永井豪作品の敵にいそうな?
永井豪作品の敵にいそうな?
トランスフォーマー 最後の騎士王

ニトロ


毎度言ってますが
おいら、飛行機型のTFってあんまり好きじゃないんですよねぇ…

特に何がって訳じゃないんですが
ビークルモードへの変形パターンがワンパターンだったり、
ビークルモードで置いておくにはかさばるとか、
ビークルモードで置いて飾ると味気ないとか…

あれ?w
ビークルモードが気になるのかナ?w


そんな中でも
「オモシロイ変形方法」で楽しませてくれる
いじり甲斐のあるTFトイは好きです!

そんな訳で
この《ニトロ》はお気に入りな飛行機型TFの一つです!




ロボットモードのスタイルはメッチャカッコイイです!

なかなかの再現度ですし、
頭部やボディの細部の造り込みもしっかりしています。

可動域もそこそこ良さげで
右腕に配置された機首部分の武器も
ダイナミックにアクションできます!


ただし…!
なんのこっちゃわかりませんが、
頭部が取り外せる仕様になっています。

もちろん
実写映画でもそんな描写・設定はありません。

同作品に登場していた《コグマン》ってキャラが
「ヘッドマスター」という種族で~
なんて設定がありましたが、
《ニトロ》にはありません!

完全、トイオリジナルギミックです。

…あー、
あー、そーゆうのいらないんだよねぇ~



(気をとりなおして)
ビークルモードへの変形方法が独特でおもしろいんですョ!?

昔の『ビーストウォーズ セカンド』トイあたりでよくみかけられた、
ロボットモードの腕と足の位置が
ボディパーツを中心に入れ替わる形式のヤツなんです!

あの、
変形途中の姿がクリーチャーちっくになるヤツ!
キモカッコ良くて好きなんですョ!

…って一人で盛り上がってますがww

おいらのブログだと
変形過程のレビューはしていないので
その辺、伝わりづらいですヨネ(TT)

興味のあるかたは実際にいじってみてくださいマセ~♪


あ、
羽根を折りたたんで
背中に装備しているジェットパックみたいになるのも
カッコイイですョ!



変形後のビークルモードは飛行機型です。
だいぶスタイリッシュに収まっていて
一瞬TFトイなの?ってカンジもうっすら。

カッコイイです!



ホント、
頭さえ取れなければ完全変形の
お気に入りトイなんですがねぇ…

ザンネン。
待望の新規造形
待望の新規造形
TF スタジオシリーズ

スティンガー



実写映画『ロストエイジ』に初登場した人造TF、
いわゆる量産型のキャラです。
※詳しくはDVDをミテネ!

《バンブルビー》をモチーフにして造られた設定なので
トイも本家のリカラー・頭部変更での販売でしたが…、
この度の「スタジオシリーズ」にて
完全新規造形になりました!
ヤッタネ!


ロボットモードの外見は
実写を良く再現しており、
スタイリッシュでカッコイイです!

背中の輪っかや
右腕のクローっぽい武器もがんばってるし
胸元や肩周りもそれっぽくなっています。


ビークルモードは
映画に登場したまんまの「パガーニ・ウアイラ」って車にそっくり!
ボディラインの曲線が美しい~!
実にカッコイイです!



気になるトランスフォーム過程は、
さすがに「実写再現」とはいきませんがww

本家《バンブルビー》とは全く違ったアプローチで、
ダイナミックにひねったり、ひっくり返したりしながらの
とってもいじり甲斐のある独特な変形方法で
興味深いでっす!


ふくらはぎ部分のガワ処理以外の点には
「全く非の打ちどころのない!」って言えるほどには
楽しいトイですので、
サイズ的にもお値段的にもオススメのトイです!
気になった方はお一ついかがでしょうか!?w
おしい!
おしい!
トランスフォーマー リベンジ

ロールバー


小型のハーフトラックからトランスフォームする訳ですが、
なんと言いますか…
非常におしいトイですね。


ビークルモードはいろいろと潰しのききそうな車種・形だし
ロボットモードもソコソコのカッコ良さ。
アクションも並以上にはこなせます。

でも、
もう少し、もう少しだけ…!
背中のガワ処理、頑張れませんでしたか?ww



小型ながら
それなりの変形・可動・スタイルしてる
なかなかにカッコイイやつ!

…ですが
ちょっとおしいトイですネ!


いつか
別キャラでリメイクする時には
ガワ処理がスマートになっていることを願ってマス♪
食欲旺盛
食欲旺盛
梅雨前のこの時期、
庭の亀達はとにかく食います。

固形のエサ(ウチでは鯉エサと亀エサのミックス)はもちろん、
オヤツ用の乾燥エビ、
近所の用水路でいっぱい獲れるタニシ、
ザリガニ、バッタ、ミミズなど…

冬眠から覚めて
あたたかい日も続き、
昼寝もいっぱいして
体の準備ができてくるんでしょうネ~!


特にメスの個体は食います!
初夏の産卵に備えてまぁ食います。

ウチで一番サイズの大きいカメ天(♀)は、
毎朝おいらが池のほとりに立つと
「腹へった!」とばかりに
手足をバタつかせて水面に顔を出してアピールしてきます!

これがまたカワイイんですわぁ~♪
ついついたくさんあげちゃいます!


写真は
おいらの手元から乾燥エビを食べるカメ天です。

体がデカいので
乾燥エビも大きめな物を選んであげないと、
口に入っている事に気づかず
「もっとよこせ!」とおいらの指をかじってきますw

あま噛みなので痛くはないですが、
その気になれば
鉛筆くらいの木の枝なら余裕で砕ける力はあるので
気を付けながら
ちょうどくわえられるくらいの大きさのモノを選んであげています♪



先日は
息子達と一緒に釣ってきた大きめのアメリカザリガニを
尻尾からバリバリと噛み砕いてましたヨ!

あっという間に
11匹のザリガニが全滅…だ、と?
《ウルマグ》といえば…?
「でっかいハンマー」ですよね!






