実写映画作製中!?
実写映画作製中!?
海外のTFファンサイトでちらっと見たんですが、

TFの実写映画って
こないだの「騎士王」で一旦一区切りになってしまうそうで。

バンブルビーを主人公にした
スピンオフ実写映画があと一回あるとかないとか?で、
10年続いたオプティマス率いるオートボット達が
平和のために闘う~的なシリーズは幕を閉じてしまうそうです。


「騎士王」の最後の締めに使ってた
《ユニクロン》のフラグはどーなっちゃうんでしょうかね!?w

残念なような…ですよねーwなようなww




しかし!
その話題の中で驚きの内容が…!

我らが(?)『GIジョー』が
2020年に実写映画公開決定!!!



ぐおぉぉぉッ!
キタぁぁぁッ!
コレはアツイっすよぉぉぉッ!



そんな訳で
10数年前の実写映画を観た流れで
フィギュアのご紹介。




GIジョー ライズオブコブラ

デューク



実写1の主人公キャラですネ。

アニメやコミックの方は詳しくありませんが、
登場回数や人気などからして物語の主要キャラなのは間違いなさそう?



今回ご紹介するフィギュアは
実写映画の最序盤、
まだ彼が『ジョー』に属していない時の衣装のもので
装備もごく一般的なモノがチョイスされています。

同じ「ライズオブコブラ」のトイシリーズには
お馴染みの「アクセラレーションスーツ」着用のものなども発売されていますが、
人気高額のため未所持なのが残念…。


衣装や装備もそうですが、
なんと言っても
頭部の再現度の高さは本当に感心してしまいます!

実写シリーズの全般において言える事ですが、
ホント、良い仕事してまっせ!



付属品は
・マシンガン
・ハンドガン
・ナノマイト爆弾
・ヘルメット(ナイトスコープ
・バックパック
・(大型ランチャー

と控えめな感じ。

毎度の事ですが「大型ランチャー」は
映画にも出てないし
非現実的(?)だし
いかにもおもちゃっぽいので
ブリスターから出してもいません。

てゆうか
「ナノマイト爆弾」をむき出しで1個だけってw
大型ランチャーいらんから
代わりにキャリーケースとか付けて欲しかったワ!



可動に関してはボチボチな感じ。

モモを上げて膝立ちポーズにしようとすると
上半身のベストがちょっと干渉してしまい、
バランスが悪くなってしまいます。


手首パーツが
両腕とも人差し指の独立のタイプの物で
ガンタイプの武器を持たせやすくてカッコイイのは良いんですが…
手首の付け根に可動が無いので
前方に構えるポーズができません…!




全体的に
いちいち微妙な箇所が目に付いてしまう…
ちょっと残念なフィギュアです。

いやネ、頭部の作り込みはスゴイんですョ?
ドレッドヘアのハンター
ドレッドヘアのハンター
ドレッドヘアのハンター
ずっと「カッコイイなぁ~欲しいなぁ~」と思っていたフィギュアを
ゲットしました♪




GIジョー PoC

シャドウトラッカー



ebayの出品で初めて見た時にビビッときました!

基本、
キャラの設定とかは気にせず
見た目で買う人なので

一目で「コレは買わない理由がないゼぇ!」ってw



ドレッドヘアにホッケーマスク、
豊富な武器。

いじり甲斐のありそうなフィギュアじゃないですか!



一応、付属品紹介
・ナイフ(小
・ナイフ(大
・ククリナイフ(小・銀塗装
・ククリナイフ(大
・不思議な形のナイフ(ナイフなの?
・矢
・矢筒
・弓
・ボーラ
・槍
・投網(!?

もう、
ナイフの数だけでもお腹いっぱいなのに
両手持ちの武器がこれでもかと付属します!


腕周りの可動箇所も多く
それぞれの武器を構えたポーズも思いのままなのです!

ただ…
この「網」だけはどうやっても格好がつきませんケドw



左のモモとお尻の少し上に
ジョイント穴があるので
矢筒をセットしてお気に入りのポーズを付けられます!

ちなみに
「ボーラ」にもジョイントがあるんですが
こんなのぶら下げて歩いてたら
邪魔でしょうがないよねww



上着のベストは着脱可能ですが、
ドレッドヘアの破損が怖くて脱がせていません。


ドレッドヘアはもちろん取り外しができないので
(髪の毛は着脱できませんw
それに接着されてるホッケーマスクも取れません。

マスクはイエローのクリアパーツ製で
下地の肌がうっすら見えていて超クール!

マスクの目の穴からのぞいている目は
白の点がペイントされているだけなので、
近くでじっくり見ると「なんでやねん」ってなりますが
離れて全身を見た時には
マスクの奥の目が鋭く光っているように見えてカッコイイです!

まぁオモシロイ

2018年2月16日 G.I.JOE
まぁオモシロイ
まぁオモシロイ
まぁオモシロイ
相変わらずebayでポチポチしてますが、
最近は欲しいものも少なくなってきて
もっぱらキャラクター設定などの資料を読んでます。


「GIジョー」に関しては
アニメやコミックを嗜んでいないので、
実写映画の情報のみだったためか
設定資料を読むのがまぁ!楽しい訳なんですョ!w

基本的な作品設定が
『コブラ(国際テロリスト)vsジョー(特殊治安部隊)』なので
アメリカさんの教育方針なのか
「テロリストは怖いんだよ?身近な恐怖なんだよ?キミもマッチョ兵隊になって世界を守ろうね?」的な
親近感の湧きやすいキャラ設定を
あえてこじつけているんですよね~。

そんなわけで
とんでも設定のキャラが多すぎて
笑いが止まりませんww
ゼヒご一読してみてはいかがでしょうか?





GIジョー PoC(トイザらス限定)

クイック・キック


「ジョー」側のキャラなんですが
見た目のインパクトってやっぱり大切ですよね!

日の丸ハチマキにソデなし胴着姿、
靴はイエローストライプのオシャレなスニーカー!

「コレは…ww」
ってなるよね?



付属品武器は
・ヌンチャク
・カタナ・ソード(鞘付
・グローブ(オープンフィンガー
・サブマシンガン

となっており
いかにも日本武道(?)に精通していそうな(??)
肉弾戦キャラって感じですネ!

