EDHのデッキは
色被りで同じカード何枚も買いたくないから

「『赤緑白』と『青黒』の2つでいいや」

と言ったな…
アレはウソじゃ!

だって、
『無色』が作れるじゃん?




とゆう訳で、
「新しい無色のPWも出たことだし?」
ってことで
ちょっと前に作って放置してた《銀のゴーレム、カーン》を
いじり直しました。




EDH カーン 無色 茶単 デッキ レシピ

《銀のゴーレム、カーン》
【クリーチャー 17】
歩行バリスタ
マイアの回収者
マイアの土地刻み
金属細工師
屑鉄さらい
通電式構成物
カルドーサの鍛冶場主
鋼のヘルカイト
終末を招くもの
破滅を導くもの
忘却蒔き
虚空の選別者
コジレックの職工
真実の解体者、コジレック
大いなる歪み、コジレック
ダークスティールの巨像
荒廃鋼の巨像

【ソーサリー 1】
全ては塵

【アーティファクト 22】
永遠溢れの杯
探検の地図
太陽の指輪
魔力の櫃
通電式キー
師範の占い独楽
稲妻のすね当て
速足のブーツ
液鋼の塗膜
精神石
倍化の立方体
雲の鍵
ブライトハースの指輪
彫り込み鋼
玄武岩のモノリス
ダークスティールの鋳塊
磨滅したパワーストーン
ウル=ゴーレムの目
面晶体の記録庫
シッセイの指輪
スランの発電機
クラーク族の鉄工所
前兆の時計
煙突
スランの経時門
ウェザーライト
生体融合骨格
ちらつき蛾の甕
領事の旗艦、スカイソブリン
パラドックス装置
精神の眼
アルハマレットの書庫
金粉の水蓮
伝染病エンジン
ニンの杖
かごの中の太陽
次元の門
次元橋
マイコシンスの格子
夢石の面晶体
イシュ・サーの背骨
取り憑かれた扉

【プレインズウォーカー 3】
ウルザの後継、カーン
大いなる創造者、カーン
人知を超えるもの、ウギン

【土地 36】
墨蛾の生息地
聖遺の塔
見捨てられた神々の神殿
ウルザの魔力炉
ウルザの塔
ウルザの鉱山
ダークスティールの城塞
市長の塔
惑いの迷路
幽霊街
演劇の舞台
魔導士輪の魔力網
古の墳墓
海門の残骸
邪神の寺院
隔絶した隠し場所
地形形成装置
ラースの果て
ミシュラの工廠
水晶鉱脈
埋没した廃墟
爆発域
産業の塔
精霊龍の安息地
ウギンの聖域
オラーズカの拱門
発明博覧会
ザルファーの虚空
カーンの拠点
スプリングジャック牧場
霊気拠点
地盤の際
イス卿の迷路
ウギンの眼
荒地 2






だいぶテキトーなカードが混ざってますが
とりあえずの束にしてみました。


灯争大戦でイカした無色カードが出たので
とりあえず使ってみたいな~って。


●《カーンの拠点》
『毒カウンター』に寄せて《ゲスの玉座》とかも使ってみたいけど
とりあえず今はドローしたいからエルドラージにしてます。


●《人知を超えるもの、ウギン》
無色呪文が安くなるので採用してみました。

タイムラグはあるけど
一応ドローソース扱いなのかしら?

《マイコシンスの格子》とはちょっと相性悪?


●《大いなる創造者、カーン》
常在能力が《マイコシンスの格子》との相性良すぎ問題。

+能力はジェネラルのと一緒。


●《爆発域》
…《ダークスティールの溶鉱炉》入れようかな





《次元の門》や《次元橋》でカードを探してきて
いろんなコンボっぽい動きをしたいです!

無色無限マナが作れれば《歩行バリスタ》で。

《マイコシンスの格子》が出せればジェネラルで土地を壊したり
《創造者カーン》で動きを止めたり。

パーマネントの数が他のプレイヤーより多ければ
《煙突》や《取り憑かれた扉》で
周りのリソースを枯らしたり。
《人知ウギン》のトークンを捨てて手札が増えるのも○!




5/26 追記:ちょっといじったので。

OUT:《ダークスティールの巨像》
デカイは正義だけど、デカイだけだったぁ~

《領事の旗艦、スカイソブリン》
灯争大戦以降はPWが多いだろうからってことで採用したんだけど、
搭乗コストが地味に満たしづらい上に
殴りよりも盤面整えた方が解決の近道だったような気がして

《かごの中の太陽》
「無色」は「色」ではありませんでした。

《クラーク族の鉄工所》
トークンとかコピーとかがいっぱい出る形じゃないので、
場が縮んでいくような…?

