こんなにも変わる
こんなにも変わる
こんなにも変わる
昨日の続きです。



トランスフォーマー ユニバース

オンスロートwith FANS PROJECT アドオンキットA&B



合体時に胴体になるチームのリーダー格キャラなので
同梱の5体中
一番大きなサイズになっています。

そのおかげか
一応、ボチボチな変形機構と造形を持っています。


…とは言っても
どうしても時代を感じてしまう内容ですね(^^;)

http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201607011252456357/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201602182233336278/


そもそも
見た目がマズイw

アニメの再現って見方では
全くの別キャラになってますからね!w

特に顔!w





と、
素の見た目や造形はご覧のボロクソ加減ですが
ここで
「FANS PROJECT」のアドオンキット装着時の写真を見てみましょう。


ここまで変わるww


アドオンキットの効果は絶大なのです!w

まぁ、
ゴテゴテになっただけですが
インパクトって大切ですよねw
更なる多々買いが迫る!
更なる多々買いが迫る!
続々と
実写映画『TFラストナイト』関連のトイが発表されていますね!


オートボットもディセプティコンも第3勢力も
新規トイが盛りだくさん♪
(リカラー・リメイクトイもたくさん!

めっちゃワクワクする半面…
あいかわらずの「ウチのショーケース、スペース足らないな?」問題がネw




とゆう訳で
ショーケースの整理を始めました~!

無限に終わらない立体パズルの始まりなのです!w



ついでに
未紹介のトイも写真撮り貯めしとこう。





トランスフォーマー ユニバース

ブルーティカスマキシマスwith FANS PROJECT アドオンキットA&B


コレクションの初期の頃に購入して
非公式のアップグレードパーツの完成度の高さに感銘をうけました。

まぁ、
金額が金額だったので
「どっぷりのめり込む」訳にもいかずw
レビューサイトを何度も見て
本当に気に入った物しか買ってませんでした。


その中でも、
この「FANS PROJECT アドオンキットA&B」は
ズバ抜けてカッコよくて
とってもお気に入りです!


年月も経って
タカラトミーからも
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201607031646322038/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201602231203593336/
いくつか《ブルーティカス》のトイも発売されていますが、
どれにも違った魅力があって
全部大好きですネ!




さて、
この『ユニバース』版の《ブルーティカス》は、
元々『スーパーリンク』版での発売トイを
実写映画『リベンジ』の時期に
海外「ウォルマート」が限定トイとしてリカラー販売したもので、

『スーパーリンク』版と比べて
カラーリングが落ち着いた感じになっています。


また、
だいぶ古いトイなので
同型トイを色違いでセット販売しており

本来であれば
「タンクローリー」「ヘリ」「スペースシャトル」「戦車」「ジープ」
の5体合体のところを…
「タンクローリー」「ヘリ」×2「戦車」×2
での合体トイとして発売されています(^^;)


でも、
「それじゃぁ《ブルーティカス》とは言えないよな!?」
ってことで、
「FANS PROJECT」から発売されたのが!

「戦車になった《ブレストオフ》」と
「ヘリになった《スィンドル》」を
完全新規金型で作っちゃった「アドオンキットA&B」なのです!!


更に!
合体後の《ブルーティカス》のプロポーションも向上させるために
頭部・腰パーツ・ゲタなどの追加パーツを
各ビークル、単体ロボにも持たせられる武装パーツとして
新規造形してくれちゃってる訳なんですね!


すごーい!


これにより
格段にプロポーションと細部のディテールがアップして、
ご覧の通りの現代風《ブルーティカス》に生まれ変わっています!




明日からは
コンバッティコンズ各員のご紹介です!(予定






…そう言えば
あまりにもダサすぎて
アップグレード無しの元の姿の写真忘れてたw
もうすぐ梅雨入りなんですって!



暑い&ジメジメな時期は
亀達には嬉しい季節♪

ここ最近は
日光浴に余念がなく、
毎日のように甲羅が白くカピカピになっていますネ~


そういえば、
梅雨前のこの時期っていえば、
毎年恒例の産卵シーズンなんですよね!


昨日の朝、
一番大型のカメ天と、次に大きいクサガメのカメ太(←名前w)が
早速庭の一角を後ろ足でほじっていました(^^)


つい先日までエサにガツガツ食いついていたので
まだなのかと思ってましたが、
何度も産卵しなれているカメ天さんは
ナーバスになんてならない‘肝っ玉かあさん’なのかもしれませんネ!


来年も20匹近い子亀が生まれるとなると…

いよいよ
子亀用の浅い池の増築を考えないといけませんネェ!(^^)


陸場には滑らないように細いスジをつけてあげてぇ
浅い部分と深い部分のプールを作ってぇ
毎日水抜きができるように排水口を付けてぇ
あ!一角にプランターを沈めて抽水植物を植えるのもいいなぁ!



あぁ!大変だなあ!







ちなみに、
この時期
池のポンプがつまり気味になるのは、
メス亀達が産卵の練習で庭中をほじくりまわすからなんでしょうね。

雑草やリュウノヒゲなんてお構いなし!
日当たりの良い気に入った場所があれば
ナーバス気分解消のためにも、
とにかく掘る掘るw


毎日
濾過ネットを掃除しないと、
あっという間に水が濁ってしまうので大変です(^^;)
○○がなくなった…だ、と?
○○がなくなった…だ、と?
○○がなくなった…だ、と?
手持ちのレビュー可能な『GIジョー フィギュア』がなくなりました(^^)

あっちこっちのレビューサイトを巡っては
見た目のファンキーなフィギュアを買い漁ってましたが、
ついに触手の動くモノがなくなってしまいました…。


あいかわらず
セカイモンサーフィンは続けていますが、
TFの方でも欲しいモノがなくなってきているので
しばらくはおとなしくしていようかしら?
なんて思っております。(買わないとは言っていない






GIジョー GIJCC限定

ナイトクリーパー


コブラ軍団における「ニンジャ」は
どの戦場でも一級のポテンシャルを発揮するのです!