一応、
上半身の胴着は着脱可能で
筋骨隆々なカッチョイイマッチョ姿にもなれます。

右肩から胸にかけて
獣にひっかかれたような傷跡があり、
彼の勇敢さを物語っています!


…とは言っても
設定的には日本父と韓国母のハーフで、
実家もロスの片田舎のアジア系食料品スーパー経営です。

彼が武術を学びはじめた理由も、
両親の経営するスーパーに対する
地元のゴロツキ共の嫌がらせを自警するのが目的だそうで。

趣味が高じてハリウッドでスタントマンをしていたところを
GIジョーにスカウトされます。


「あれ?普通…」な感じでギャップ萌えしちゃいますヨネ!w



ちなみに彼の本名は
マッカーサー・S・イトウです!



更に、全然関係ないですが
彼には「アンバー」という女子大生の彼女がいます。

彼女も相当な格闘技マニアな上にセンスもあり、
何の訳があってか
「ジョー」と「コブラ」の秘密基地に単身侵入するという荒技をやってのけます!

もちろんどちらも無事に帰還して
後に正式に「GIジョー」に採用される…
なんて異色のキャラでもあったりしますww





とりあえず
久しぶりに「ジョー」の紹介書いたけど…

こりゃ、やっぱり楽しいですね~!ww


おもしろ要素が山ほどありすぎて
もっと色んな事紹介したくなってキリがないったらw


また機会を見つけて書きたいですね!

はや半年…

2018年2月10日 MTG
色んな事が重なって
もうすっかり半年もの歳月が経っておりました。



まぁ
なんやかんやで
変わらずTFとGIジョーとMTGで遊んでいます。




ふと思い立ったので
『EDH』のデッキでも補完しておこうかしら?




EDH 赤 緑 白 グリムロック デッキ


《Grimlock,Dinobot Leader》

極楽鳥
歩行バリスタ
石鍛冶の神秘家
むら気な長剣歯
貪る死肉あさり
打ち壊すブロントドン
永遠の証人
アゾカンの予言者
帝国の先駆け
切り裂き顎の猛竜
罠顎の暴君
レギサウルスの頭目
怒り狂う長剣歯
鏡割りのキキジキ
士気溢れる徴集兵
吠えるイージサウルス
殺戮の暴君
灼熱の太陽の化身
原初の嵐、エターリ
終末を招くもの
轟く棘背びれ
銀まといのフェロキドン
原初の夜明け、ゼタルパ
覚醒の太陽の化身
万猛竜
太陽の化身、ギシャス
原初の災厄、ザカマ
原初の飢え、ガルタ

繁茂
楽園の拡散
森の知恵
紅蓮炎血
野生のつがい

太陽の指輪
セレズニア印鑑
グルール印鑑
ボロス印鑑
速足のブーツ
稲妻のすね当て

流刑への道
剣を鋤に
俗世の教示者
悟りの教示者
エラダムリーの呼び声
古えの遺恨
自然の要求
内にいる獣
混沌のねじれ

緑の太陽の頂点
凶暴な踏みつけ
地底の揺れ
横揺れの地震
神の怒り
Wheel of Fortune
ニッサの巡礼
木霊の手の内
耕作
爆発的植生
スカイシュラウドの要求
リシュカーの巧技
歯と爪

ドムリ・ラーデ

平地 8
山 6
森 7
ドライアドの東屋
乾燥台地
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
寺院の庭
踏み鳴らされる地
聖なる鋳造所
低木林地
戦場の鍛冶場
カープルーザンの森
隠れた茂み
地平線の梢
樹木茂る砦
霊気拠点
統率の塔
水晶鉱脈




《Grimlock》デッキがボチボチの形になりました!

でっかいのを出して殴るのって
気持ちがイイもんですねw

でっかい上に
『激昂』を自分から引き起こして
場をメチャクチャにできたら楽しいのでは?
が基本のコンセプト。


《横揺れの地震》や《地底の揺れ》で
小型を巻き込みつつ激昂したり、

《終末を招くもの》や《歩行バリスタ》などの
場に残るダメージ源で
相手の様子をうかがったり。





「恐竜」独特(?)の『激昂』って、
もっとたくさん出るのかと思ってたけど…
ちょっと消化不良な感じのまま
次のブロックへと移行してしまうそうで!

まぁ
残念ではありますがしょーがないッスね。

第1章クリア!

2017年9月30日 日常
第1章クリア!
今週の頭くらいだったかしら?
FGOの第1章をクリアしました~♪

ついでに
「新宿」をスルーして「アガルタ」もクリア。



最近のプレイ履歴はこんな感じでした↓↓




ガチャで《不夜城のキャスター》を引く→
散々「弱い」と言われるが、声が井上喜久子さんだったから育ててみる→
たまたま《ギルガメシュ(キャスター》も引いてたからアーツパーティを組みたくなる→
《マーリン》《孔明》は…フレンドで我慢!→
と思ったら、マーリンピックアップガチャが来るww→
ある程度の覚悟はしていたものの、5千札で引けた!→
アーツパ、たーのしー→
…ギル様だとチェインとか宝具連打はできるけど、守りが薄いなぁ→
《マシュ》を育てよう!→
その為にはストーリークリア必須!?…だ…と?→
やってやんよぉ!→
ついでに《不夜城のキャスター》も真名解放じゃぁぁ!



6章の急なパワーインフレも
《マーリン》と令呪でなんとか切り抜け、
7章以降は写真の旅パーティでゴリ押しw

フレンドの《ヘラクレス》様々でっす!
マジアザッス!



《アーラシュ》は
種火周回用に育てたんですが、
フツーに2万くらいのダメージを出してくれるので
ストーリー進行でも大活躍してくれました!

クラス相性が悪い時は
《ギルガメシュ(キャスター》とかでバフしてました。





これからは
APを無駄にしない程度に種火周回して、
たまーにイベントやって、
10連の石がたまったらガチャを回すかな~くらいのペースで
のんびりやっていこうと思います。

イベントでもらえる限定☆4鯖は
せっかくだからもらっておこうかな?