トランスフォーマー プライム(海外版

ウルトラマグナス


TFトイに付属する武器って
劇中で使っていた物が一番のイメージですけど、

どう見ても無理矢理な取り出し方してたりすると
(物理的にあり得ない大きさに膨らんだりするヤツ!)
トイで表現するのは不可能だったり、
完全余剰になってしまったり、
しちゃいますよね。

おいらの中では
TFといったら「完全変形」できるって事が重要なので、
武器(もしくはその他のパーツ)が余ってしまうのは
どうにも好きになれません…。


そんなおいらが

「一番上手に武器を武器として見せない工夫がしてある造形」

だと思っているトイがコチラでっす!



『プライム』シリーズのトイは
『実写』トイの現実的(?)な感じと
『アニメイテッド』トイの特徴的なディフォルメが
ウマい具合に融合していて、
とりあえずメチャメチャカッコイイんですわ!

変形方法も凄くこだわりのある造形になっているし、
スタイルも良いのでポーズもキマります!


そんな中でも、
特にこの《ウルトラマグナス》は
武器のギミックが、まぁ凄い!

巨大なハンマーのような武器ですが、

『ダークサイドムーン』シリーズの特徴だった
「メックテックウェポン」に見られる
「変形できちゃう武器」のようなギミックが盛り込まれていて、

ハンマーの他にも
大型のキャノン砲っぽい形状にもなれちゃうんでス!

更には!
ビークルモードでもちゃんと装備できるんだからスグレモノ!



ちょおカッコイイ!

新しい時代

2018年5月3日 MTG
恐竜の時代は終わってしまったんじゃぁ…

とゆう訳で
新しいブロウルのデッキを作りました♪





MTG ブロウル ジョイラ 青赤 デッキ レシピ

『ウェザーライトの艦長、ジョイラ』


歩行バリスタ
商人の荷運び
ボーマットの急使
光り物集めの鶴
通電式召使い
這い回る偵察機
鋳造所の検査官
歯車組立工
金線の使い魔
鋳造所の隊長
ジョイラの使い魔
クルーグの災い魔、トラクソス
コイロスの守護者
金属製の巨像

救出
一瞬
削剥
逆説的な結果

バラルの巧技
サヒーリの芸術
ヤヤの焼身猛火

アンティキティー戦争

サヒーリ・ライ

領事府の弩級艦
耕作者の荷馬車
ウェーザーライト

モックス・アンバー
航海士のコンパス
鎮定工作機
街の鍵
パワーストーンの破片
マナリス
秘儀司祭の杯
蜃気楼の鏡
霊気貯蔵器
金粉の睡蓮
パラドックス装置

霊気拠点
オラーズカの拱門
進化する未開地
産業の塔
硫黄の滝
発明博覧会
島9
山7




☆テキトー解説☆

アーティファクトマナをいっぱい並べて
《ジョイラ》でドローしながら
《パラドックス装置》で起こして
90マナくらいの《焼身猛火》で周りを焼くデッキです。

序盤に《霊気貯蔵器》を置けていれば
もう一人焼けるかも?



各種コピーは
基本的に《金粉の睡蓮》に。

たまーに《パワーストーンの破片》を。



《ウルザの後継、カーン》は入れてません。

動き始めたら
フィニッシュブローまで止まれないので、
その途中のアクションに
「土地」or「呪文」?
なんてやってる場合じゃないw土地に決まってるやろがいw



手札に貯まってきた土地は
《街の鍵》で捨ててドローに変えます。
《パラドックス装置》のアンタップに巻き込めば

‘大変なこと’になりますw





もう少しプレイして
アーティファクトの内容を見直そうかしら?



2018/05/12追記:
《間に合わせの砲弾》と《不死身、スクイー》を追加。

《ヤヤの焼身猛火》を打つ時に
レジェンドクリーチャーがちょっと不安だったのと、
てゆうか別ルートのフィニッシュ枠やん!
ってことで。
勢いとか流れとか
勢いとか流れとか
勢いとか流れとか
よく「オカルト」って言われちゃうヤツね。

信じるか信じないかは貴方次第だけど…
ちょっとはすがりたくなる時もあるよネ!

あと、
思い通りになった時には
何かに感謝したくなるのも似たようなモノかしら?




なんの話しかよく分かんないケド
最近のおいらは
ツイてるような気もするのよネ!って話し。


今まで巡り合えなかった物に
続けざまに出会えている訳で~。





トランスフォーマー アニメイテッド

スナール


当初、
新品未開封で安売りされてた記憶があり
「そのうち買おっと」って思ってたら、
時間が経ちすぎたのか
中古ショップでもちっとも見かけなくなってしまい
今まで買えてなかった物の一つです。

「欲しくて探してた」ってほどでもないんですが、
ダイノボット3体のうち
1体だけいないってのもナニかな~と思ってw



実際に手にしてみると
なかなかの出来の良さにビックリ!
(毎回こんなん言ってる気がするけどw


細身のスタイリッシュな姿は
ポージングが見栄えして良いですし、

関節もボールジョイントで可動良好、
いじり甲斐もあります!

ビースト(?)モードも
芸細な変形方法により、かなりの完成度!


ボディパーツを上手いこと移動させて
ほとんど変わっていないように見えて
実は変わっている!って変形方法は
何度いじっても「ほぉー」って感心しちゃいます!



武器の棘付き鉄球(?)が
ビーストモードだと完全余剰になるのがちょっと残念。
頭がくらくら…
頭がくらくら…
人がたくさんいる所にいると、
酸欠なのかのぼせるのか
どうにも頭がぼんやりしてしまうタイプです。



とゆう訳で
「スーパーフェスティバル」(略して「スーフェス」)に参加してきました~♪


特撮やアニメ、ロボットなどの
古今東西(外国のモノも含めて)のヒーロー・ヒロイン
トイやフィギュアが一堂に会した
ザ・おおきなおともだちの祭典ですネ!