たとえそれがどんな戦場でも…!



とゆう訳で、
今回ご紹介する《ナイトクリーパー》は
『アイスニンジャ』という役職の兵士です。

半身にかかったマント、
視界をしっかりキープする大きなゴーグル、
防寒対策もバッチリ!頬と口を覆う布、
ヘルメットの隙間風もターバン風のフードでSHUTOUT!

もう、どこから見ても『アイスニンジャ』なのです!w



白を基調とした服装は
冠雪地域の活動では非常に有利ですね!

フィギュアとしては
ヨゴレやすいのでちょっとビミョウw

(おいらの所有物は2か所のインク染み着きがorz




フィギュアは
ポピュラーなニンジャタイプのもの。

両手首に横の可動部分がある上に、
足首にもちゃんとひねり軸があります!

接地も抜群だし、
武器を持ったアクションポーズもとってもキマります!


肩や膝の可動もスムーズで広くなっています!



ただし!
マントをつけてしまうと
半身の可動が死にますwww

…マントは立ち姿で飾る時に使用するんですね!



付属品は
・フード
・マント
・ボディーアーマー
・バックパック
・クリス(波状の剣
・ボウガン



ボディーアーマーは、
いつものモノとは素材が違っていて
やわらかめになっているので
着脱がとっても楽!


ボウガンは
さすがに矢の取り外しができない一体造形の塗装でした



マントを着けていると
右の可動が死んでしまうので、
外してしまっても違和感はありませんが、

フードをとってしまうと
ご覧の違和感ww

半分

2017年5月31日 G.I.JOE
半分
半分
半分
もう、一年も半分きちゃいましたネ


すでに30度を越してるとか
夏、どんだけ暑いねん!

しかも
これから梅雨になって湿気が…

庭の亀達には最高の時期ですが
おいらはジメジメ嫌いだわぁ~(TT)





とゆう訳で



GIジョー リタリエーション

データバイパー


めっちゃごちゃごちゃ色んな武装が付いてるぅ~♪
ってことで買ってみました。

名前からも
情報的な、通信関係的な役職なんでしょうか?



上半身のアーマーは
パッと見、簡易式パワードスーツみたいにも見えるし
肩にはミサイルランチャーもあるので、
このまま戦えるんじゃね?と思いますが、

設定的には
あくまで情報収集のための装備で、
イメージとしては
個人単位で移動できる情報基地って感じでしょうか。


目立った装備の一つに
グライダーのような飛行機形態の物があり、
これを飛ばして
両腕のコントローラー的なので操作して情報収集して
送られてきた情報を
上半身とヘッドギアで処理して
戦線に支持を出すんでないでしょうか!
(テキトーw



…そんな大切な任務を
個人で戦線でやらせちゃ危ないでしょw

きっと
他の重要な役割があるんでしょうね!





フィギュア全体は
ごく一般的なボディで、
特にこれといった目立った特徴はありません。


なにより目のいく装備品は
・ショットガン(2丁
・ミサイルポッド(2対
・肩・胸部アーマー
・ヘッドギア
・コントロールユニット(2対
・アンテナ(長1・丸1
・グライダー


ショットガンサイズの武器は
正直なんだかわかりませんw

一応、
グライダーの羽根根元に取り付けられます。



ヘッドギア・アーマー・両腕のコントローラーは
見た目はど派手ですが、
細かくみてみると
やはり戦闘用のものではない感じの造形になっていますね

ミサイルポッドの意味がますます分かりません!w



アンテナ2種は
アーマー背中に取り付けられます。

グライダーも
羽根を折りたたんで背中に固定できますが…

ただでさえアーマーが重たそうなのに、
グライダーまでつけたら大変でしょうにw


やっぱり
個人単位で移動できるメリットが想像できません!w






見た目のイメージは抜群におもしろそうなんですが、
深く考えれば考えるほど
謎が深まるキャラでした!

また、
アーマーを中心に、全体のパーツの固定があいまい&ユルユルで
動かしているとすぐにポロリしてしまいますorz


見た目のイメージに反して
プレイバリューが無さ過ぎるのが
致命的な残念フィギュアだと思います!w
昨日の大会で使ったデッキを補完しときます。



サンライズ クルセイド ガンバルガー 能力者 ホライゾン&トーリ リンク デッキ レシピ

『ガンバルガー』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201705/1496016327.html


☆テキトー解説☆

トップエースの《ホライゾン&トーリ》のドローテキストを
無理矢理にデッキにねじ込んだ感じです。

ついでに
他にも色んなカードを無理矢理ねじ込んでみましたw



◎《スカーレットレイン》
最近はやりの「タッチ《スカーレットレイン》」とでも言いますか。

《鴇羽舞衣/カグツチ》とか《獅子王/スターガオ》とか
Gの枚数以上のカードを出すのを制限するカードが増えてきているので
《ガンバーファイナルアタック》を早く出すために入れてみました。

さりげなく
《スカーレットレイン》と《浅間&立花》の
「加速」も使いやすくなっていたりしますね!



◎《コスプレカラオケ》
お約束「能力者」サーチカードですが…
そんなに活躍してくれてませんねorz

デッキのメインプランの《ガンバルガー》系に触れないし、
《ミコト》も「能力者」じゃない…
ドローエンジンの《トーリ》も能力無い…


《浅間&立花》を出すための黒Gが
後で青or緑Gになってくれるのが一番便利だったかなw




◎《葵・トーリ》
このデッキのドローエンジン。

トップエースのテキストで
1ターン目からドローしていくためのチョイスですね

もちろん
戦闘には出しませんし、
テキストで約に立つ場面もありません!w


いっぱいドローができて
中盤以降に手札にだぶついてきたら、
Gにでも置きましょう。

ロボコップ?

2017年5月28日 G.I.JOE
ロボコップ?
ロボコップ?
ロボコップ?
それともC-3POかな?