勇者エリザベート、ひとつもやってないやww



さすがに
新規鯖以外のガチャはスルーでいいかな?
強いて欲しい鯖は…
アーツパ用の候補としての《孔明》くらいなので。


あ、
礼装持ってないのいっぱいあるから
《カレイドスコープ》とかが出るガチャはちょっと回したいかなw



え?
宝具重ねたいから…なんて言って
槍王ピックアップに釣られてなんかいませんョ?w
まだいじってますよぉ~♪
 

「《ゼウス神》でしょう!」

相変わらず
常連さんの目の付けどころには脱帽ですw



んで
テキトーに束ねてみました。

意外に動いてビックリww





ダイナミック クルセイド マジンカイザー ゼウス神 ゲッター デッキ レシピ

『カイザー?』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201709/1506688249.html

☆テキトー解説☆

《ゼウス神》を全力サポートしたいんです!w


「自分の全てのユニット」と「自分のデッキ」が受けるダメージを
まるっと請け負ってくれるので
他のユニットが生き残りやすく
序盤のデッキダメージによる敗北もしづらくなります。

もちろん自身は破壊されやすくなっているので
いろんなカードでサポートしてあげるのです!


①「特徴:マジンガー」を持っているので…
昔懐かしの《マジンカイザー&真ゲッター1》を出せちゃうのです!w

1国の「マジンガー」持ちは初めてだし、
破壊されやすいテキストも相まって
序盤からぽろっと出てきたりしますョ!?

《くろがね屋の一番長い日》で
1ターン目にセットで探してくるだけでも
十分な嫌がらせになりませんか?w


新しい《SKL(ウイングクロス》とか、
武装変更に国力指定が付いて無いもの良いですね!



②「リンク」ってなんだっけ…

「ダイナミック」では『デビルマン』とか敵側にしかついてなかったので
あまり馴染みはありませんが、
それでも
ヘンなテキスト書いてあるカードってあるんですよね~♪


《牧村ミキ》は
「常時」で破壊されている自軍ユニットを
デッキトップに戻してくれます!

デッキへのダメージを請け負ってもらったら
破壊カットインで次のターンのドローになってもらいましょうw



あとは
デッキには採用してませんが
《海底要塞サルード》なんかも、
一手間加えることでウザい動きをしてくれると思いませんか!?




その他は…、
《ゲッちゃんメイド》で破壊無効するくらいでしょうか?

あんまり深く考えていないボロが出てしまいましたネw



黒の新しい「ジャンク除外」と
赤の「捨て山戻し」テキストを、
欲張って採用していますがw

このデッキのカラーイメージは「赤t《ゼウス神》」って事になっているので
実は赤の『ゲッター』の動きの方が大切だったりします。


赤の『ゲッター』デッキを使った事のある人なら
なんとなく分かってもらえるかと思いますが、

クルセイドの対戦盤面には
「ジャンク」・「捨て山」・「除外ゾーン」って2つずつあるんだから大丈夫!



トップエースが裏返って、
《SKL(ウイングクロス》《スーパー號ちゃん》《翔ちゃん》とかが
配備から《ゲッちゃんメイド》の破壊無効と《ゼウス神》のダメージ移動サポートを受けて
「超合金」でめくれたカードから
テキスト無効とバウンス言われたら…?

楽しそうデショ!?
え?あのハゲが気になるって?
え?あのハゲが気になるって?
それじゃあレビューを書くしかないですねぇ!?


ただの独り言ですが、
このハゲは紹介せざるを得ないのです!(使命感






GIジョー ???

Dr.マインドベンダー



確か何かの限定だったような気がするんですが…
また今度調べ直しておきますネw




さて、
今回ご紹介するこちらのキャラクターですが…
皆さんはどんな役職だと思いますか?

見た目や手持ち武器、名前からでは全く「ノーヒント」な事が多い
『GIジョー役職当てクイズ』のお時間がやってまいりましたw


まぁ「Dr.」ってついてるくらいなんだから
お医者さんかしら?
って予測ができちゃうので
レベル的にはずいぶんやさしいレベルですよ?




とゆう訳で
彼の職業は歯医者さんなんですね~!





フィギュアの造形的には
シンプルな部類になっています。

さすがの歯医者さんだけあってか、
ゴテゴテした武器類の付属品や
それらを収納できるホルスター的な飾り気はありません。


頭部はツルリと丸ハゲ、
キリリとした太眉に
そのままドリフで踊れちゃいそうなオシャレなヒゲ、
右目には片眼鏡のような造形があります。

正直、
無駄に出来が良い!w
このサイズの頭部造形としてはかなりのクオリティだと思います!



服装は
ド派手な紫一色のコート。

寒い地方なのか時期なのか、
はたまた、ただの「ファー好きおじさん」なのかはわかりませんがw
これまたオシャレに着飾っています。


首元と裾の
真っ白いファー部分の造形は凄く凝っており、
毛羽立ちっぷりがうまく表現されています。



それ以外の特徴的な造形は特にありません!w

「コートの裾系」造形を持つフィギュアによくある
「おかげで足の可動が完全に死んでいる」のもそままです。




付属武器は
・バックパック(謎
・長銃(謎
・エネルギーチューブ
・ノートパソコン
・ハンドガン

となっており、先述通りに凄くシンプル。


歯医者的なイメージのある付属品は一切無く
ノートパソコンからして
どちらかって言うと「博士」って感じがします。



と、
ココで彼の簡単なプロフィールをご紹介しましょう!



彼は優秀な天才歯医者さんでした。

天才過ぎて、優秀すぎて、
治療のために開発した「電磁脳波デバイス」を
自分に試してみたんです!

そしたらこれが大成功!
ちょっと性格が変わっちゃいましたが、
さらなる恐ろしい装置を開発します。

「ブレインスクランブリング装置」と名付けたその装置は、
どんな屈強な人間でもお構いなしに操れてしまうのです!


…そりゃあコブラに目を付けられちゃう訳でw

かくして
幹部クラスで迎えられたマインドベンダーは
さらなる研究に勤しむのでしたとさ。



すっごく分かりやすく書くとこんな感じですw
まぁとにかくブッ飛んだ(褒)キャラなんですね~♪

一応、
コブラの幹部クラスのキャラなんですが、
人気がないのか
その服装的特徴のせいか
あまりフィギュア化されていないんだそうです。


「え?服装?まともな方じゃない?」
と思われた貴方!