薄い本などはなく
とにかく「おもちゃ」がいっぱいのイベントなので、
小さなお子さんを連れたご家族連れも多かったように思います。
(てゆうかこのイベントでの「薄い本」は
 いわゆる「アメコミ」の事ですから!w

とは言え、
メインは『マニアック&古いトイ』なので…
きっと
「ウルトラマンとか仮面ライダーのおもちゃがあるよ!」
って言われて遊びにきて、
お父さんばっかり目をキラキラさせている姿に
子供心に「話し違うやん!」って思っていたに違いありませんw




そんなカンジで
イベントの存在は前から知ってはいましたが、
基本「人のお休み時がお仕事」の人なので
参加するのは初めてです!

何かを探しにいった訳ではなく
どんな雰囲気なんだろ~程度の軽い気持ちで遊びに行ってきました。



写真は当日買ったモノです。


先週発売したのを買い逃してしまった
・TF スタジオシリーズ《スティンガー》
定価でしたが…
後日探し回るよりマシって事で買ってしまいました。


・TF CW《ヴァイパー》
海外版CWシリーズの武器役の6人目のキャラですが、
何の関係があるのか
エンブレムマークがGIジョーのコブラの物になっています。

キャラバイオとかストーリーを漁っても
関係性が全く分からんケド…
一応、海外でも「コラボアイテム」扱いになっていたりするので
勢いで買っちゃいました~w


・TF アニメイテッド《スナール》
そいえば持ってなかった!
『アニメイテッド』に登場したダイノボットの一人。
これまた勢いでw


・GIジョー ライズオブコブラ《リップコード》
実写映画で活躍する「アクセラレーションスーツ」版のヤツ!
欲しかった物が見つかった時って
テンション上がるよね!?


・Qposket 《アナ》《エルサ》
前からちょっと気になってはいた「ディズニープリンセスシリーズ」ですが、
1体買っちゃうとその次その次…とキリがないかなって
ガマンしてたやつです。

飾る場所がないってのもありますが、
二人セットで2,500円(!?)はさすがにお買い得すぎたので
買っちゃいました♪



他にも
一緒に行った息子達が
・ウルトラマンティガの食玩ソフビ
・ダダのガチャフィギュア
・ショッカー戦闘員のレゴフィギュア
・スナイパーライフル(GIジョーの武器バラ売り)
を買ってました。





 父:なんで「スナイパーライフル単品」なの!?w

息子:『マイクラ』のModにあるのがカッコ良かったから!





あ、
皇居周りのお堀でスッポン見ました~♪
サムライが定着してきた
サムライが定着してきた
サムライが定着してきた
携帯のデータがいっぱいになってきたので
過去の写真を整理してたら、
レビューし忘れのがいくつか発掘されました。






トランスフォーマー ROBOTS IN DISGUISE

ドリフト


オレンジとブラックがカッコイイ
熟練のお侍さん風のオートボットです!

アメコミでも度々登場してたし、
トイもカッコイイしで大人気のキャラですが
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201506090049549738/

アニメ「ROBOTS IN DISGUISE」では
ラーメンマンみたいなヒゲをはやした
侍おじさんとしての登場です。


おいら的には
アニメ「プライム」の《ホイルジャック》
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201604141718422491/
と立ち位置がかぶってるような混ざっているような…
不思議なカンジになってしまいますがw



それぞれのボディパーツが
特徴的にゴツく造形されており、
とってもに見栄えのするカッコイイスタイルになっています。

可動域も広く確保しているので
アクションポーズはキメ放題!
いじり甲斐のあるトイに仕上がっていますネ!

足首に可動が無いですが、
それほど気にならないですね。



ビークルモードは
オレンジをメインカラーにしたフューチャーカー。

見た目が凄くカッコイイので
子供のコロがし遊びがはかどりそうです!
圧倒的映像再現!
圧倒的映像再現!
最近、
ちょいちょいトイの記事書いてます!


ちょっと前に
「6月まで我慢」と書いていたような気もしますが…

ありゃ、嘘じゃぁ!


観たことないテレビシリーズとかの
「あんまり興味がないトイは買わない」
だけであって、
「カッコイイ!」と思う物は欲しくなっちゃいますヨ~

しゃーない♪






トランスフォーマー スタジオシリーズ

ブラックアウト



新しいトイシリーズが発売開始です!
その名も『スタジオシリーズ』!

実写映画10周年を記念してスタートした
「劇中再現」に重点をおいたシリーズです。


写真を見ていただければもうおわかりかと思いますが
コレがまた良く出来ているんですわ!!

イヤ、ホント
実際びっくりします!


まさしく実写に登場したまんまのスタイル、
しかもそれが完璧に変形するんですから!
いじる度に驚いちゃいますョ!

ホント、
技術の進歩に感心します。




ただ…
変形がタイト過ぎる箇所があったり、
分割部分のツラが合いづらかったり、
塗装ミスがあったりと

気になる報告もいくつかあるようで、
ムービーMPの《オプティマス》あたりから続く
不安感を払拭しきれていない感じも
残念ながら…あるようです。


たまたま
おいらの手元にある個体には
塗装ミスはなかったものの、
腕パーツの数か所の噛み合わせがうまくいかなくて
ビークルモードでの維持は恐ろしくてできません。




ロボットモードの見た目は凄くカッコイイです!
劇中再現もバッチリ!
手首と足首に回転軸がない点を除けば100点満点!

ビークルモードもスゴイです!
ボリューム満点だし
変形行程にも驚きます!
分割のツラが合わない箇所を除けば100点満点!

ヒザ、ヒジの可動箇所がタイトすぎたり
変形の際のパーツ同志の干渉は微妙に気になりますが、
おいら、ブンドド派ではないので平気!



実写のトイは
一通り揃えてますが、
『スタジオシリーズ』の完成度がスゴイので
個別に並べたくなっちゃいます!
うってかわって…?
うってかわって…?
昨日の「TFC限定トイ」の続きです。





トランスフォーマー TFC(コレクターズクラブ?)