GIジョー GIJCC2016限定

バリケード


見た目のインパクトで買ってしまいましたが
キャラ設定を後から調べてみたら
「ジョー側」の人でした。

こんなにアホみたいな姿なのにねww(褒


そのせいか
付属武器はおとなし目のモノばかりで
ちょっと消化不良です。



フィギュアも
ゴールドのアーマーを着脱できるのかと思いきや、
全て着脱不可の造形でした(^^;)

唯一
腰のホルスター付きベルトが外せるようでしたが
いつも通り、腰の破損が怖いのでそのままです。


珍しく
ヘルメットを外した頭部が普通のおっちゃんなので
多少の親近感はありますが、
特別に人気のあるキャラでもなさそうだし、
実写映画にも出てないし…で

「そもそも誰なのww」って感じw




付属武器の
目立って大きな砲台(?)は
突撃任務の際に、施設の門や入口を破壊するための物らしいです。

彼の部隊名だか役職だかに
「バンカーバスター」という名称がありますが、
確かにそれっぽいイメージですね!




造形的な特徴は
なんといっても、その大きさですね!

比較写真は撮ってないですが、
他のフィギュアより頭一つデカいんです。


着脱ができるアーマーがあるわけでもないのに
スマートな造形の《スカルバスター》よりも
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201705261223173323/
大きいのにはびっくりです!

特に
足首と膝の造形が目立ってゴツくなっていて
接地具合も良く、
アクションも見栄えしてくれます!

5月26日の日記

2017年5月26日 G.I.JOE
5月26日の日記
5月26日の日記
5月26日の日記
クルセイドもいじってはいるんですが…

ステキなデッキがまとまらないので
また今度!






GIジョー GIJCC2014(GIジョー コレクターズクラブ) 限定

スカルバスター



こないだの《ブラジオン》っぽく
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201705131836437284/
骸骨モチーフの頭部が気に入ってます♪


「GIジョー」は
ゾンビやアンドロイド、なんでもアリな設定ですがw
今回のコイツはリアル骸骨キャラではなく、
あくまでも
「骸骨をモチーフにしたヘルメット」をかぶっている普通のおじさん(?)ですね!



フィギュア全体は
意外とシンプルにまとまっている上に
各関節の可動が抜群で、
とっても見栄えしてカッコイイです!

武器を持たせた時のポージングが
まぁ~キマるんですわ!


「なんでこんなにカッコイイんだろぉ~♪」
と思いながらしばらくいじってて気付いたんですが…

他のフィギュアと比べると
明らかに腕と足が長く造形されていました!


そりゃカッコイイわけじゃわい!


現在のおいら程度の知識量ではなんとも言えませんが、
これと同サイズ、もしくはリカラーのフィギュアは
存在しないと思います!
(「コブラ」側をメインにコレクションしてるので更に偏った知識ですがw

「JCC限定」商品で
リメイク・リカラーでない新規造形を作っているとしたら、
相当の人気&気合いの入れ様ってことだと思います!




付属品は
・ヘルメット
・バックパック
・肩掛けホルスター(銃弾ベルトと一体造形
・ハンドガン
・槍(?
・モーニングスター(?
・マシンガン
・銃弾ベルト
・ハンドランチャー


重火器が目立ちます。

特徴的なヘルメットからも
かなりの暴れん坊部隊の人なのかしら?
と想像ができますが…

この槍とモーニングスターは一体!?ww


おおよそ
時代の最新重火器を使いこなす精鋭部隊の人が持ってるようには見えない
ファンタジックなデザインの槍ですが…

ホント、
どんなキャラなのかが気になってしょーがないw

きっと、
ブッ飛んだ設定のオモシロキャラなんでしょうね~♪
小さいながら
小さいながら
良く出来たトイって
すげぇ得した気分になりません!?




トランスフォーマー アドベンチャー

ラナバウト


トイは
『コンバイナーウォーズ(海外版』シリーズの
《メナゾール》に付属していた
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201508281939358123/
トイオリジナルの6人目の戦士《ブラックジャック》のリカラー品です。

大人の事情で
『アドベンチャー』シリーズで発売はしているものの、
たぶんアニメには登場していないんじゃないかしら?w




ロボットモードは
ガワっぽいガワもなく、
シンプルにまとまっていてGOOD!

小さいながらも
肩周りの可動は非常に良くできていて、
アクションポーズが映えます。


若干短めの足も
可動的には特に問題もなく、
とってもいじり甲斐がありますネ!


まぁ、
足首はないので
接地的には決まらない事もありますが、
レジェンドクラスにしては
全然問題ないレベルでカッコイイです!




ビークルモードは
これまたカッコイイスポーツカーです!

変形機構の関係で
フロントタイヤの前にでっぱりがありますが、
なんか、
むしろカッコイイと思えてきちゃうくらいですョ!w





手のひらサイズのトイって
良いですよね~♪

皆さんもおひとついかがでしょうか?w
一筋縄ではいかないっ!
一筋縄ではいかないっ!
一筋縄ではいかないっ!
しばらく
クルセイドの事書くと思ったでしょう?



あえてひねくれていくスタイルぅ!w





GIジョー リタリエーション

キム・アラシカゲ


今回のリタリエーション版では触れられていませんでしたが、
一応「ジョー」側に属していて
コードネーム《ジンクス》と呼ばれています。

こっちの呼び名の方が「GIジョー」ファンにはお馴染みでしょうか♪



彼女は、
《スネークアイズ》や《ストームシャドウ》が
幼い頃お世話になっていた
「アラシカゲ」の総本山で修行している若き戦士です。

先日ご紹介した《ブラインドマスター》の下で
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201705181400195002/
本格的なニンジャの技術を習得しています。



実写映画では、
《スネークアイズ》と協力して
チベットにあるレッドニンジャのお寺を襲撃してましたね!