ですよね、おいらもそう思ってました。

気になって調べてみると、
どうやら彼のデフォの服装って…
コート一丁なんですってwww

常に「裸にコート」なんですって!w
(さすがに下は履いてるケドw


今回ご紹介したフィギュアは
コートの前を閉じていますが、
普段の彼はもっと開放的なんだそうですョ?ww





とゆう訳で
変態博士のご紹介でしたッ!
なんだかんだで買ってるなぁw
なんだかんだで買ってるなぁw
なんだかんだで買ってるなぁw
最近は
買っても積んであるだけで、
いじって写真撮ってショーケースに並べてないのよねん…



S.H.フィギュアーツ《アシュラマン(オリジナルカラー版》

要は漫画版のカラーってこと。

キン肉マンって、
アニメと漫画で配色の違ってるキャラが結構いるんですヨネ!
(諸説あるみたいですが、その辺にはツッコミませんw





SIC極魂《ワイルドカリス》&《ブレイド キングフォーム》

実はもうちょっと買ってるんですがww

平成仮面ライダーの中でも
一番好きな『クウガ』のシリーズをちょっとネwww


極魂じゃない大きい方のSICでも良かったんですが…
(《オーズ タトバコンボ》とかちょおカッコイイのん!
置く場所ないのよぉぉぉぉぉ!





GIジョー《シャドウトラッカー》&《ロードブロック》


ついにねんがんの《シャドウトラッカー》をてにいれたゾ!

ジャングル迷彩なのに
ドレッドヘアwwwそして蛍光イエローのアーマーwwww

相変わらず『GIジョー』は癒しだよネ!?


《ロードブロック》は
ムキムキのスキンヘッドですが、
これでも実写映画の「2」の方のメインキャラです!

別にそんなに好きなキャラって訳ではないんですが、
実写2版のフィギュアって
俳優さんに似せた造形が何気に良いのでついつい…w
(「1」の方の造形は本当にヤバいから買ってませんwwww




開けていじって写真撮りたいな~

え?

2017年9月24日 本(主に漫画)
え?
もう最終回だったの?



キン肉マン【完璧超人始祖編】



とゆう訳で、
単行本をコツコツ買っていた漫画が
いつの間にやら最終巻だったのを、
その漫画の帯を見て知りましたw


おいらが小学校の頃から続いているプロレスモチーフの漫画で、
(連載が続いていたわけではないケド
とにかくキャラクターが有名ですよね!

読んだ事観た事なくても、
キャラクターの名前なら「あぁ聞いたことある~」ってなるくらい。



キャラクターが有名なら
ゲームのコラボや
フィギュア、トイ関連商品も充実している訳で…w


最近では
『S.H.フィギュアーツ』の可動フィギュアも
ちょっと気になっていたりします~♪

中でも一番好きな《ニンジャマン》は
ネット限定か何かでメチャメチャお高いんご…(TT)

あ、
でも《アシュラマン》のコミックカラー版も気になるぅ



基本的には
飾って良し!いじってbene!な「可変トイ」スキーなおいらなので
今まで我慢してきたんですが、
よくよく考えると…
「『GIジョー』買ってんなぁ…」ww



ど~しよっかなぁ♪(フラグ
最近になってようやく気持ちの整理がついたようです。


何の?って話ですがw



ダイアリーノートを書く気分になれたのは久しぶりです
サボっててスミマセン!




おいら的には、
クルセイドがこんな状況になってしまった事に対して
特に大きな気持ちの変化は「無い」と思ってたんですが…

(だって「いつもの事」だし?
 GWの時もレンストの時もいつだってそうだったよネ?

…やっぱり少しキてたみたいですw



『サクラ大戦』をいじって誤魔化していたりもしましたが、
なかなか進んでデッキをいじる気持ちにもなれていなかったし、
お店の作業も、別の作業にかこつけてサボり気味でした。

「こんなことじゃ17日の交流会を楽しめない!」
と思って無理矢理新しいデッキを作りはじめたりもしましたが、
秋葉原のいくつかのショップでも
日に日に取り扱いスペースが減っていたりして
シングルも手に入りづらくなってしまっていたり…


とにかくまぁ
自分の中で言い訳を作っては暗い気持ちになっていました(^^;)


「FGO」や
やめていた「TFアースウォーズ」などのアプリゲームを起動して
別の事を考えてみたりもしました。



もしかしたら、
8月発売のトランスフォーマーの発売日を勘違いで買い逃したのも
原因の一つかも?w

あれもけっこう凹んだしなぁ~w






よくわかんないけど
ぽっかり穴が空いた気分って言うんでしょうか?

ボーっとしたり
寂しかったりはしないんですが、

「なんか違う」感がうっすら心の隅っこにあるような?

もしくは
いつまでもモヤモヤしている自分自身にモヤモヤしているような?




おかげで
それらをふっ切ろうとする方向に力が働いたのか、
大掃除や、普段やっていない場所の整理整頓とかは
凄くはかどりましたケド!w






とにかく!
またつまんないこといっぱい書きますョ!

書いてなかったひと月の間に買ったモノも色々ありますしネ!

FGO、その後

2017年9月1日 その他TCG
FGO、その後
最近は
水着のイベントの途中でだれて最近は放置気味でした。

だって
ライダーイシュタルの絵が変わらないんですもの…




水着ガチャが始まる前までに
コツコツ貯めていた30連で
水着頼光を引けなかったけど、
泣きの追加1枚で引けたので良し!


更に、
余った半端石単発からキャスターネロも引けたので
良し良し!
(ファンネルみたいな演出がお気に入りですw

(そういえば、オマケに水着エレナも引いてたw



第2レースからは
交換アイテムに大騎士勲章があったので
ついつい槍アルトリアも再臨しちゃいました♪



ゲーム自体は、
APがすぐになくなってしまう関係で
ログインボーナスもらって
ちょっと経験値札回して…終了!
なプレイスタイル。

相変わらず、
同時にやってる妖怪ウォッチぷにぷにの
イベント周回の方が優先になってしまっていますw





今のパーティはこんな感じ。(写真↑
サポート枠は
主にバーサーカーの脳筋できる人を使わせて貰ってますw


霊気再臨するたびに
カードの絵やバトルキャラが変わっていくのは
やっぱりモチベーションに繋がりますよネ!


