC」シリーズ特有の大型バズーカみたいなのが付いてるんですが、
GIジョーフィギュアのリアル世界観と合わない気がするので
あえて無いモノとして扱ってます!

アニメやゲームなら
身長くらいあるドデカいバズーカとか振り回しちゃうけどさ…?

あ、これもゲームのキャラかw



おいら的には
こーゆうぴっちりスーツのスタイル抜群女性キャラには
サムライソードとか似合うと思うんですが、
ゲームの中には出てこないんですかね?



可動に関しては
ほぼ問題ないんですが、

唯一気になる点として
腰回りのシルバーのポケット。

モモを上げるときに干渉してしまいます。

動かしている時に
邪魔になるような感覚がないくらい(写真の様に)動いてくれるんですが、
コレ、
あんまり繰り返したらアカンやつやん?w

破損が怖いので
あんまりいじらんとこ!
クルセイドのシリーズフォーマットに制限カードが追加されましたね!



今季一番使ってた気のする『TEA単』は、
カウンター以外の
序盤の対抗策を考え直す機会となりました。

きっと次の新弾で
Gシンボルのついてる《穴馬》が出るんですよね!?




《ヴェルキンゲトリクス》みたいな
低国のメタカード的なカードまで使えなくなると、
『エヴァ』みたいな中速のデッキに対して
「序盤にワンパン入れるアクション」が環境的にしやすくなるので
良い事なんでしょうか。

こちらが序盤から動くデッキの場合は
相手の防御手段をつぶせる便利カードでもあったので、
「速攻デッキがより加速する」事を抑止する目的なのかしら?


実際に使ってみると、
エースの関係で中盤以降「死に札」になりやすかったりするし
かと言って
初手に握りたいけど、マリガン基準にもならないし

色々と
上手く使うのが難しいカードだと思ってたので
正直ビミョウな感じです。


エピコ消費して《勝利の守護者》を使えって事なの!?




《失われた日常》は
しょうがない気もします。

コンボ始動や詰めの場面で
「カード使っちゃダメぇ!」って言えるのは、
カウンターやその他の回避手段を考える事を怠けさせる
ただただ便利な思考停止ブッパカードなので、
良くないなーとは思ってましたw

大会で使っておいてナンですが、
楽して勝てるかもしれない押し付けカードな上に
後手の時のターン稼ぎにも使えちゃうんだから
そりゃあまぁ制限されてもしゃーなし!


エピコ問題もあるかと思うけど
使ってたデッキのエピコとか「20弾以降+日常」でしょ?w

あと、「再録しづらい」のも問題なのかな?




《紅蓮可翔&レイズナー》は
カードとしては凄く良いデザインだと思いますが、

赤緑Gという『ギアス』的な意味で優遇されていたカラーなのに加え、

「マグナム」とのシナジーがありすぎる
Sサイズ・《レイズナー》の武装変更元・疑似Gブーストテキスト
あたりが
時代の流れの中核になり過ぎたって事なんでしょう。

やむなし(合掌)。





『マクロス』は実際に使った事がないので実感はありませんが、

ただでさえメンドクサイ《美雲ギンヌメール》のリサイクルが
何度も言えちゃうんだゼぇ!とかw

さすがにΔ弾のカードは使ってもらいたいから
制限になるのは割りをくった《ミンメイ》さんですよね。




《ニンジーン》も
「カード使えなくする系」テキストだし、
『歌』だし、
問題アリアリだったんでしょうねー。



てゆうか
『マクロス』の制限緩いよね~!って、
ルールの改正と制限解除してまで使って欲しかったタイトルが
制限カードで弱くなるなんて訳なかったんじゃ…

そりゃぁ、
心の底から切に願ってはいましたけどw


「マクロス」は大人の事情で守られていたのだ!ww(真顔





《感情の吐露》は
テキスト的には良いカードだと思ってたんですが、
攻め(除去)にも守りにも使えて便利だし、

《かなめ&テッサ》と役割がカブってて
「守り硬すぎじゃね?」ってなったんでしょうか?

『フルメタ』もデッキ持ってないので
それほど実感ありませんケドも。






サンライズもOGもマクロスも
新しい弾が発表されているので、
デッキをいじるのは1月以降って事にして

今はアナザー(エヴァ)クルセイド楽しもうネ!

って
メッセージなんだと思ってます。(テキトーな〆
一体何者なんだ!?
一体何者なんだ!?
GIジョー 50th

クロコ・マスター



今までも
へんてこなGIジョーフィギュアはいくつか買ってますが、
今度のもハンパないぜぇ!


まずは写真をご覧くださいな?