(黄色と黒の、全く忍んでいない派手な服装はその時の再現です





フィギュアの造形は
女性的な小柄で丸みのある造形と
ニンジャの特徴的な和風造形を、
上手く融合している素晴らしい作り込みになっています!



ただ、
上記でもちょっと触れたように
上半身も「和風造形」になっており、
見た目の
黄色と黒のぴったりスーツは
塗装でごまかされているのが少し残念ですね…


写真をぱっと見したくらいでは全然気付きませんが、
じ~っくり見ると
襟首の造形があったり、
首元から胸の中央に着物の衿を重ねてる造形があったりします(^^;)



フィギュア自体が
SDCC2012で発売された限定版《キム・アラシカゲ》の
頭部替えリカラーになるので、
その辺はしょーがないのでしょうか。

むしろ、
SDCC版が高額になり過ぎて入手困難なので
ありがたいと言いますか…(^^)




可動は
非常に優秀で、

ニンジャ仕様の足首のおかげで
接地はカンペキだし、

細めの造形になっている腕のおかげで
様々な付属武器もしっかり持たせる事ができます!





付属武器は
・刀(大・小
・ヌンチャク
・双刀槍
・サイ(2本
・ナックル風クロー(2個
・手斧(2本・写真撮り忘れ
・ウェポンパック
・鞘(大小固定


色んなニンジャ武器が付属しているので
いじり甲斐、写真撮り甲斐は抜群です!



一番気になる「ウェポンパック」は
名前の通り、
上記の武器達を収納できちゃう上に
綱渡り(?)用のフックを打ち出すこともできちゃう
スグレモノです!w

写真は展開状態で撮影していますが、
パタパタ畳んで
昔の薬売りが持ってたような箱状になります。


持ち運び用の取っ手もついているので
とっても便利ですね!





フィギュアの全体評価としては
見た目・可動・付属武器・再現度、
どれをとっても大満足!の良アイテムだと思います!
思った以上に楽しかったー
サンライズ クルセイド ガリアン 鉄の紋章 インベル 春香 デッキ レシピ

『ガリアン?』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201705/1495534669.html

☆テキトー解説☆


新しい《ガリアン》を出し入れして
マイナスコインを振り撒くデッキ。

ほんで、
「マイナスコインと言ったらインベルさんやろ」ってことで。



《マスターとしての矜持》とか《春香&雪歩》とか
あいしょうばつぐんだとおもいました。
サンライズいろいろ
リストも出たことだし
いろいろなデッキをいじってみてますが…

イマイチしっくりくるデッキに出会えてないです。



『境ホラ』は、
トップエーステキストで序盤からいっぱい並べて
《ホライゾン&トーリ》とか《ホライゾン》で
マイナス修正押し付けるデッキがおもしろそうでしたが、

引けてないときの
弱さがハンパなくてきつかったので、
もう少しリストとにらめっこしてみようかしら…


新しい《喜美》と《浅間》のメタルは…
ボチボチめんどくさいテキストですが
遅すぎやしませんかいねぇorz





『ガオガイガー』は
何かと注目されていた《超龍&ガオ》でしたが
「超AI」と「ビークルロボ」と「勇者」のバランスが
なんとまぁムズカシイ!w

序盤から「ビークルロボ」を並べても
5、6ターン目までに何体並んでるよ?

クイック・ブーストがほぼ無い中で
他にも《ジェネシックガイガー》とかで
「勇者」探し&展開しなきゃいけないし…!

コレ、ムズカシイネ~
って投げ出しましたw


しかも、
「特徴:勇者」って見てると
ジェイデッカーと絡めたくなる訳ですよww




『ビッグオー』は
かなり尖ったデッキになりそうでワクワクですね!

トップエースなどの新しい効果も
今までの「セットカード」活用と噛み合っていて
いじっていて楽しいです。





『ボトムズ』は
めっちゃ横に並んで楽しい!

ちょっとしかいじってないので
詳しくはわかんないww





『ガリアン』は
Gブーストしつつ
Gからわちゃわちゃするのが楽しい上に、

マイナスコインいっぱい飛ばせてちょお楽しい!

これもちょっとかじっただけなのでテキトーww




あとは
『舞HIME』と『ダンバイン』がどんな動きするか
みてみたいかな~♪


久しぶりに、
新しいトップエースにからめた色んなデッキが作れるので
遊び甲斐があって良いですね!

デッキの強さはさておいても
やっぱり
クルセイドは作品タイトルごとのデッキ作りが楽しいですよね!?



戦えるようにチューンしていくと
各色のちょい足しカードが固定されていくのは、
しょーがいないので割り切っていきましょうww


《霧に惑う》とかつよすぎな?w





とゆう訳で
6月4日の「クルセイド・シリーズ非公認大会」!
ヨロシクね!!
またひとつ
またひとつ
またひとつ
いくつになっても
プレゼントってもらうと嬉しいですよね!


常連さんから頂きました♪

ありがとうございます!(^^)





トランスフォーマー レジェンズ

サウンドウェーブ


おいらにとってのTFのキャラって
やっぱり
G1アニメに登場したキャラが一番思い入れがあります。

そんなキャラたちが
時代にあわせたリメイクトイとして発売されるのは
とっても嬉しい事なんですが…


なんかよくわからん
トイオリジナル要素が後付けされちゃうのは
正直ビミョウなんですよねぇ…。


しかし…!
さすがの現代技術!
そんなに違和感なく出来上がっちゃってるもんだから
ファンとしては買い逃すのもどうなのか…!

と、
毎回そんな葛藤と戦いながら多々買っていますw




そんな訳で
今回の《サウンドウェーブ》なんですが、

見た目の造形はほぼほぼ元ネタ通り!
うぉぉぉぉ!カッチョイイィィ!