今後のイベントと
ガチャの動向に期待!
(ゆうてどのキャラが欲しいとかの物欲はそんなに無いですがw
一心同体だからしょーがない!





サクラ大戦 クルセイド アイリス デッキ レシピ

『アイリス』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201708/1503909404.html
追記:http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201709/1504316757.html

☆テキトー解説☆

日曜日の公認大会(のフリー)で
『サクラ大戦』をおなかいっぱいいじれて満足です♪

特にミラー戦だと
お互い似たような動きになるので
気付けていなかったテクニックやカードの勉強にもなりましたし。


もっといっぱい色んな形のデッキを試してみたいけれど
《大神華撃団》の出張が忙しすぎて…ww




そんな訳で
発売前に常連さんが言っていた
『カウンターアイリス』を束ねてみました~w


《大神華撃団》や《グラン・マ》を使わなくても
なんとかなる(かもしれない)!?

をコンセプトに、
新しい《アイリス》でデッキを掘っては
光武を並べていくデッキをイメージしてマス。



てか
3人しかいないww




追記したレシピは
実際に動かしてみたあとの「こんなんどうかしら?」


《二式アイリス機》でデッキトップに戻すと
ドローが停滞するので
ちょっと不便に思って《二式紅蘭機》に。

まぁ、
ボトムに戻して1点回復カードと割り切ってしまうのもアリですが…
さすがに弱いw

一応、
トップに戻し→
《紅蘭》で《青アイリス》に置き換え→
捨て山3枚~(交戦中なら)
の動きもできますが…
コレもさすがに弱いww

…ん~
ビミョウw



信頼コインがめっちゃわさわさ貯まるので
《檄!帝》を常時で打てるかも!?

しかも
アイリス機で使い回せばウザい事間違いなし!?



そう言えば
《双武》に乗る候補が入ってなかったワァ!ww
出撃時と交戦時に使えるし、
赤いカードだし、
攻撃的なテキストが《F2大神機》だけだったので。
先日店頭でお客様と


A:「クルセイド、こんな状況だから『エウレカ』作っちゃいましたよ~」

自:「マジかw」

B:「だから自分も『ジェイデッカー』作るんすよ!」

自:「じゃあ、おいらもなんか作るww」


なんてお話しをしたので作ってみました♪







サンライズ クルセイド 龍神 龍王 ワタル デッキ レシピ

『ワタル』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201708/1503798267.html


☆テキトー解説☆

20弾頃に使ってたデッキに
最近のカードをちょい足ししてみました。

気づいたら
足したカードの方が濃くなってて
「共振」の成功率が若干ビミョウな感じになってしまってますがw



『ワタル』と言えば?
《愛と勇気の力》での展開!ってことで
そこは外せませんネ!


1ターン目から出てくる3種の龍神丸のうち、
《龍神丸&リューナイト・ゼファー》は
このデッキのキモになっていて、

・紫指定
・クイックで相手ターンでの共振
・相手のジャンクを増やせる効果
・《リューパラディン》になれるw

などお仕事盛りだくさんですw



せっかくなので
トップエースの要素も無理矢理ブチ込んでみましたw

「手札の充実」と「捨て札要員」な訳ですが…
当初の採用理由が、
《龍王丸U-329》などのジャンクの枚数参照を
自分のもOKだと勘違いしていたのはナイショのお話しですww

おかげで(?)
《ライジン&バクリュウ》や《ウインザード》の採用と
どんどん横道に逸れていって
良い具合にめちゃくちゃなデッキに仕上がりました!w


いろんな効果をぐちゃぐちゃ使えるので
扱いは難しい(メンドウ)ですが、
「色々できてる感」は十分味わえて満足度は中々だと思います!
クルセイド交流会
せっかく『サクラ大戦』も出たことだし
遊びたいですよネ!?


今回から、
「非公認大会」ではなく「交流会」に変更してみました!


実際にやることは
スイス対戦メインなのでほぼ変わってないんですが、
より気軽に遊びに来て欲しいナってことで。

フリー対戦も多めにしたいです!


皆様のご参加お待ちしてます!
サクラ大戦のプレバン、届いてるみたいです。

やっぱり
新しいカードをさわるとテンション上がりますね!




早速ですが
「巴里」のカードを中心に束ねてみました~♪



サクラ大戦 クルセイド 巴里 グリシーヌ デッキ レシピ


『グリシーヌ』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201708/1503401096.html

☆テキトー解説☆


3ターン目の《巴里へようこそ》から
4国のキャラを探してユニットを展開して
《TAエリカ》のテキストで出撃しようゼ!

ってところがデッキのスタート地点ですw


「じゃあ誰出す?」ってテキストを読み始めて、
信頼度の貯めやすさ
ぼちぼちの打点
配備に届くテキスト
後半の回復やカウンターなどから
《グリシーヌ》絡みを中心にしてみました!


サポート役は
後半に信頼度がたまってくれば
破壊無効
テキスト無効など
単純に強い耐性テキストのある《花火》です。

序盤の4点焼きも地味に良い味!?



《コクリコ》の倍化テキストとか
《TAエリカ》の新たなターンがうまい事はまると
「スゴイ打点のデッキだなぁ」と勘違いしがちww




ちょっといじってみた感想は
・クイック・ブーストが少なく展開をコマンドに頼りすぎ
・サクラ大戦なのに大神さんがいない!?
・サクラ大戦なのに紅蘭がいない!?
・メル&シーは戦闘エリア守れないので紅蘭機安定では!?



ドブンすると
3ターン目に18点とか出て楽しいですw

《巴里へようこそ》→《グリシーヌ》→《赤グリシーヌ》
《シー》プレイからの《メル》
《赤グリシーヌ》テキスト→武装変更
《TAエリカ》でロール出撃
《紫大神》パンプ













http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201708/1503731198.html
映画鑑賞
映画鑑賞
おいらはだいたい一年に一度あるかないか程度ですね~

大きなスクリーンや
真っ暗な劇場、
最近流行り(?)の爆音なんちゃら。

雰囲気ってすごく大切だと思います!