ア-シー



ピンク色のオーバーオールっぽい服装の
髪型がファンキーなおばちゃん(失礼)風フィギュアです!ww


まぁ
一目見てツッコミ所は山ほどwな感じですが、
何より注目して欲しいポイントは
やはり「顔」ですネ!

「似てる!」とかを超越して
「スゴイ!」としか感想が出ません。


実際に間近で見ると尚更なんですが、
とにかく造り込みが凄いんです。

アニメの画像を観ながら
何度も何度も造り込んだんでしょう。

…でも
造り込みがスゴ過ぎて一回りでっかくなっちゃってますww


どうみても明らかにデカい!!ww
その辺も含めて「スゴイ!」って感想なんですね~w



胴体部分の造形は、
これまたいろんな所でみかける物の流用です。

胸当は《スカーレット》と同じですが
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201611122058461852/
それを感じさせない
カラーリングとポケット風の塗装がイイ感じですネ!



付属品は
・ハンドガン×2
・飛行偵察ユニット

ハンドガンは
側面に凸ジョイントが造形されている珍しいもので
正規の「GIジョー」の方では見た事がありません。

ベストやベルトのハーネス部分にジョイントしたりする
イメージなんでしょう!

先日ご紹介した《ロディマス》の右肩に
意味ありげに穴があいてたのはこのためだったのかしら?

※ちなみに《アーシー》にはジョイントは一切ありません!w



小型偵察機風のユニットは
背中に装備できます

…が!

人間時のアニメの描写にも登場しないし、
元々のロボットモードでも、空を飛ぶタイプじゃないし
全くの謎装備品ですw

※ちなみに
 《ロディマス》の付属武器だった小型ショットガン(風)には
 側面に凸ジョイントがありました。
 これ(http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201706011216222145/)の流用ですが

 武器の付属、逆ですよねwww




全体としては
かなり良くできたフィギュアだと思います!

頭部の気合いの入り様がなによりのポイントですネ!


ますます
《スプラング》と《ウルマグ》のフィギュア化に期待してしまいます!w
サブタイトル、あってる?
サブタイトル、あってる?
久しぶりにフィギュアをご紹介ですョ!


よく見にいっていた
玩具(主にTF)紹介ブログの主さんが
コレクションを放出していらしたので
何かのご縁かと思い、厚かましくご連絡させていただいちゃいました。


『アニモーフ』の《アックス/パンサー》もお持ちでしたが
残念ながら先約があったそうで(TT)


数か月前にヤフオクに出てた時、
迷ってしまったんですよね~

やはりTFトイは一期一会、

 「欲しい」と心の中で思ったのならッ!
  その時スデに行動は終わっているんだッ!


ハイ、再確認ですネ。






トランスフォーマー TFC(コレクターズクラブ?)

ロディマス・プライム



またw
何やらマニアックなモノをww


トランスフォーマーファンクラブの限定トイです。

過去にも紹介してますが
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201702111953257235/
販売元の「hasbro」だからこそ実現できる
コラボアイテムの様な感じの
ファンにはたまらない逸品です!


元ネタになったのは
テレビアニメ「トランスフォーマー2010」に
ロディマスたちが人間になってしまった!
というトンデモ(褒)エピソードがありまして、
 
その時の姿を
hasbroが『GIジョー』で培ったフィギュア技術で再現した物、
という訳です。


ちなみにこの時、
《ロディマス》《アーシー》《ウルトラマグナス》《スプラング》の
4体が人間化していますが
現時点で商品化されているのは
《ロディマス》と《アーシー》のみ。

いつの日か
《スプラング》と《ウルマグ》も商品化されたらイイナァ…(チラ



フィギュアは
よくあるタイプのGIジョー素体を使っています。

下半身の造形は
そりゃあ良くみかける物になっていますw

反面、
肩周りや手袋などのディテールは細かく、
ベストの塗装もしっかりとしています!

ちなみに本編では、
着脱式のベストではなく
オーバーオールなんですが!ww

腰のまわりについてるポケットとか、
完全にいらない造形ですが、
ここは形成色と塗装でうまいことごまかせていますネ。


頭部が使い回しかどうかまでは
流石に分かりませんがw
全体的にキッチリ仕上がっています。



付属品には
・小型ショットガン(?)×2
・釣り竿
・鮭(?)
がありますが、
これも本編で使っていたかどうかは分かりませんww

特に魚!w

きっとこれは「ロディマスと言えば?」的な
ジョークな演出なんだと思います。
参考:http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201603121219148147/



可動は…
これまた『GIジョー』と全く同じです!

両手の親指が少々控え目な造形なので
太いグリップの武器類をグリグリやりすぎると怖いですネ!


あと、
上記の釣り竿を構えるポーズは
股間を広げるのがほぼ無理な構造になっているので
諦めましょうw




全体的には、
似てるとか似てないとかそんな事じゃぁねえッ!

大事なのは
それを造ってくれるhasbroの
「ファンへの大きな愛」が詰まってるッて事なんだよォッ!


何言ってるんだか分かりませんww

大事にしま~す♪
そういえば
中国の文化や歴史(?)を題材にした新しいデッキが
発売されるそうですね~♪

「何が再録されるのか!?」
とかも気になりますが、
おいら的には『新しいプレインズウォーカー』も気になります!