ヘッドマスターギミックのせいで
頭に違和感があるのは毎度のご愛敬ですねw
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201702261616305074/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201608071955439537/



腕や足のパーツが
無駄にデカいのは
もう一つのギミック「基地モード」のせいです。

写真には撮ってませんが、
体じゅうの各パーツをパタパタと展開して
基地になるんですって!w

ヘッドマスター機能もそうですが、
元ネタには
もちろんそんなモード無いからね!

そーゆうトコロは
ホント要らないわぁ~と思っちゃいますが、
時代ってやつなんでしょうか…。

さすがの雑食系のおいらでも
「基地遊び、するぅするぅ!」とはならないのでw

自分のニーズに合わせて多々買っていく所存でございます(何





写真の3枚目は
そうそう!コレなのよぉ!
コレがやりたかったのよぉぉぉ!

さぁ!皆さんもご一緒にぃ!

「カセットロン、イジェ~クト!」

http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201601241129474183/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201601231338475554/



本当にありがとう!
そろそろリスト出る?
そろそろリスト出る?
毎度お馴染み(?)
「新カードが増えたらいじるシリーズ」です!


サンライズの新弾「夜明けの英傑編」が発売するので
とりあえず手持ちの『ガンバルガー』の緑と青を
いじってみました~♪


新登場のトップエースも
是非いじってみたいですよね!





サンライズ クルセイド ガンバルガー 境界線上のホライゾン 正体不明 デッキ レシピ

『ガンバルガー』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201705/1495193333.html

http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201705/1495183503.html
※リスト公開前なのでカードが違います!
※トップエースは《ホライゾン&トーリ/ネイト・ミトツダイラ》です
※《本多・正純》は写真の新カードです
 ちなみにエラッタで《本田・正純》になってますヨネww


☆テキトー解説☆

無理矢理にでもトップエースを使ってみたかったので
低コストでリンク持ちの
「特徴:アリアダスト~」を採用してみました。

基本的には
トップエースの効果でリンク持ちユニットをくるくるしながら
手札を増やすエンジンとしての採用です。


新キャラ(!?)の《本田・正純》は、
「捨て山ドロー」と「+1コイン乗せ」と
なかなかに使い勝手の良いテキスト持ちですね!

「場に出たとき」のチェックは
トップエースのテキストともマッチしていて
ホントに便利さん♪



トップエースの《ホライゾン&トーリ/ネイト》は、
上でも少し触れましたが、
同名リンクユニットを出し入れするだけで
モリモリ手札が増えるので
色々悪さしそうですゼ?
今後ちょいちょいお目にかかる事になるかもしれませんネ!(希望


残念なことに、
新カードの各種「出典:ホライゾン」カード達は
『連動』を忘れてしまったようなので
旧カードとのシナジーが薄れてしまいましたが、

今後の新しいギミックに期待したいトコロです…!




その他のカードのテキトー解説は省略しちゃいます!w

早く新しいカードに触ってみたいですね!





◎オマケ告知◎
6月4日の「クルセイド非公認大会」もヨロシクね!

師匠

2017年5月18日 G.I.JOE
師匠
師匠
師匠
GIジョー リタリエーション

ブラインドマスター


いままでご紹介してきたフィギュアもそうですが、
『GIジョー』のフィギュアには
コイツ誰www
ってキャラ多すぎやんな?

かろうじて
実写映画に登場したキャラくらいなら何とか…
って方も多いとは思いますが、
それだって10年くらい前の映画ですから
忘れていてもしょーがないいと思います。


でも、
映画に出てたのにも関わらず
そんなに印象に残らない登場回数だったりすると…
もう分かんないですよねw




そんな訳で
《ブラインドマスター》のご紹介です!

出だしからもわかる通り、
一応、映画に登場してます!

大々的に名前が出たり
戦闘シーンで活躍したりはしてないので
おいらもそれほど印象にありませんでしたorz


設定的には
《スネークアイズ》と《ストームシャドウ》の幼い頃の師匠なので、
(見た目に反して)超重要キャラなのです!




フィギュアの全体は

手足は
NINJA系によく使われるスネ当て・籠手付きの服装ですね。

モモ丈までの上着(着脱不可・造形のみ)を着ているので
足の可動は残念な感じですorz

せめてスカート風の丈が取り外しできれば
アクションポーズができたのにぃ…
(固定ではないですが、破損が怖くて腰を引っこ抜けないです)



その半面、
びっくりする芸細ポイントとしては
手首に可動がついていることですね!

しかも!左右別々のギミックなんですョ!

右手首は縦に動くので
猫パンチみたいなアクションができます。

また、左手首には横の可動があり、
剣などの武器を持たせて手首をひねれば
腕から直線に突き出すポーズができちゃいます!


こんなにプレイバリュー満点・写真映えするのに…
なぜ!下半身の可動は(足首含め)ほとんど無いんだゼ!?

…足首は
よくあるNINJAの足首じゃなくて
普通の縦可動のみです(TT)

しかも、固くて動かしづらいし…



頭部は
これまた細かく造形されていて
演じているRZA(リッザ)という俳優(ラッパー)にそっくりです!

『リタリエーション』シリーズのフィギュアには
演じている俳優さんにそっくりのが多いですよね!
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201608021426123706/


《ブラインドマスター》の名前の通り
盲目のキャラなので、
他のフィギュアより瞳が薄めのカラーで塗装されています。




付属武器は
・杖(仕込み刀と鞘にちゃんと分離します
・尺八
・フライングソー
・九環刀
・マスク(謎
・傘

なかなかマニアックな武器が揃っていますねw


仕込み刀の杖は、
長さもあり
かなりの存在感があります。

手首の可動が、かなりの自由度の高さなので
アクションポーズがいろいろできてとっても楽しいです!