でも…
決まった時間を拘束されてしまうのと、
お腹痛くなっちゃった時の事を考えると

おいらは
DVDorブルーレイの方が気楽でイイナ~
って思っちゃうつまらん人ですw



緊張とかでお腹壊すタイプなんですョ(^^;)w



とゆう訳で
『トランスフォーマー 最後の騎士王』観てきました!


この時期だと
ネタバレとかの心配もあるので、
詳しい感想は書きませんが
おいら的にはとっても楽しめました!

いろんなキャラクラーも登場して
ファンとして思わずニヤリとしてしまうシーンもチラホラ。

意味不明だった
トイの発売予定もこれで合点がいきましたネ(^^)


もちろん
納得いかない箇所もありました…

2時間ちょいの中に全部詰め込むのは大変なんでしょうけども、
せめて「メガトロン、どうしてそうなった!?」問題は
もう少し詳しく教えてほしかったワァ!





トランスフォーマー 最後の騎士王

スティールベイン



映画の公開前に発売されていたトイなんですが、
過去のTF作品に登場していたキャラがモデルになっているわけではない上に
映画の中での活躍も分からなかったので、
開封せずに放置していましたw

映画も観たことだしって事でいじってみたんですが…
コレがまた良い出来で!
もっとはやくいじれば良かったぞい!


ロボットモードは
西洋の騎士風の鎧を着込んでいるような姿で、
可動も良く
めっちゃカッコイイです!

こんなにカッコイイんだから
せめて劇中でも動いて欲しかったナァ…(TT)


変形機構がとってもおもしろく、
アイデアに感心します!

ドラゴンの前脚になっている
羽根つきの細めの脚パーツが
まんま背負いモノになっているのはちょっと残念ですが、
見た目、変形機構、共に満足感のある良いトイだと思います!




ビースト(?)モードは
ドラゴンのようなワイバーンのような架空の生き物です。

ドラゴンと言うと、
羽根を広げて、飛んでいるような姿をよく思い浮かべますが、
こちらは
前脚とわき腹の間にある(であろう)翼膜を折りたたんで
地面に立っている姿になっています。

コレはコレでイメージ通りというか、
良くできていますネ!


首としっぽにあるロボットモードの足首パーツが
不自然に目立ちますがw

ボールジョイントの回転軸も豊富で
ポーズもつけやすくて遊びやすいです。



ホント、
映画でも動いて欲しかったナァ…
皆もすなるFGOといふものを
皆もすなるFGOといふものを
おいらもしてみむとてするナリ



先週の末くらいかしら?
「ダウンロード遅いなw」って言いながら始めてみました。


最初の十連ガチャでリセマラをするのぢゃ!
って言われてたので、
めんどくさそう…と思って回したら
☆5の槍アルトリアさんが出たのでスタート♪



ちょうど
福袋とかいう復刻ガチャもやってるタイミングだったので
さっそく最初の課金。

岩窟王とかいう人引けたんだけど…
マスターレベルが足りなくて使ってません!(TT)



霊気再臨とか概念なんちゃらとか
専門用語を覚えながらボチボチ進めてましたが、

槍アルトリアさんのLv70から80の霊気再臨に必要な素材が
ストーリーの6章以降でしか手に入らない…!
って言われて絶賛モチベダダ下がり中www
(今朝、海賊のお話しになったばかり


水着の信長や岩窟王を育てて使うにしても
曜日クエストを周回するAPがすぐになくなるので
ストレスを感じている今日このごろw

まぁ、そーゆうもんなんでしょうケドねw
始めたばかりの頃の(ほぼ)無限APのクセが抜けきってなくてw




早く
スケバンママのガチャ回したいっす!(^^)
前のメモはこちら。
↓↓
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201708051910115761/




今回は「巴里」の方のカードをメモっておきます




◎《グラン・マ》

なによりコイツ!

テキストは‘雑’なサーチ。
「名称:大神」の「カード」ってことは、一部でも含めば良いので
ユニット・キャラ・コマンドに関わらず何でもOK!

【 】テキストなので、
3ターン目までにGに置いて
初動に必要なカードを探しておきましょう。


今までは《ケンカの~》《親愛の~》で
「あぁ!どっちも欲しいんだけどナァ!」と
花組と大神、迷ったこといっぱいありましたよね?

3ターン目の動きに幅が出ました!


更に、
次の相手ターンに構える《大神華撃団》を探してくることもできます!

いっぱい展開して圧倒する事も夢ではありませんし、
赤《大神》が出れば
そのターンの打点は軽減されます。

もう
序盤の超重要カードになる事間違いなし!(のはず


中盤以降でも
《光武(紅蘭機》のテキストでGの《グラン・マ》を戻して仲間を守りつつ、
次ターンのセットGからのサーチで
展開にも繋がっているという…(^^;)


特長が「巴里華撃団」と、
今までのサーチカードでは探せないようになっているので
その辺で調整されているのかしらん?みたいな。

思考停止で3枚入れておいてもイインジャネ?
ってくらい雑に強いと思います!w





◎《淑女の嗜み》

信頼度1でも仕事してくれるコマンドの青い方。

1国と軽く、序盤から安心して使える
戦闘フェイズのバウンスです!


こちらの展開が始まる3ターン目につないでくれる
心強い1枚だし、

《TAさくら》の強襲と合わせて
本国も狙いやすくなっているし、

交戦中の対抗が増えたのも良い事ですね!





◎《下町の甘味》

信頼度1でも仕事してくれるコマンドの赤い方。

流石に1、2ターン目には使えませんが、
こちらが展開したユニットを守る意味合いでは
十分な追加カードだと思えます。


何よりも《光武弐式(大神》がいる時に構えていられると
なんかすっげぇ安心出来ちゃいますョ!w


これだけに限ったことではありませんが
今回のコマンドには特長「帝国~」「巴里~」がついていないので、
《ケンカの~》《親愛の~》でのサーチ時には特に気をつけましょう!