ストーリーとかに興味が…
って訳ではなく、
ただ「盤面にいっぱい並べてみたい!」っていう
アホな野望持ってしまうんですよね!w



とゆう訳で今度は

「プレインズウォーカーを並べて勝つ」

をテーマにしたEDHデッキを束ねてみたんですョ!w





EDH 増殖 アトラクサ 白青黒緑 デッキ レシピ

『法務官の声、アトラクサ』

永遠の証人
病毒のドレイク

遥か見
不屈の自然
新たな芽吹き
木霊の手の内
耕作
ニッサの巡礼
ゲートウォッチ招致
スカイシュラウドの要求
爆発的植生
テゼレットの計略
滅び
時間のねじれ

悟りの教示者
流刑への道
剣を鋤に
中休み
暁の魔除け
着実な進歩
不気味な苦悩
クローサの掌握

繁茂
楽園の拡散
浄化の印章
ニッサの誓い

永遠溢れの杯
霊体のヤギ角
師範の占い独楽
太陽の指輪
伝染病の留め金
鎖のヴェール
伝染病エンジン

不動のアジャニ
ギデオン・ジュラ
太陽の勇者、エルズペス
ジェイス・ベレレン
精神を刻むもの、ジェイス
記憶の熟達者、ジェイス
求道者テゼレット
月の賢者、タミヨウ
時間の大魔道士、テフェリー
最後の望み、リリアナ
リリアナ・ヴェス
灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
ソリン・マルコフ
ゼンディカーの代弁者、ニッサ
野生語りのガラク
世界を目覚めさせる者、ニッサ
生命の力、ニッサ
ラノワールの憤激、フレイアリーズ
悪夢の織り手、アショク
ドビン・バーン
卓絶のナーセット
策謀家テゼレット
荒ぶる波濤、キオーラ
幽霊暗殺者、ケイヤ
イニストラードの君主、ソリン
滞留者ヴェンセール
見えざる者、ヴラスカ
秘宝探究者、ヴラスカ
不撓のアジャニ
頂点捕食者、ガラク
死の宿敵、ソリン
精霊龍、ウギン

Scrubland
統率の塔
ペンデルヘイヴン
吹きさらしの荒野
溢れかえる果樹園
悪臭の荒野
地底の大河
コイロスの洞窟
ラノワールの荒原
ヤヴィマヤの沿岸
平地 4
島 6
沼 5
森 9




とりあえず
土地はどげんかせんといかんな?www

多色のデッキの数だけ
デュアルランドと
ショックランドと
フェッチランドと…
必要になるのはキツイ!

スタンやモダンで使ってたカードは
4枚揃ってたりするけど、
全部揃え直すのはタイヘンダワァ~


てゆうか、
フェッチに関しては
色関係なしに何枚持っててもいいから
4枚じゃ足りなくなるっていうw



デッキの目指すゴールは

①《鎖のヴェール》と《求道者テゼレット》で
  無限忠誠度をキメる!



《永遠溢れ》か《霊体ヤギ角》に
蓄積カウンターを4個以上乗せている状態なら
3枚コンボ!


《鎖のヴェール》の起動4マナは
上記アーティファクト以外に
《世界を目覚めさせる者、ニッサ》か
《野生語りのガラク》と《繁茂》他。

マナブーストを『ゲイヴ』の時みたいに
エンチャントに寄せれば《野生ガラク》の動きも現実実が出るかしら?

(ちなみに、
 アンタップできる土地の枚数より
 そこから出るマナが多ければお手軽無限マナもできます。

 …アレ?
 土地にエンチャント付けるプランの方が良くね?w


この盤面が完成していれば
隣に転がっている(であろう)適当なプレインズウォーカーが
なんらかの手段で勝ちに導いてくれるハズ!?

忠誠度「+」能力を無限回繰り返せる訳だしネ!
無限ドローさせたり
無限ドレインライフしたり
無限ライブラリーデスしたり。

…無限トークンは、その場で勝ちに繋がらないので
ちょっとビミョウ。


あ、もちろん
最終奥義を連打する事もできますが
これまた即勝ちにならないんですよね~



…え?《カーン》?
前は持ってたけど、お高くなっちゃいましたねぇ(TT)





②《ヴェンセール》と《永遠の証人》で
  無限ターンをキメる!



《ヴェンセール》の代わりに《ケイヤ》も一応使えますが
ライフという上限が決まってしまうので
あくまで予備のつもりです。

まぁ、
何度かターンを繰り返していれば
プレインズウォーカーの忠誠度も増えていると思うので
死ぬ前に解決策を探しましょう。



《時間のねじれ》と《永遠の証人》合わせて
「青青緑緑④」が毎ターン必要になるので、
しっかりと土地が並んでいない内から動こうとすると
土地を起こせるプレインズウォーカーや
マナを出せるプレインズウォーカーが必要になっちゃいます。

コンボパーツが増えると即ち
「邪魔されるポイント」も増えるので
のんびりじっくりゲームを進めていきたいな~
なんて甘えですねw
カウンターも入れてないのに何を言っているんだとww



こっちの『無限ターン』は、
所持カードの事情で中途半端になってしまっているので
機会があればだんだん増やしていこうと思ってます!
最近話題の『Brawl(ブロウル)』。

スタンダードのプールと制限でEDHをやるんですって!


ライブラリが60枚だったり、
ライフが30点だったり、
ジェネラルダメージが無かったり、
ちょこっとルールの違う部分はあるけど
要はEDH。

じゃあやってみようって事で…
スタンダードのカードを買いましたョ!ww





Brawl(ブロウル) デッキ レシピ


ジェネラル《太陽の化身 ギシャス》

大物群れの操り手
ナーガの生気論者
導路の召使い
アゾカンの予見者
むら気な長剣歯
打ち壊すブロントドン
野生の放浪者
帝国の先駆け
シェフェトのオオトカゲ
切り裂き顎の猛竜
怒り狂う長剣歯
レギサウルスの頭目
殺戮の暴君
原初の夜明け、ゼタルパ
轟く棘背びれ
原初の嵐、エターリ
焼熱の太陽の化身
万猛竜
覚醒の太陽の化身
銀まといのフェロキドン
原初の災厄、ザカマ
原初の飢え、ガルタ

基盤の揺るぎ
帰化
削剥

雷群れの渡り
砂の下から
凶暴な踏みつけ
枕戈+待旦
啓示の刻
リシュカーの巧技
約束の刻

闊歩するものの装具
蜃気楼の鏡

平地 6
森 10
山 6
まばらな木立ち
進化する未開地
根縛りの岩山



☆テキトー解説☆

土地をいっぱい並べて
でっかい恐竜を出すんや!

デッキが60枚しかないので
《ギシャス》で7枚めくったら
うん!いっぱい出るやろ!