フライングソーという武器は
あまり馴染みがないですが、
内側に刃の付いている輪っかを敵の首にかけて
鎖(ロープ)を引っぱって首を斬るという…

なんとも恐ろしい
大昔の武器だそうです。



九環刀は
刀の峰の部分に輪っかがついてる
中国の古い剣だそうです。



傘は…
ただの傘ではなく、
「ニンジャシールド」という
不思議な武器兼防具なのです!w

傘の露先の部分に仕込み刃があり
展開して投げてもよいし、

手に持って盾として使う事もできるスグレモノなんですって!(^^;)
(中に鉄板でも入っているんでしょうか?重そうw



…マスクと尺八には
特にギミックはありません。

ただ意味不明なだけですw






豊富な武器と
上半身(特に手首)の良好な可動、

キャラ設定的にも
凄くアクションさせてみたいんですが…

下半身の可動がショボ過ぎて
ちょっと切なくなっちゃいます(TT)
戦車つながり
戦車つながり
戦車つながり
キャラ的にも
発売シリーズ的にも、
何の関連もありませんが!(^^)




トランスフォーマー 実写映画3・ダークサイドムーン

ショックウェーブ


そもそも
映画でトランスフォームしたっけかしらん?


TVCMでよく見かけた
でっかいワームの頭にのっかってるイメージが
すっかり定着しちゃってる気がしますね~



ロボットモードは
若干、関節の配置に違和感があるものの、
見た目はとってもカッコイイですね!

なんて言うかこう…
上から見下ろす感じのたたずまい?とでも言うのでしょうか
とにかくカッコイイんです!

おいらの所持してるのは
『ダークサイドムーン』公開当時に発売されたものですが、
ついこの前の実写10周年キャンペーンにて
リペイント再販されているので
気になっちゃった方は
是非お手にとってみてはいかがでしょうか!?



可動面は、
上記の関節の配置の関係で
特に腕回りが扱いづらいです。

せめてヒジの回転関節があるだけでも違ったのにぃ…
と残念に思います。


そのせいで、
右腕に固定されている大型武器を絡めたポージングが
ちっとも決まらなくて
モッタイナイ…


足は比較的よく動くんですが、
モモ付け根のクリックが固すぎて
可動に制限がかかるのと、

足首がないので
派手なアクションポーズにすると
地面から浮いてしまうことが気になります。


あえて実写に寄せた
蹄のような形状の足首にする事で、
微妙なごまかしになっていることと、

かかとパーツがしっかりしているので
接地は抜群なのが救いになってくれています。



あと、
右腕の大型武器には
背中から伸びているエネルギーチューブを繋げられるんですが、

これまた扱いづらいんですね~(^^;)


もう少しやわらかい材質を使ってくれれば
こんなに窮屈につっぱらなかったと思いますorz


おさまりどころがなさすぎて
ポーズつけるのにも邪魔だし、
ビークルモードでも
あんな調子になっちゃいます…。



全体的な見た目は
特徴的なショックウェーブっぽさの頭部や、
胸部の生体っぽい造形と
各部のキャタピラがうまいこと融合していて

実写映画のリアリティをよく表現できている
素敵なトイだと思います!

ただし、
関節の可動面などから
少々遊びづらい印象が残ってしまう事もあり、

総合的には
トントンの平均値トイといった印象です。



立ち姿はめちゃめちゃカッコイイので
飾っておきたい方には凄くオススメです!
骸骨武者
骸骨武者
とゆう訳で
昨日の『GIジョー』《ブラジオン》の時にも触れた
TFの《ブラジオン》です!





トランスフォーマー HFTD(ハント フォー ザ ディセプティコン)

ブラジオン


元の『プリテンダー』の時も
通称:落ち武者シェル(殻)に入ってる本体は
戦車からロボになってましたが、
あまりに小さすぎて
変形トイとしての魅力はだいぶ薄かったと思います…。

リメイクで販売された『HFTD』シリーズでは
その、若干物騒なシリーズタイトル(ディセプティコン(残党)狩り)にも
落ち武者スタイルがマッチしていたし、
キャラ自体が何しろ久しぶりのリメイクだったので
一番人気のトイだったのを覚えています!

サイズも
ヴォイジャークラスと、かなり大きいサイズなので
とってもいじり甲斐のある
ステキなトイになっています!



ロボットモードは
随所に見られるガイコツ風のデザインが
アクセントになっていて見栄えします。


頭部は…
まんまる可愛らしくなってしまっているので
ちょっと雰囲気壊しちゃうかしら?

サードパーティのアップグレードパーツで、
雰囲気満点の頭部パーツが発売されていたような気がします(^^;)



上腕部分は
薄いグレーの形成色と、
あえて細めに内部構造っぽいのをむき出しに造形されていて
「ホネ!」って感じがよく出てます!


モモ部分にも
少しだけホネっぽい造形がある上に、

当時の実写トイによく組み込まれていた
「メックテック機構(※」もチラつかせており、
一層「ホネ!」っぽさの演出がされています!



全体のカラーリングも
非常にメリハリの効いたものになっていて
いじって良し、飾って良しです!


見た目の
鎧のゴテゴテ感から
あまり可動面に期待しづらいイメージですが、

思った以上に色々な箇所が動いてくれて
ポージングも幅広くなっています。



ビークルモードも
すごくカッチリパーツが噛み合うし、
戦車としてのデティールも細かいし、
もちろん砲台も動くし、
迫力満点!

立派なミリタリーフィギュアとしても通用しちゃうんでないかしら!





キャラクターとしては
一応G1カテゴリに入るようですが、
ライトなTFファンには
ピンとこない程度にはマニアックなキャラなので
ご存知ない方も多いと思いますが

トイ自体はものすごく上出来なので、
一度触ってみてはいかがでしょーか!?








※「メックテック機構」
 機械の内部構造が可動と連動して動く様子を見せているカラクリ

OH!サムラーイ!
OH!サムラーイ!
GIジョーに
よく登場するキャラクターの役職(特技?)は?

と聞かれたら…
間髪入れずにまず「NINJA」でしょう!


もうとにかく
何にでも「NINJA」って付ければイイと思ってるに違いない!
ってくらいw
各部隊ごとに色んなNINJAが登場してますよね!