確かにサクリ台は欲しい時があるんだけどぉ…
《人知ウギン》のトークンがアーティファクトだったら良かったのに!



IN:《三つの願いの指輪》《束の間の開口》
《次元の門》的な役割を増やしてみました。

《ゲスの玉座》
「増殖できたらイイナ」ってタイミングが
ちょいちょいあったので、お試し採用。

《疫病のマイア》
↑だったら毒カウンター増やして勝つる!?
っていう勘違い。

2マナのマナブースト枠だし?

突然!

2019年5月14日 ポケモン
《エルフーンGX》のデッキ作りました♪


特性『ふわふわコットン』で耐久して
『トイボックスGX』で盤面作って
《トリプル加速エネ》付けて『エナジーブロー』で殴るデッキ!


できれば、
ゲームの方でいつも使ってた「毒耐久型」っぽく
『どくどく』とか『さんばいどく』が使えたらよかったけど、

ポケカのエルフーンは
毒を吐かないそうなので。




とゆう訳で
デッキの現状を記録しておきます。

これをベースに
いじっていこうと思います!




エルフーン フェアリー デッキ レシピ

『エルフーンGX』

4 モンメン(ふくらむ
3 エルフーンGX
2 アブリー(あまいかおり
2 アブリボン(ふしぎなはおと
2 カプ・テテフ(チャームチャーム
1 ミュウ(ベンチバリア
2 タブンネ(ヒヤリング

4 ネストボール
4 ハイパーボール
2 まんたんのくすり
1 フィールドブロアー
1 ポケモンいれかえ
5 フェアリーチャーム(超・龍・闘

4 シロナ
4 リーリエ
1 カルネ
1 アセロラ
1 マツリカ
1 レッドの挑戦

1 ワンダーラビリンス◇
1 そらのはしら

5 フェアリーエネルギー
4 ダブル無色
4 トリプル加速

いろんなジェネラルで遊びたい気持ちは
もちろんあるんですが…

デッキごとに1からカード買い揃えてたら
さすがに身が持たないのでは?
という事で、
色被りのないジェネラルだけ残して整理しました~


なので、
現在の手持ちは《百合子》と《Grimlock》の2つ


…えっ?実質1つ??





EDH 青黒 忍者 デッキ レシピ 百合子


《虎の影、百合子》

【クリーチャー 17】
這い寄る刃
コー追われの物あさり
夜帳のスプライト
不可視の忍び寄り
荒廃の工作員
墨深みの浸透者
やっかい児
逃亡者、梅澤哲子
瞬唱の魔導師
概念泥棒
人質取り
呪文探究者
粗石の魔導師
霧刃の忍び
深き時の忍者
逆嶋の学徒
静刃の鬼

【ソーサリー 19】
親身の教示者    (トップ操作
悪魔の教示者    (トップ操作
残酷な教示者    (トップ操作
意外な授かり物
貧窮/裕福
知識の搾取
アミナトゥの占い
宝船の巡航
呪文ねじり
時間のねじれ    (ターン
時間操作      (ターン
時間の熟達     (ターン
運命のきずな    (ターン
時間の伸長     (ターン
時間への侵入    (ターン
永劫での歩み    (ターン
カーンの経時隔離  (ターン
水の帳の分離    (ターン
明日の標      (ターン

【インスタント 14】
サイクロンの裂け目
払拭
白鳥の歌
秘儀の否定
差し戻し
遅延
マナ吸収
意志の力
吸血の教示者    (トップ操作
神秘の教示者    (トップ操作
渦巻く知識     (トップ操作
リムドゥールの櫃  (トップ操作
腹黒い夢      (トップ操作
時を越えた探索

【プレインズウォーカー 1】
精神を刻む者、ジェイス(トップ操作

【アーティファクト 】
魔力の墓所
魔力の櫃
太陽の指輪
永遠溢れの杯
友なる石
ディミーアの印鑑
精神石
威圧のタリスマン
虹色のレンズ
スランの発電機
金粉の睡蓮
師範の占い独楽   (トップ操作
巻物棚       (トップ操作
稲妻のすね当て
通電式キー

【土地 33】
ミシュラの工廠
ちらつき蛾の生息地
墨蛾の生息地
統率の塔
真鍮の都
アカデミーの廃墟
宝石鉱山
涙の川
変遷の泉
地底の大河
汚れた島
湿った墓
水没した地下墓地
ダークウォーターの地下墓地
汚染された三角州
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
教議会の座席
囁きの大霊堂
島 11
沼 4



『上忍術』のトリガーとしては
ついでに『徘徊』も達成させる『ならず者』をメインに。

《悪名高き群れ》まで入れようと思ってたけど
めくれた時のマナコストの低さと、
6マナだったら《呪文ねじり》でよくね?
ってことで見送り。



《最後の審判》で《明日の標》含む山を作って
「ずっと俺のターンッ!」って言うのもアリかしら?
と思ったケド…
オーバーキルっぽいので見送り。



『忍術』持ちはこのくらいの枚数で良いかなー?