◎《グリシーヌ》

青い方は
一応、
配備にも届くマイナス修正かな?

信頼度を貯める目的で使うには
相手がいなきゃいけないし、
更にプラス修正を得てなきゃダメなので
使い勝手が悪い感じ。

信頼8あると
途端にドヤ顔でコマンドカウンターしてくるのが
原作再現っぽい?(^^;)

戦闘フェイズでしかカウンターできないケドね!



反面、赤い方は
自身だけでも大丈夫だし、出撃してなくても良いので便利!

赤指定もゼロだし、
強襲も攻撃的でイイ!
信頼8の時に条件付きの交戦ユニットを破壊もできて優秀な方だと思います!





◎《花火》

青い方は
4点と控えめだけど
配備から飛ばせる火力は使いどころが全くない訳じゃないと思います。

前の赤《マリア》と似ているけど
対象が単体のみか複数かで分かれているし、
ダメージも変わるので
そのへんは好みでしょうか?

もちろん
信頼8の破壊無効テキストが
《光武弐式(大神》の絡みで優秀(扱い)なので、
デッキによってはアリだと思います!


赤い方は
なかなかのパンプ量。

だけど
「自軍の部隊一つ」じゃないんだよなぁ~!かぁ~!
自身が部隊に居ないとダメなので…。

信頼8の戻すテキストと合わせて
ターンに2回まで使えれば良かったのにネ!
(「一度使った方は使えない」って付けるか、別テキストにすれば…





◎《エリカ》

赤い方は…

ん~(^^;)地味だな~
って感じ。

同じ主人公枠の《さくら》と比べちゃうと
「お!是非使いたい!デッキに3枚!」ってならないんですよねぇ


コインを乗せる系って、
ターンを重ねて地味に仕事を積み重ねていく事になるので
ターン数的にも資源的にも
そんなに活躍してくれないと思ってます。

(もちろん
 デッキやタイトルによっては
 しっかり使われているカードもありますケド!《サリー》とか


信頼8でようやく
自身と交戦中のユニットをバウンスできますけれどもねぇ(^^;)



青い方も地味!
なんで「このカードと~」って書いてあるんじゃ!





◎《コクリコ》

赤い方は、
ドローできるってだけでも採用の価値ありなのに
「装填2」と
信頼8でステップ中のテキスト制限までついてたら
こりゃもう採用でしょうが!w


ドローに1資源かかるけど
青《アイリス》で見る捨て山を作るのに一役買っているのでOK!

クイックあたりが欲しかったような気もするけど、
終盤になって信頼がたまってきた頃に出せれば良いので
そこも問題なしだね!



青い方も

「…ロールテキストと、倍化、だ、と…?」

って一護も真っ青なテキスト付いてんなぁ!
と思ったら、
防御ステップだけでしたぁ!
実に惜しい!

ダメ判にクイックで出して
「寝てろ!」もしくは「倍!」って言いたかったなぁ~(^^)

それでも十分に強いと思います!



ちなみに
4国のキャラもかなり採用圏内でしょうか?

配備にGの《グラン・マ》いじるのた~のし~い!

あ、
《グラン・マ》は「プレイして場に出たら」なので入れ替えだけじゃダメネ~





◎《ロベリア》

赤い方はハンデス。

赤《紅蘭》だと
自分の手札も減らさなくちゃいけなかったので、
資源2と重いけど
自分の手札を気にせず相手の手札を責めていけるのは良いのかな?

信頼8のキャラ割りは
「欲しい」と思える場面はそれなりにあるだろうけど…

上段のハンデスを合わせて考えても
きっとデッキには入らないんだろーなーorz



青い方は
3点だけだけど本国にダメージを飛ばせます!

《TAさくら》で強襲を持てるようになったので
擬似強襲の追加ダメージとしてはあまり活躍できませんが、

相手の攻撃を受けに行った時に
コツっとダメージを入れられるのは面白そうだと思います。

ダメ判に
赤《アイリス》で飛んでいって
青《花火》で破壊無効にして
青《ロベリア》で本国3点!
とか?ww




◎《メル》《シー》

なにやらカチャカチャと細かく仕事してくれるお二人。

《シー》を出せば《メル》を探しにいけるので
だいたい2人揃いますネ。


《メル》の戦闘力+4をするのに二人をロールするんだから
《シー》にはリロールして何かするテキストが欲しかったかな~?


主に使うのは
《メル》の常時アンタッチャブルなんだけど、
「配備にいる~」って余計な一文が…

がんばって《シー》を守りましょう!w





◎《マジカルエンジェル》

キャラカウンターができるように!

《桜花放神》もそうですが
どちらも3国のカウンターなので、
相手の邪魔をするのではなく
自分のやりたい事を通すために使っていくことになると思います。

《大神華撃団》など、
通したいカードが明確になっていると思うので
お守り程度の採用でしょうか?






他にもカードはありますが、
とりあえず束ねてみたいカードを優先して書きました。

実際に使ってみて
どんなデッキが出来上がるかは
これからのお楽しみですネ!






http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201708/1502097655.html
・紅蘭1枚増やしたいナー、光武が出せない時があった
・枕投げ川遊び海辺の枠はちょっと怪しくなってきた?
 赤Gはグラン・マかえでか?
・椿…
・相手によっては大神華撃団を守るカウンターが欲しくなる
・10~15くらいは信頼がたまるので檄帝アリかも
プレバンの『サクラ大戦』は
発売日とかがある訳じゃないので、
いつ届くのかワクワクしますね!


出回った頃を見計らって
非公認大会でもやりたいナ~なんて思ってます♪





そんな訳で、
ひまがあればカードリストを眺めていますw

「このカード使ってみたい!」的なメモ書きを残しておきます。




◎《光武二式(大神機)》

武装変更のコストがないので3ターン目には場に出てくる
7・2・7高機動!

前の弾のキャラ《大神》で
毎ターン少しづつ大きくなっていくだけでも嫌なユニットかしら?


ただし、
テキストは後ろ向きなイメージ。

他のユニットを守ってくれるのは頼もしいんですが、
破壊無効や移動耐性で自身をサポートしてあげないと
せっかくの大きさがモッタイナイ…

《光武(アイリス機》とセットで場に出したい!