どうです!?
この意味のわからなさっぷり!w

ヒキガエルの体のような
気味の悪いデコボコのついてるタンクトップ姿に

JOJOのミスタのようなズボン…
ってゆうかミスタッ!?ミスタなのかッ!?

仮面ライダーのようなデカいバックルのベルト、

ラバー製のような
ぴっちりとした被り物、

口には携帯用の酸素ボンベ!?

銃は構えているけど…
明らかに「兵士」じゃない様相!

鎖で連れているのは
ワニ!!?www


笑うしかないwwww



こんなワケのわからないキャラの存在が許されているのが
GIジョーなのだ!
こんなワケのわからないキャラのフィギュアを販売できるのが
GIジョーなのだ!

YO!JOE!YO!JOE!
(煽ってないよ?褒めてますよ?



オモシロついでに
普段は紹介しない「キャラ設定カード」もご紹介しちゃいます!


GIジョーのフィギュアは
ほぼ99%が、縦15㎝横10㎝くらいのブリスターにて販売されています。

その一部に
名刺大ほどの大きさで
「キャラクターバックノート」という解説が印刷されています。

海外ファンの間では
これを、如何にスタイリッシュにコレクションするか?なども
個性の表れとして注目されていたりします。


はてさて、
今回の《クロコ・マスター》にはどんな事があるんかいのう…?



コブラアイランドの特定の領域は運河によって区切られ、移動が制限されている。

そして、その運河には、素早く動く獰猛で飢えたワニが潜んでいる。

これらの獰猛な爬虫類を管理する責任者がクロックマスターだ。

かつて彼はアリゲーターレスラーだった、
その後、防犯アラームのセールスマンをしてから、
ワニを使ったホームセキュリティ"株式会社ガードゲーター"を設立したこともある。




もう、何がなんだかwww


更に、他の資料では

彼の死因は「ボツリヌス菌」に感染したことだった…

とかwww
完全に笑わせにきてますwww


おいら、このキャラ大好きだわww




さて、
彼のプロフィールが分かったところで
フィギュアの事でも書きましょう。

彼は、
これでも一応兵士です。

上のキャラノートにもある通り、
自分たちの根城「コブラアイランド」の運河にいるワニや毒蛇を
調教して兵器に転用している部隊の一員だそうです。


いつでも水中に潜めるようにと
酸素ボンベを咥えているのは分かるケド…

タンクトップじゃダメなんじゃないのかな?ww


上腕は
カッチカチの筋肉の鎧です。

さすがはアリゲーターレスラー!ww


個体差なのか
右肩の可動が固く、
気を付けポーズにすると
腕全体が体とぴったりしてしまいます。

もちろん
グリグリ動かしてポーズを楽しむのも
一苦労です。


あと、
足首の可動が
塗装の影響なのか、ほとんど死んでおり
両足ともピクリとも動きません…

思い切り力込めて破損させるのもバカバカしいので
無理には動かしません(TT)



ペット(?)のワニにも
上あごのみ可動があり、
45度くらいまでは口を開けます!

芸細!

残念ながら足は動きませんけど。



付属品は
・麻酔銃(長
・ハンドガン(リボルバー

武器らしい武器はこれだけ。

ハンドガンがリボルバー式なのは
頭おかしいとしか言えませんねww

お前の主戦場、水中やんwww

左モモのホルスターに収める事ができますが、
それって水中で完全アウトなやつww



メイン武器(笑)は
・ワニ
・コブラ
・毒蛇(サンゴヘビ?

ワニやらヘビやらけしかけられたら
どんな屈強な兵士だってビビっちゃうよね!?
と、武器としてのアイデアはとってもグッドだと思います!

でも、
後ろにいる人間がタンクトップだったら…?

ちょっと安心しちゃうかもね!
「おとなしいんじゃん!毒、ないんじゃん!」って。

…はッ!
油断させるまでが一セットだったのかッ!
侮りがたし《クロコマスター》!



その他調教グッズとして
・網
・鞭
・ヘビ用カゴ
が付属しています。


網は
あくまでワニ用であり、
「相手の兵士をトラップで捕まえた方が…」
なんて無粋なツッコミは無しだゼ?





スッキリした装備のわりには
可動が残念で、
ポージングは苦手な感じですが…

そもそも、
目線がワニに行っちゃうから別に問題無しかな!w


ショーケースに飾る時は
さすがにワニと一緒にするわけにもいかないので、
今の所、一番見栄えのしないただの変態さんですね!ww
ポケモンをプレイしたことのある人ならば
誰しも一度は立ち寄るはずの

超地域密着型巨大老舗企業「育て屋」が…


第7世代目「サン&ムーン」では
倒産している事がおいら的に今更判明。



神よ!!
これからはどこでポケモンのレベルを上げれば良いというのだ…!