土地は…
スタンのカード揃えたくなかったので
持ってたやつだけデスw
もっと続けばよかったのに…
もっと続けばよかったのに…
もっと続けばよかったのに…
仮面ライダーのカードをいじってたら
ふと思い出したのでひっぱり出してみました。


買っただけで満足した(気が済んでしまったとも言うw)ので
そのまましまい込んでましたが、
実際にいじってみたら
なかなかの出来栄えだったので
ちょびっと感心しました(こなみ





S.I.C. 極魂

仮面ライダー ディケイド



このブログで紹介するのは初の
『S.I.C.』というフィギュアのシリーズですネ。

バンダイから発売されている
みんな大好き!人気キャラクターの「仮面ライダー」を、
より妄想世界の方向にむけてリアリティを追及した

ちょっと何言ってるか分からないw感じの
リアル志向フィギュアです。


ホラ、
敵側の怪人とかって
無駄にグロテスクなヤツとかいるじゃないですか?

「そもそも『仮面ライダー』って
敵側の人造人間(怪人)が正義の心を取り戻して闘ってたお話しじゃん?

じゃあ、
《1号ライダー》って、もっと怪人っぽいんじゃない?」

っていうスタートラインのシリーズなので、
製作者様達のその辺のイマジネーションが爆発しちゃってる訳なのです!


気になる人は
画像検索で「SIC 仮面ライダー」とか入れてみてね?

《オーズ》のタトバコンボとか
《アギト》に出てくる《レンゲル》とか《ギャレン》とか
クソカッコイイから!


フィギュアの造形がメチャメチャ細かい上に
ポーズ再現のための豊富な付け替えパーツや、
各部位にふんだんにちりばめられたダイキャストパーツなど、
懐事情のあたたかい大きなお友達が
「カッケェェ!買うわ!」って喜んじゃう仕様がてんこ盛りで
だいたい1体の定価が6~7000円くらいで販売されています。

更に、
ネット限定・誌上限定・イベント限定あたりまえのラインナップで
重度のコレクター向け市場に発展しております。

モチロン現在も続々リリースされていますョ!




今日ご紹介する『SIC 極魂』ってシリーズは

「こんなに素晴らしい『SIC』シリーズを
 もっと気軽に手軽に楽しみたい!」

って事で始まった、
1体1000円ほどで、コンビニでも手に入る
まさに「一般向け」のシリーズなのです。


「え!?
 こんなに豪華なフィギュアがたったの1000円!?」


と思いたい所なのですが、
犠牲になったのは「大きさ」…

通常の『SIC』シリーズは全長20㎝ほどなのですが
『極魂』は全長10㎝ほどになり、
ダイキャストパーツもなくなっています。


まぁ、
小さくなったとは言え
クオリティは変わらずしっかりしているし
可動やそれなりの付属パーツもあって
なかなかの満足度となっています!


…ただし、残念ながら
現在では『極魂』シリーズは打ち切りとなっています(TT)





とゆう訳でようやく
今回の《ディケイド》のご紹介です!


見た目は
ほぼほぼテレビシリーズの姿と変わりないような気もしますが、
所々のデティールが細かく刻まれており
全体のスタイルもスリムに表現されていますネ!

塗装も非常に細かく正確にされており
いちいち感心します。

スミ入れまでしてあるんだから驚きです!



可動箇所も多く、
細かいポージングにも対応できます。

ただし、
肩のアーマー造形のせいで
腕を挙げるポーズはできません。

正確には、やろうと思えばできますが…
両腕を180度真横に広げると、
肩のアーマーが完全に分離して見栄えがとっても悪いです!w




全体の評価としては

見た目は最&高!
文句無しめっちゃカッコイイです!

お気に入りのポーズで飾っておけば
いつでもテンションMAX間違いナシ!


対して、
可動面には若干の不安があります…。

グリグリいじって
いろんなポーズを楽しめますが、
各関節の構造が繊細で
常に破損の恐怖がチラついて
ブンドド遊びには全く向いてません。

『GIジョー』のように
主要な関節(肩や股)は割り切って丈夫にしておかないと
経年劣化も含め、
「アクションフィギュア」としての体をなしていないのでは?
と消費者側に余計な不信感を持たれる事になります。


現においらは
同シリーズの《アギト ルティメットフォーム》を
開封10秒後に破損しており、
それっきり『極魂』は購入も開封もしていません。




お手軽でカッコ良くて素敵な商品なのに…
とっても残念です
今、巷で話題(?)の「バトスピ」に
『仮面ライダー』のコラボパックが発売されましたネ!


とりあえず勢いだけで
スターター1つとブースター1箱、カードダス1箱を買ってみました。


ルールとか全く知らないので
カードのテキスト読んでも
イマイチよく分からんww


《クウガ アルティメットフォーム》を
運よく1枚だけゲットできたので、
『クウガ』デッキと

ほぼスターターまんまの『ディケイド』デッキで
ルールを覚えながら遊んでみようと思いま~す。




「クルセイド」の時みたいに
気軽にデッキレシピとか公開してる人いないかな~?
6月までは我慢
6月までは我慢
6月までは我慢
最近、
EDHのパーツとGIジョーしか買ってないナァ。

毎月のTFは
実写映画の復刻と
観た事ないTVシリーズのキャラばっかりなので
あんまり興味が湧かないんですよね…。



ちょいちょいつまみ食いしてた
キン肉マンの「フィギュアーツ」とか、
仮面ライダーの「SIC極魂」とか、
他にもチラホラあったケド…

結局は
「変形」「合体」「ロボ!」の三拍子揃った
遊べるトイの魅力は忘れられません!



6月からは
新しい合体シリーズ「パワーオブザプライム」が始まるので
それまではお財布の紐を締めて待つことにします。





トランスフォーマー レジェンズ

パーセプター


実写映画の「リベンジ」辺りの時期に
『ジェネレーションズ』シリーズで発売された時は
後輪がキャタピラ風のハーフトラック(?)でしたが、
今回はアニメ通りの顕微鏡にトランスフォームします!