《静刃の鬼》が微妙だけど
マナコストの大きさがワンチャンありでは?
と勘違いをしてそのままにw



《玉璽》なー
たかいなー

あと《召し上げ》もなー
たかいなー
コンボデッキとして作ってはいましたが、
他のデッキとのパーツ使い回しが面倒になってきたので
(いや、買えよって話ですがw
この度解体することに。





EDH デッキ レシピ 白単


《祖神の使徒、テシャール》

【クリーチャー 8】
回収の斥候
レオニンの従者
純鋼の聖騎士
修復専門家
護衛募集員
宝探し
弱者の師
遺宝安置所の修道士

【インスタント 4】
沈黙
流刑への道
剣を鋤に
悟りの教示者

【ソーサリー 1】
鋼打ちの贈り物

【エンチャント 1】
土地税

【アーティファクト 55】
魔力の墓所
ライオンの瞳ノダイアモンド
睡蓮の花びら
極楽のマントル
Jeweled Amulet
金属モックス
溶接の壺
ウルザのガラクタ
ミシュラのガラクタ
永遠溢れの杯
霊体のヤギ角
トーモッドの墓所
Delifs Cone
メムナイト
ファイレクシアの歩行機械
嘆きの壁
歩行バリスタ
Shield Sphere
搭載歩行機械
ファイレクシアの略奪機
はばたき飛行機械
太陽の指輪
魔力の櫃
探検の地図
師範の占い独楽
妖術師のガラクタ
大祖師の遺産
バネ葉の太鼓
頭蓋骨絞め
通電式キー
彩色の星
彩色の宝球
屑山の人形
マイアの月帯び
精神石
友なる石
虹色のレンズ
記憶の仮面
巻物棚
密輸人の回転翼機
ミリキン人形
電結の荒廃者
マイアの回収者
金のマイア
狂気の祭壇
アシュノットの供犠台
空中走査器
屑鉄さらい
ガラクタ潜り
ファイレクシアの供犠台
爆破基地
作業場の助手
金属細工師
霊気貯蔵器
クラーク族の鉄工所

【土地 30】
トロウケアの敷石
フェッチ 3
古えの居住地
ダークスティールの城塞
統率の灯台
家路
発明博覧会
ガイアー岬の療養所
高級市場
水晶鉱脈
平地 18




相変わらず土地はテキトー。


コンボデッキらしく
よりコンボに入りやすいカードを採用したつもり

一番意識したのは、
「自身のテキストで(マナをかけずに)墓地に行ける0マナアーティファクト」
を採用すること。

キープ基準や《悟チュー》《護衛募集員》でのサーチ先に
《マイアの回収者》系を優先しておけば、
《テシャール》+《回収系》+《サクリ台》の
実質2枚コンボやで!?

みたいな。



実際のゲームでは
その2種も揃わなくて
自身の引きの弱さを実感する訳で…orz
ジェネラルで殴るデッキが2つになってしまったので
どちらか解体して
余ったパーツで別のデッキでも作ろうかと思い。

レシピを書き残しておけば
またいつでも作れるかしら?なんて。




EDH デッキ レシピ 青赤白

《沈黙の大嵐、シュー・ユン》

【クリーチャー 6】
歩行バリスタ
瞬唱の魔導師
呪文探究者
粗石の魔導師
幻の漂い
海の神、タッサ

【ソーサリー 19】
血清の幻視
思案
ギタクシア派の調査
定業
信仰無き物あさり
ギャンブル
宝船の巡航
商人の巻物
意外な授かり物
牧歌的な教示者
無謀なる突進
見えざる糸
空間の擦り抜け
巧みな回避
ひずみの一撃
今を生きる
埋め合わせ
神の怒り
至高の評決

【インスタント 22】
蒸気の連鎖
断絶
サイクロンの裂け目
流刑への道
剣を鋤に
意志の力
差し戻し
否定の契約
遅延
白鳥の歌
払拭
マナ吸収
秘儀の否定
交錯の混乱
不愉快の拒絶
渦巻く知識
悟りの教示者
神秘の教示者
目くらましの呪文
任務説明
消し去りの才覚
撤回のらせん