そんな中で、
居そうで居ないのが「SAMURAI」です。

色んなアメリカンコミックにも
《シルバーサムライ》とか《シュレッダー》とか《カタナ》とか
(全部知ってたらアメコミ通ですね!
…居るには居るんですが、

悪役っぽいのばっかりです(^^;)



アメリカさんにとって「SAMURAI」は
あんまり良いイメージがないんでしょうかねぇ?



そんな訳で、
『GIジョー』でも「SAMURAI」探してみたんですがぁ
コレがまた
ホントにちょっとしか出てこないんです~(TT)

「おっサムライか?」と思って良く見ると
NINJAがそれっぽい鎧を着ただけだったりしてw


一応、
《ブドー》(武道?)ってキャラが
設定からして「サムライ」っぽかったんですが…

未所持でしたわぁ…(TT)



でも!
鎧や兜など、その特徴的なパーツは
しっかり流用されており、
(イベント限定品ではありますが
販売されていたフィギュアを持ってたので
そちらをご紹介しちゃいますョ!



前置き長っw






GIジョー SDCC2013リミテッド

ブラジオン


「SDCC」は「サン・ディエゴ コミックコンベンション」の略ですね!


ご覧の通り『TF』とのコラボ商品です!

「GIジョー」と「TF」のフィギュア・トイが
数体のセットになって販売されていた商品ですが、
なかなかにビミョウ…なラインナップだったので
《ブラジオン》のみ単品購入してます。



キャラクターとしての《ブラジオン》は
その特異な設定により
TFの中でも人気のキャラクターです!

彼は、
セイバートロン星に太古より伝わるマーシャルアーツ
‘メタリカトー’を極めた残虐非道の戦士なのである!



なるほど!マーシャルアーツときたもんだww


トイの初出は『プリテンダー』というシリーズ。
アニメとかには登場して無いのかしら?

人間や怪獣をモチーフにしたマトリョーシカの様なガワの中に
TFトイが入っているという、
聞いただけでは何を言っているのか全く意味の分からない
マニアックなトイシリーズで、

当時はイロモノ扱いされていたにも関わらず、
近年になって、
そのマニアック性を活かしてじわじわと相場を上げてきているという
不思議なシリーズです。


当時のトイは未所持ですが、
「実写映画2・リベンジ」の後にネット配信されていた
「HUNT FOR THE DICEPTICON」(物騒やなw
のシリーズに発売されていたのを持ってたので
後日紹介の予定です!




さて、
ようやくフィギュアの紹介にたどり着きました~(^^;)


ご覧の通りの「SAMURAI」です!

特徴的な兜・鎧はもちろんのこと、
陣羽織や刀もしっかりと造り込まれていて感心します!


兜は着脱可能で
脱いだ後の頭部はメカニカルなモールドの入った骸骨になっています。

写真では白くてわかりづらいですが
かなり細かく造形されているし、
目の部分の塗装もとても丁寧です。


『ターミネーター』に出てくるT-なんちゃらだっけ?
シュワちゃんの敵側の骸骨みたいなのと思っていただけると
伝わりやすいかしら?

あ、
口の部分は
犬歯の部分が鋭くて太い牙のような造形になってます。
(TFのブラジオンってそんなだったっけ?



上半身の鎧(胴)は一応取り外し可能な仕様なんですが、
肩当(大袖)が大きくて
そのままでは脱げませんでした。

たぶん、
肩から腕パーツを引っこ抜く事で
着脱可能なんでしょうけども…
破損が恐ろしいのでチャレンジしてません!orz


また、同じ理由で
下半身の腰当(草摺)も脱がしていません!orz



陣羽織は
鎧を着た状態でも無理なく羽織ることができます。

着せるのは
肩パーツのおかげでキツキツですが…

左右の胸あたりのディセプティコンマークがカッコイイですね!



ちなみに、鎧には
全体的に「汚し塗装」のようなウェザリングが入っていて
これまた雰囲気満点です!


武器の付属は大小の刀のみです。

左側の腰帯にスリットが空いていて
帯刀することができるようになっていますが、
お察しの通り鞘は付属していません!w

直差しですね!ww

しかも、
1本のみのサイズになっており
2本差しはできませんorz

直立で飾る場合には
どちらか1本が余剰になってしまうのが残念です(TT)




全体の可動としては、
いつも通りで問題の無い程度の可動域はあるんですが…

鎧関連の干渉のせいで
派手なアクションポーズはできません!(TT)

唯一、
肩回りはギリギリの可動なんですケドも
下半身の可動がほぼ死んでいるおかげで
カッコつかないのです…(TT)



しかし!
その代わりのつもりなんでしょうか、
手首と足首には
個別の回転・可動軸が付いてる豪華仕様になっていました!


足首は
「ニンジャ系」でよく使われているヤツですね。
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201608271445473220/

手首は…
軽く手持ちのフィギュアを見返してみましたが
採用されているフィギュアが非常に少なく、
特に、
限定モノなどの造形が凝っているフィギュアに使われているものでした。

また、
指も1本ごとの造形になっているパーツが採用されていて
気合いの入れ様が良く伝わってきます!

たまたま↑のリンクの《スライス》の写真1が分かりやすかったので
ご参考に~♪



…でも!
鎧のおかげでポーズは全く付けられないんだけどナ!ww






ベースになっている素体は
ニンジャ系の可動良好のモノを使っているんでしょうケド、
メインビジュアルの鎧兜のおかげで
可動がほぼ全て死んでいるのがとっても残念な感想です。

せめて、
もう少し着脱し易いようにしておいてくれたら
プレイバリューが急上昇して
素晴らしい評価になったんでしょうけれど、

あくまでも
元ネタの《TF ブラジオン》を推してるんです!
って言われちゃうと、
確かに「サムライ⇔ニンジャのプレイバリュー」は蛇足ですもんね~


「一フィギュア」として見た時の評価と
「一コラボ商品」として見た時の評価が綯い交ぜになってしまう

とっても評価の難しい逸品でございますネ!