ちょっと残念なのは…
ヘッドマスターズ仕様になってリメイクされた事ですネ。


…正直
このシステムってあんまり好きじゃないんですよぉ…

あくまで
トイオリジナルギミックな訳で、
アニメ再現のトイが好きなおいらは
ちょっとだけ苦手意識を持ってます。

まぁ
なんだかんだ言っても
カッコイイ奴は買うんですケドね!w



この《パーセプター》は
ロボットモードの再現度がハンパなくカッコイイんです!

アニメ設定では
「発明家」であり「科学者」となっていて
主な活躍の場は基地内の修理工房なんですが…
そんなの微塵も感じさせないほどのカッコ良さ!w


そればかりか
可動がメチャクチャ優秀で、
グリグリポージングできるばかりか
写真のように立膝ができちゃうんです!


スバラシイ!



久しぶりに
TFトイでビビっとくるのが発売されて嬉しいです!

OH!KAMIKAZE!

2018年3月15日 G.I.JOE
OH!KAMIKAZE!
OH!KAMIKAZE!
OH!KAMIKAZE!
毎度マニアックなフィギュアを紹介してますが、
今日は更に不思議なモノを。





GIジョー ライズオブコブラ

エアヴァイパー with コブラC.L.A.W.


飛行機の様だがサイズが小さい…
自転車の様なハンドルだが車輪がない…
付属の武器は大きなミサイルがメイン。

まぁ謎だけど見たまんまです!ww

きっと
グライダーの様なモノを背中に背負って空飛んで
空からミサイルを落とすんでしょうねぇ!


実在している物かどうかは知りませんが、
おいらには理解できます!
「‘コブラ’ならやってくれるに違いねぇ!」

てゆうか
自転車みたいなハンドルを使って飛行ユニット作っちゃうなんて、
さすがのコブラだゼ!





とゆう訳で、
《エアヴァイパー》のご紹介です。

トイのシリーズは
フィギュア1体とビークル1台がセットになっているモノで
特にシリーズ名とかもなく、
アメリカのターゲットストア限定で
数種類のみ発売されていたそうです。



頭部のヘルメットは残念ながら着脱不可です。

ボディの造形もごくごく普通で
目立っている個所はありません。

メインが
付属品のビークルの方に寄ってしまっているので
しょーがないのかもしれませんが…
もう少しフィギュアにも力を入れて欲しかったですネ!


かといってビークル(?)の方も、
フィギュアに対してのボリュームはあるものの
変形したりギミックがあったりもしない…
フツーな感じの飛行ユニットになっています。

ミサイルの種類は
ごちゃごちゃと色々付属していますが、
大きさや形状だけのモノで
これまたギミックはありません。



全体的に
付属武器やポージングでの楽しさ&いじり甲斐は少なく、
ジオラマ作成やブンドド遊びに適したトイなんじゃないかな~
なんて勝手に思っています。



…てゆうか
コレ、ホンマ兵器なん?www
やっぱりコレだね!
やっぱりコレだね!
やっぱりコレだね!
え?
おいらが持ってる『GIジョー』フィギュアの中で
一番のお気に入りはどれかだって?

オイオイなにを言わせるんだい?
そんなのモチロン「全部」に決まってるじゃないか!HAHAHA!



でも
強いて挙げるとすればコイツかな?

びっくりして腰抜かすんじゃぁないゼ?






GIジョー リタリエーション

ロードブロック


実写映画2の方の主人公ですね。

アニメやコミックでは
それほど主役キャラって感じではないんですが…
まぁ、
その辺を含めた話の流れは
実際に実写映画を観てみてくださいませ!



服装や装備は
映画のクライマックスの戦い仕様になっています。
しかも、
それぞれ劇中で使っていたまんまの付属品な上に
種類もとっても充実していて
いじり&写真撮り甲斐があります!


ほんっと、
ダイアリーノートは1記事に写真3枚までって…
なんとかならんのかいな?
ホント、マジ。

お見せできなくて残念ですorz



フィギュアは
頭部造形がまず完璧
さらに
上半身の筋肉の盛り具合がまた完璧

全体的な等身のバランスも良く、
可動も最高です!
(特に足周りの可動は最&高!

マジで映画観てみて!
ホントそっくりだから!



付属品は
・ハンドガン
・ナイフ
・投げナイフ×2
・ナイフ(短)×2
・警棒
・ナックルグリップ×2
・ハンドガン(特殊形状)×2
・サブマシンガン
・大型マシンガン
・銃弾ベルト
・降下ギミック付バックパック


最後のバックパックは
トイオリジナルで劇中では使われていませんでしたが、
同劇中のシーンで
《スネークアイズ》http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201607241138212459/
《ジンクス》http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201705251529293799/
コブラの《レッドニンジャ》軍団と繰り広げたワイヤーアクションが
思いのほか受けた影響なんでしょうか?

そう言われてみると、
『リタリエーション』のフィギュアシリーズには
天井やガラスに
吸盤やフックなどでぶら下げる付属品が多目な気がします。
パラシュートもあったなぁ。


バックパック以外の付属武器は
ほぼ劇中で使われていた武器を再現しており、
シーンの再現やブンドド遊びがはかどります!


特に注目したいのは
「ナックルグリップ×2」!

なんとコレ、
それ自体の大きさは1㎝弱くらいな大きさなのに
実に細やかな造形になっていて、
1㎜ないくらいの凹凸ジョイントで
「警棒」「投げナイフ」「ナイフ(短)」「ハンドガン」と
合体ができちゃうんです!

特に
特殊な形をした「ハンドガン」との合体形態は
劇中最後の《ファイヤーフライ》との戦いの際に、
ガッツリ活躍していたので
印象に残っている方もいるんじゃないでしょうか。

とりあえず
超カッケエ!


写真に撮ったのは
警棒と投げナイフをくっつけてみたモノ。

(ナイフの方は中指立ててるみたいになっちゃった…


思った以上にしっかりとくっついていて
持たせたまま関節を動かしても
ポロリせずに維持できているのは感心します!