あと、
「特徴:霊子甲冑」と「Sサイズ」が無くなっているので
諸々注意。

《米田一基》では探せません
安定サーチの《ケンカの~》《親愛の~》でも探せません

《グラン・マ》くらいかな?
コイツは【 】なので
Gに置いても探しに行けるので便利!

さりげに相手ターンの上空対策にもなってますし。



今後、
《光武(紅蘭機》とかで「対象になりませーん!w」って言いながら
カットで除外してくる《二式(大神機》を
たくさん見かけることでしょう…

もちろん!
おいらもやるやるぅ!ww





◎《光武F2(大神機》

二式よりも攻撃的なテキストのF2。

相手のターンに《華撃団》から出した《大神》を武装変更して
返しのターンにコイツで殴りに行きたいですね!





◎《大神華撃団》

『サクラ大戦』の展開力を大きく助けてくれる一枚!

今まではクイック、ブーストで頑張ってましたが、
手札を減らさずお手軽に展開できる(かもしれない)カードが追加されたのは
とっても嬉しいですネ!


相手ターンの制限はありますが、
出撃規定後にバラっと出てきたら「うわぁ…」ってなりますよね?


当然ながら過去のカードにも対応していて
赤い《大神》が出たらそのままテキストが使えます。

てゆうかむしろ
一番の狙いは赤い《大神》ですよね!w
欲を言えば2国力で使えたら後手でも安心だったんですが…
そのへんは《淑女の嗜み》《胡蝶の舞》とか使ってネって事なんでしょうね。


残念ながら
新しい《紅蘭》のチビロボとはシナジーしてませんでしたw





◎《さくら/光武二式(さくら機》

トップエースが3種類も追加になっていて
どれを使おうか迷っちゃうトコロですね!


・自軍全員強襲
・交戦ユニットのバウンス(帝撃のみ
・国力指定なしの飛び出し防御

テキスト読みニキですがw

自軍帝撃ユニットと交戦中のユニットをバウンスできるので
攻めにも守りにもお役立ちです。

ダメ判に飛び出されても
全員に強襲を与えているので
ねじ込みやすい所も素敵です!

ユニット化テキストも
使いやすい飛び出しなので、
序盤が不安だった『サクラ大戦』には嬉しい防御系のTAでしょうか。


更に、
裏のユニットも除去テキストを持っているので
頼りになります!

序盤の信頼度の不安も
(条件付きではあるものの)自身が解決してくれるので
分かりやすく使いやすいと思います!





◎《大神/双武》

ぱっと見た目では
夢のあるテキストが書いてあって気になってしまいます!w

信頼度をガシガシ貯めるデッキには
(※《勝利のポーズ》デッキとは言っていない
持ってこいのTAでしょうか。

《大神華撃団》と一緒に使って
わちゃわちゃしていると、結構貯められると思いますが…
どうでしょうね!?



実際に《さくら》や《すみれ》などの
盤面に触ってくるユニットがキャラとして乗ってしまい、
更に同名ユニットを追加で出されたりしたら…!

たまったモンじゃないですね(^^;)


除去耐性も持っているので
かなり対処に困ると思います。

キャラとしてセットされているので
サイズが素で10点を越えてくるのもオソロシイ…!


余談ですが、
ユニットとしてデッキに入れても…
キャラをセットする方法がないのでw


コンボ的な意味でも
デッキを作るのが楽しく、個性の出やすいTAだと思います
色んなオモシロデッキを見てみたいです♪






◎《エリカ/光武F2》

こちらは「巴里華撃団」デッキ用のTAでしょうか。

ロール状態でも出撃ができるので
装填枠の心配が少し減りますね~

さすがに「巴里」にしか効果がないので
《さくら》や《紅蘭(M》が急に出撃してくる事はありません(ヨカッタ

ユニット化テキストも
国力指定がないから「これで序盤も安心!」…って訳にもいかず
しっかりと「信頼度指定」がついてますorz


まぁ、
裏のユニットテキストが「新たなターン」なので
無茶する訳にもいかなかったんでしょうけれども…

ここまで使い勝手の悪いTAにする事もなかったのでは?
と、
少々残念。

デッキにユニットとして入れても、
7国カードを抱えつつ
盤面を作っていくなんて…
到底無理っぽい気がします(^^;)

新しい《紅蘭》でGブーストしていく!?





◎《李紅蘭》

とゆう訳で新しい紅蘭。

《スカーレットレイン》と違って、
国力を発生するGを出してくれます!

まぁ、その分
3国になっていたり、
自ターンのみになっていたり、
出撃などのプレイ制限がついていたりしますが~


1、2回でもブーストできれば
十分ありがたいので積極的に狙っていきたいトコロですね

自身の光武のテキストなどに
Gを手札に戻すコストもあるので
そのへんを採用しているデッキにはゼヒ詰め込んでおきたいかしら!


…武装変更じゃダメなのよネ(TT)





◎《巴里へようこそ》

サクラ大戦のキャラって
4国なのでちょっと使いづらいのよねぇ~
ってお悩みを解消してくれる(かもしれない)
3国のキャラサーチカードです。

このカードのおかげで
3ターン目のアクションに幅が出てくれましたが…
7枚しか見られないので
成功率はちょっと不安です。


素直に使うなら
4国の同名ユニットを探してくれるキャラを探すんでしょうケド、
「どうしても3ターン目に出したいユニットの4枚目以降」
としてそのキャラを採用した場合、
「そもそも7枚で見つかるのん?」
って問題があるので、
きっと何かが違うんだと思います…


主に《高村椿》を探しにいくカードでしょうか?w

あと《グラン・マ》!






コマンドも充実していて
序盤の守りもしっかりしてきた気もするので、
かなり面倒(褒)なデッキが作れそうで
オラ、なんだかワクワクすっぞ!



…で!
どんなデッキが作れるのよさ!?
って訳ですが…

まだまだ脳内構築なので
もうちょっと練ってからかしら~(^^;)






あ、
ほぼほぼ「帝撃」の方しか触れてないですが!
長くなってしまったので
「巴里」の方はまた近いうちに!
いよいよ公開されましたネ~!

早く観にいきたいッス!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索