モノ自体は
塗装や造形、キャラクターどれをとっても
非常に良いものなのでオススメです!

気になった方は是非お手にとってみてくださいマセ~!
またひとつ…
またひとつ…
またひとつ…
『メタルス(フューザーズ)』のトイをコンプリートしました!




トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス

バンター



ようやくのコンプです~。

古いしマニアックな上に、
「ベーシッククラス」という
少し小さ目の手の平サイズのトイのために、
変形も造形も簡単仕様で
ビーストモードも多少(かなり?)荒削りだし…

いろいろ重なっていて
いかにも人気なさそうなトイなので
出会う機会がまるでありませんでした。

もちろん
中古トイショップでも見かけた記憶はありませんw



まぁ、正直
「マンドリル+虎」という奇抜なビーストモードを
誰が好き好んで買うというのか!w

出回る数が少なくて当然だよねぇ…
といった事情はなんとなくお察しです。




ロボットモードの見た目は
とってもシンプル!

上半身や足は(意外と)しっかりしていて
それとのギャップもあって
両腕のショボさが余計に目立ってしまいますねw


ちなみに、
この目立ってショボい両腕には
それぞれ違うギミックが盛り込まれています!

あまりのショボさをギミックで誤魔化そうとでもしたのでしょうかw


左腕には
ビーストモードの後ろ足と尻尾の部分が充てられています。

その部分は特に変形機構を持たず、
ロボットモードでは完全にガワですw


「さすがにコレはマズいでしょう」とでも思ったのでしょうか…

なにかを勘違いして
ビーストのパーツを全部腕から外せるギミックを付けてしまったのです!ww


もちろん
外した後はただの余剰パーツになります!


…せめて
ちょいちょい動かして「武器モード!」とかにしてあげれば良かったのに…




右腕には
マンドリルの頭部が充てられています。


とりあえずオモシロいのが、
ビーストの口の部分です!

ビースト系のトイで良くみかける
下あごが動くタイプのものなんですが…

よぉ~く見てください?

アゴから喉にかけて下に見ていくと…?
こぶしがありますね?www


下あごがヒジになってますョ!?w
こんなの見た事ない!w

部位的になんの関連もない上に、
ビーストの口を閉じようとすると
髭みたいに下腕が出てきちゃうんです!ww

逆に
ロボットモードでヒジを90度曲げると
ヒジに歯が見えちゃいます!ww


更に!
ビーストモードとの調整なのか…
左右の下腕のサイズが違ってます!

明らかに右腕が短く(小さく)なっていますね。


そこでまたまた
制作再度は勘違いをしてしまいます!w

マンドリルのたてがみ後部にあるスイッチを押すことで、
スプリング式で腕が伸びるギミックを付けたのです!www

もう完全に意味不明ですよぉ?ww


それなら最初から
「ヒジ⇔口」の機構を諦めて
「右腕はマンドリルの顔のまんま!」でよかったじゃん…orz





まぁ、とんでもテキトーな造形になっています(^^)

トンデモ無さ過ぎて、一周回ってお気に入りですけどね?

小さいながら良く動くし、
ビミョウながらもいろんなギミックがあるので
いじり甲斐はまぁまぁあります!




ショボいからすぐに飽きるケドね!ww
暖か…ってゆうか
暖か…ってゆうか
暖か…ってゆうか
暑くなってきたから。

ホラ、時期的にね?





GIジョー 25th

コブラダイバー


なんのひねりもありませんw

パッと見、ただのダイビング中のおっさんです!w


付属品に武器が付いてなかったら危なかったところですョw





「見た目がヘンなの」をキーワードにコレクションしてたら
最近、
一周回って「フツーなの」が気になってしまっているおいらですw


これで
ジョー側の一般兵とか買い始めたら…
いよいよだなぁ~(^^;)




とゆう訳で
《コブラダイバー》のご紹介です。

そもそも兵士なのか!?ってツッコミは置いといて。


赤と黒のオシャレなダイビングスーツに
ワンポイントのホワイトのコブラマークが目立ちます。


両モモに固定されたホルスターには
水中ガン(下記)とアーミーナイフをしまえるようになっていますが、

水中での活動がメインなのに
「おさえ」になるものが付いてないので
落ちちゃうじゃん!って気になっってしまいますw



顔の水中マスクは
背中に背負っているボンベと
チューブでつながっています。

もちろん取り外し可能。


マスクとゴーグルが一体になっている仕様のもので、
そのせいで
後頭部に回して固定するベルト部分も
全てがクリア樹脂パーツなので
破損が恐ろしくて…!写真撮ったらすぐに外しましたw


ボンベは2本ありますが、
体のサイズと比べると
ボンベが小さすぎる気もしますが、
コブラの科学力は世界一なので問題ありませんね?



フィギュアの可動域は
通常のものと変わらないのですが、
個体差なのか
両肩両ヒジが固すぎて、
動かすのがちょっと怖いです。

あと、
固すぎるのとは関係ないかも知れませんが
直立姿勢にすると、
モモの固定ホルスターに入れた武器が干渉してしまうのが
ちょっと気になりますねw




付属品は
・水中マスク
・ボンベチューブ
・酸素ボンベ(2本
・背負い型のボンベホルダー
・ダイビングフィン(2枚
・マシンガン
・ナイフ
・水中ガン
・変な容器(青い物体入り

概ねツッコミ所のない
ごくフツーの装備でしょうか。


水中兵なのに
陸上戦闘用のマシンガンが付いてたり、

謎の水色の物体の入った容器があったり、

概ね
いつも通りのGIジョーフィギュアですね!(褒




ちなみに、
武器の水中ガンにもマシンガンにも
せっかくトリガーが造形されているのに…
両手とも人差し指が他の3本の指と一体形成のために
写真のようにしっかり握り込めないのが残念ですね…(TT)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索