あとは、
短い方のナイフもグリップと合体できます。


マシンガンは大小両方とも
劇中に登場してます。

ムキムキのボディで
マシンガンをぶっぱなす姿は印象に残りますョネ!



造形・付属品・可動
どれをとっても文句なしのスバラシイ出来のフィギュアでっす!

是非、手にとってみて欲しいですネ~♪

3つ目…?

2018年3月8日 MTG
そう言えば
黒を使ったEDHのデッキを持っていなかったので、
「なんか作ってみよーかしら?」なんて。


レガシーやモダンで使っていたカードは
黒が多目だったのに、
今更ながら「なんで持ってるカードでEDHを始めなかったのか?」とw

ちなみに
おいらが持ってるデュアランは
《Bayou》と《Scrubland》。

レガシーでは『白黒ヴォイドヘルム』『エンチャントレス』、
モダンでは『黒単信心』。
(作った1週間後に《死儀礼のシャーマン》が禁止になって解体したw


…ホントに
「なんで持ってるカードでEDHを始めなかったのか?」とww



とゆう訳で、
今持ってるカードをふんだんに使って、
今持ってるカードの被りが(あんまり)ないように、
今持ってるEDHのデッキには無いアクションをしたい!
(青単…デッキ内のカードでコンボを決める!
 白赤緑グリムロック…殴る!
って事で、
『ジェネラルを使ったコンボで勝つ』デッキを作ってみました~♪

ジェネラルは《胞子の教祖、ゲイヴ》!
きみにきめた!





EDH 白黒緑 ゲイヴ エンチャントレス デッキ レシピ

『胞子の教祖、ゲイヴ』

極楽鳥
歩行バリスタ
桜族の長老
アルゴスの女魔術師
血の芸術家
ズーラポートの殺し屋
ウッドエルフ
変位エルドラージ
新緑の女魔術師
メサの女魔術師
オーラ術師
永遠の証人
改革派の結集者
クルフィックスの狩猟者
弁論の幻霊
真面目な身代わり
守護フェリダー
太陽のタイタン

剣を鋤に
流刑への道
悟りの教示者
吸血の教示者

緑の太陽の頂点
新たな芽吹き
遥か見
不屈の自然
残酷な教示者
神の怒り
滅び

頭蓋骨絞め
師範の占い独楽
アシュノッドの供犠台

繁茂
楽園の拡散
エレファントグラス
魂の捕獲
ミリーの悪知恵
盲従
ダークスティールの突然変異
肥沃な大地
真の木立
蘇生の天使
浄化の印章
原基の印章
森の知恵
大地の知識
ユートピアの誓約
木化
未達への旅
忘却の輪
払拭の光
ドライアドの歌
不敬の行進
女魔術師の存在
はびこり
リスの巣
沈黙のオーラ
聖なるメサ
オーラの破片
永遠への旅
亡霊の牢獄
パララクスの波
排斥
夜明けの反射
安全の領域
空位の玉座の印章

Bayou
Scrubland
低木林地
ラノワールの荒原
コイロスの洞窟
統率の塔
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
陽花弁の木立ち
要塞化した村
ウェストヴェイル修道院
セラの聖域
オラーズカの拱門
風切る泥沼
沼3
森8
平地7
荒地1



2018/3/18 改定版

極楽鳥
歩行バリスタ
桜族の長老
アルゴスの女魔術師
血の芸術家
ズーラポートの殺し屋
ウッドエルフ
変位エルドラージ
新緑の女魔術師
メサの女魔術師
クルフィックスの狩猟者
弁論の幻霊
NEW開花の幻霊 ※完全に忘れてたw
真面目な身代わり
太陽のタイタン

剣を鋤に
流刑への道
悟りの教示者
吸血の教示者

緑の太陽の頂点
新たな芽吹き
残酷な教示者
NEW牧歌的な教示者 ※サーチは少しずつ増やそう
NEWクルフィックスの洞察力 ※デモチュー欲しいなぁ
神の怒り
滅び

頭蓋骨絞め
師範の占い独楽
アシュノッドの供犠台

繁茂
楽園の拡散
エレファントグラス
魂の捕獲
ミリーの悪知恵
盲従
ダークスティールの突然変異
肥沃な大地
真の木立
NEW停止の場
NEW地の封印 ※墓地対策
NEW安らかなる眠り
NEW光輝王の昇天 ※殴りプラン
浄化の印章
原基の印章
森の知恵
大地の知識
ユートピアの誓約
木化
未達への旅
忘却の輪
払拭の光
ドライアドの歌
不敬の行進
女魔術師の存在
はびこり
リスの巣
沈黙のオーラ
聖なるメサ
オーラの破片
亡霊の牢獄
パララクスの波
排斥
夜明けの反射
安全の領域
NEWはじける子嚢 ※
空位の玉座の印章

Bayou
Scrubland
低木林地
ラノワールの荒原
コイロスの洞窟
統率の塔
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
陽花弁の木立ち
要塞化した村
ウェストヴェイル修道院
セラの聖域
オラーズカの拱門
風切る泥沼
沼2
森7
平地7
NEW黄昏のぬかるみ ※引いた!
NEW悪臭の荒野 ※引いた!





あくまで
《ゲイヴ》を絡めた無限コンボで勝ちたいから
一般的な「トリミケ」「ハルク」「リアニ」辺りのカードは入ってません。

かと言ってさすがに
EDHで『エンチャントレス』っぽい動きはキツイっすネww

もっとぎりぎりまでエンチャントを増やして
それっぽくしたい!


《Demonic Tutor 》欲しいなー?


なにより
土地がぐちゃぐちゃすぎてダメだww
デュアラン一枚足りない、
ショックランド一枚もない、
フェッチも買わなきゃ、


墓地から回収するカ-ドと
墓地を封じるカードが曖昧になっているので
どちらかに絞っていきたい。

とりあえず《新たな芽吹き》だけは残して
しっかり墓地対策するのか?

でも、
《血の芸術家》とかの無限ライフ&無限ルーズライフも捨て難い…!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索