(…フェスサークルがあるじゃろう?


あ!?
フェスコイン貯めなきゃできねぇじゃねえか!
しかも、
「サン」の方にしかレベル上げショップねぇってどういう事だってばよ!


(…サンとムーンをry


まさか
「サン」と「ムーン」両方買えとか言わねえよな!
ついでに
2DS本体も買ってねとか言うつもりじゃねぇだろうなぁ!?ああ!?




言葉が汚くなりました、お詫びします。

ちなみに
努力値を上げるミニゲーム(XYの時は「スパトレ」)も
フェスサークルのショップ内にしかなく、
同様にゲーム内通過「フェスコイン」を貯めなければなりません。

野生ポケモンに
ビビリ玉使って「お助け連鎖」させるとかあるらしいですが、
結局バトルツリーの「BP交換アイテム」必須な訳だし。


個体値いじれるって言っても
「レベル100のポケモン限定」らしいし、
当然ゲーム内アイテムと交換だし。





とりあえず、
悲嘆に暮れながらも
コツコツ図鑑を埋めている最中な訳ですが、


あ、
フェスサークル内の「GTS」はイイネ!
てか、XYから変わってないけどw

おかげで
今の旅パは《アシレーヌ》《ジュナイパー》《ガオガエン》《グソクムシャ》《ジャラランガ》《クワガノン》です!w



それにしても今回は
過去の伝説・準伝説ポケモンが全然捕まえられないのよねん。

まぁ、「Ωルビー&αサファイア」が
大盤振る舞い過ぎただけだとは思いますが

・ジガルデ
・ソルガレオ、ルナアーラ
・守り神(カプ~)
・ウルトラビースト
・マギアナ(映画限定

今の所たったこれだけって…
さすがにショボすぎぃww


これっぽっちも
アローラを飛び回る気になれません。
全然「殿堂入り後が本当のポケモン」になってません。





よし!わかった!
久しぶりに「Ωルビー&αサファイア」で遊ぼうっと!

バトルリゾートをチャリで爆走ダゼェ!
ケロマツの色違いでも探そうかな!
時代を感じるシルエット
時代を感じるシルエット
狂気のコラボ(笑)トイの連続紹介です!w



トランスフォーマー STARWARS×TRANSFORMERS

ダースベイダー/TIEファイター


このシリーズも結構な種類が発売されていて、
《ダースベイダー》については
3種類ものトイが存在します!

さすがのキャラ人気!
…と言いたい所ではありますがぁ(・ω・`)

出来栄えはどれも相変わらずの
どんぐりの背比べ状態ですwヽ(*^ω^*)ノ


その中でも、
一番まともだと思ったので
今回の購入に踏み切った訳ですが

ダミダコリャ!www



ロボットモードのシルエットは
「ギリギリ」と言ったところでしょうか。


下腕のふくらみとか、
撫で肩とか
気になるところがありすぎて笑うしかないレベルw


ビークルの両脇のパネルを
右肩にかけたマントのように見立てているのは
センスあるというか…
異様なまでの撫で肩をごまかすナイスアイディアといいますか…

(説明書では「シールド」になってますが…
 ニワカのおいらでも
 ライトセーバーで戦う騎士達が盾なんか使わないって知ってるw

まぁ、
これのおかげで「ギリギリ」なので
プラス評価せざるを得ない訳ですけどね?( ´Д`)y━・~~



ちなみに、
せっかく褒めた後で言うのもナンですが、
このパネルの移動(というか変形)ってば…

脱着式じゃねぇか!

「完全変形トイ」をうたうトランスフォーマートイとしては
それだけで「ロボコン零点~!」なんですよぉ!Σ(-᷅_-᷄๑)

モチーフになっている「TIEファイター」ってビークルに
デフォで取り外しの機能があるんだったら
まだ分からんでもないですがぁ!?



プロポーションはまぁまぁでしょうか。

足首の横可動がないので
アクションポーズは苦手です。



ビークルモードは
相変わらずよくできてるんだよね~(´⊙ω⊙`)

ホントにもう、
ほんのちょびっとでもいいから
この気合いをロボットモードにも注いで上げてほしいもんですわぁ…
映画公開間近!
映画公開間近!
映画公開間近!
トランスフォーマー STARWARS×TRANSFORMERS

ヨーダ/パブリックアタックシャトル



スターウォーズとのコラボトイです!

中でもキャラ人気のある《ヨーダ》のトイなので
2~3年くらい探していましたが、
この度ようやく入手できました!ヽ(*^ω^*)ノ

やっぱ「スターウォーズ」モノは
海外で探すに限りますね!w

送料高いけどな!ガハハ!


とゆう訳で
荷物が届くまでの間、久しぶりにワクワクしちゃいましたよぉ~!




まずビークルモード。

パブリックなんちゃらって名前があるんだー
くらいの知識のニワカですが、
飛行機トイとしての出来はかなりのものです!(´⊙ω⊙`)

これは
他のスターウォーズコラボのトイに共通してますが
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201607311121283006/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201606211947386044/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201604281505084598/
(他にもあるので探してみてネ
ビークルモードの再現度は
まさに「完璧!」の一言です!(*´ω`*)

そのためだったら
変形したあとの人型モードなんてどうなっても知らん!的なw


このパブリックシャトルも
ニワカ視線から見ても問題なくカッコイイので、
そのまま飾ろうかと思ってたんですが、

特徴的なナナメの羽根のせいで断念しました…
バショトリスギヤネン(TT)



ロボットモードの方は
(この顔のおかげで)間違いなくヨーダです!w


緑色の皮膚に
ずんぐり体型、
クリーム色っぽい服、
茶色の羽根…

羽根!?www

さすがにこの羽根は無いやろ~ww(*´Д`*)


ビークルモードから自然に変形させると
パタパタっと畳んで
背中に隠れるようにできるんですが、

なぜか説明書には
付け根のジョイントをわざわざ180度回転させて
この位置に持ってくるのが正解と書いてあります…

完全に意味不明ですw



そんな見た目に反して
アクションの方は可動部分も多く結構よく動きます!

手首なんかは、
収納場所の関係上
ナナメ可動もおまけについており

ライトセイバーを構えるポーズも様になります!


ただ…
唯一残念なのは
足首が横可動できないことでしょうか。

膝やモモにも縦回転可動しかないけど、
モモの付け根が変形機構のおかげで横にも動くので
ポージングはそれほど気にならないのですが、

足を「は」の字に開いた時に
足首が接地できないのは、
ずんぐり体型のおかげで余計に気になってしまいますね…。



変形機構もかなり凝ったものになっていて面白いし、

小さめボディのわりにはかなりの遊び甲斐があり、
プロポーションも良しの
スターウォーズコラボトイの中でも
群を抜いて良質な逸品だと思います!



興味の湧いた方は
是非ebayで探してみてくださいませ!(*´ω`*)

サンムーン

2016年11月25日 ポケモン
おいらはムーンの方を買って遊んでました。


「ポケモンなら息子達も興味を持ってくれるだろう」
と軽い気持ちでXYから始めて、
見事にはまった上に
息子達はまるで興味なしというボッチ勢ですw


あんまりまとまった時間が取れずに
ちまちま進めてましたが、
昨日、ようやく殿堂入りしました~♪



全体的に
簡単に遊べるようになっていたような気がして
イマイチのめり込めませんでした…

ジムバトルからキャプテンや試練への変更、
わざマシンを探してからの「ダイビング」などを覚える、いわゆる旅ポケ集めが
新システム「ポケライド」に変更、
バトル中に「気合いで…」とか言って毒やマヒが勝手に回復したり、
あと、
単純にダンジョン、短くない?



それなりに
テンポよく遊びやすい、良いシステム変更だとは思いますが…

やはり納得いかないのが「ポケライド」ね!
実際にゲットしている訳ではないのに、
いきなりリザードンに乗れちゃうのって…

どうなのよ!?

もちろん図鑑も埋まりませんし。


せめて、
ポケライドを開発して全世界に広めた会社・人物について
ストーリーで少しでも触れてくれたら良かったと思います。


せっかく
序盤で捕まえた色違いのキャモメに
「ダイビング・そらをとぶ・その他諸々覚えさせられるや~ん!旅パ確定!」
なんて浮かれていたのに…





とゆう訳で
最初の町に戻って
図鑑コンプをじっくり始めます!

ようやく
序盤から殿堂入りまで一緒に戦ったLV52ヤトウモリ♂を
ボックスに戻すことができますよww

(最初のワンプレーは
攻略を一切見ないで進めるので
♀しかエンニュートに進化しないと知ったのは
昨日の事でしたwwww



ぶっちゃけ、
おいらの中でポケモンの楽しさは
ストーリー1・図鑑埋め2・対戦1・孵化作業6
だと思ってるので

これからが本番みたいなモンです!w




あ…
マギアナの映画観てないわ…

< 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索