【エンチャント 4】
神秘のコバンザメ
リスティックの研究
土地税
ジェスカイの隆盛

【アーティファクト 15】
街の鍵
大薙刀
師範の占い独楽
魔力の墓所
太陽の指輪
魔力の櫃
ボロスの印鑑
イゼットの印鑑
アゾリウスの印鑑
発展のタリスマン
精神石
虹色のレンズ
金粉の睡蓮
厳かなるモノリス
通電式キー

【土地 33】
神聖なる泉
聖なる鋳造所
蒸気孔
シヴの浅瀬
戦場の鍛冶場
アダーカー荒原
岩だらけの大草原
秘教の門
滝の断崖
硫黄の滝
断崖の避難所
氷河の城塞
統率の塔
アカデミーの廃墟
雲海広漠なるスカイクラウド
ミシュラの工廠
ちらつき蛾の生息地
墨蛾の生息地
樹木茂る山麓
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
島 8
山 2
平地 1



《シュー・ユン》出して
ちょこちょこ呪文使って
「ブロックされない」とか言いながら殴るつもり。


《ジェスカイ隆盛》のコンボができれば
いっぱいパンプできるし、
相手の盤面なくなるしで
メチャ楽しいんですが!


他のデッキに必要なパーツを引っこ抜いたら
ワンチャン
「1マナのドローできる呪文をてんこ盛り」な
デッキに作り変えても良いかしら?
EDHのデッキレシピを書こうかしらと思い立ち。


とは言え、
最近いじってるのは
《グリムロック》くらいなので
なんの役にも立たないクソ日記が出来上がる事なわけで。


まぁ、
トランスーマーも「35周年」だし、
こないだ実写映画も公開された事だしってことで!


EDH デッキレシピ 赤緑白

《Grimlock,Dinobot Leader》

【クリーチャー 14】
Fyndhorn Elves   (マナ
アヴァシンの巡礼者 (マナ
ボリアルのドルイド (マナ
東屋のエルフ    (マナ
ラノワールのエルフ (マナ
エルフの神秘家   (マナ
極楽鳥       (マナ
歓楽の神、ゼナゴス (速攻・パンプ
破壊のオーガ    (パンプ・二段
輪の大魔術師    (ドロー
石鍛冶の神秘家
永遠の証人
アカデミーの学長  (※
上弦の月の教団   (※

【ソーサリー 10】
三顧の礼      (マナ
自然の知識     (マナ
無謀なる突進    (パンプ・速攻
今を生きる     (追加戦闘
攻撃の波      (追加戦闘
鋼打ちの贈り物
ギャンブル
Wheel of Fortune  (ドロー
魂の再鍛      (ドロー
新たな芽吹き

【インスタント 17】
巨大化       (パンプ
粗暴な力      (パンプ
タイタンの力    (パンプ
巨森の蔦      (パンプ
撃砕確約      (パンプ
狂暴化       (パンプ
ティムールの激闘  (二段
病的な憤激     (二段
二度裂き      (二段
ボロスの魔除け   (二段
凶暴な打撃     (二段・追加戦闘
たなびく真紅    (速攻
流刑への道
剣を鋤に
悟りの教示者
自然の要求
摩耗+損耗

【エンチャント 11】
楽園の拡散     (マナ
繁茂        (マナ
土地税
決闘者の遺産    (二段
調和の中心     (速攻
集団恐慌      (速攻
ヤヴィマヤの火   (速攻
野生の律動     (速攻
森の知恵      (ドロー
燃えがら蔦
マナの残響     (※

【アーティファクト 14】
セレズニアの印鑑  (マナ
ボロスの印鑑    (マナ
グルールの印鑑   (マナ
衝動のタリスマン  (マナ
団結のタリスマン  (マナ
憤怒の三角護符   (パンプ
英雄の刃      (パンプ
大薙刀       (パンプ
稲妻のすね当て   (速攻
俊足のブーツ    (速攻
ヴァルカスの指輪  (速攻
師範の占い独楽   (ドロー
生体融合外骨格
出産の殻      (※

【土地 33】
カープルーザンの森
戦場の鍛冶場
低木林地
根縛りの岩山
断崖の避難所
陽花弁の木立ち
火の灯る茂み
岩だらけの大草原
樹木茂る砦
踏み鳴らされる地
寺院の庭
聖なる鋳造所
豪勢な大通り
尖塔の庭
地平の梢
燃え柳の木立ち
色あせた城塞
宝石の洞窟
マナの合流点
真鍮の都
統率の塔
禁忌の果樹園
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
湿地の干潟
乾燥台地
吹きさらしの荒野
血染めのぬかるみ

平地
森 2


どこかに
《記憶の壺》入れたいと思ってます。



《Grimlock,Dinobot Leader》のEDHリストを検索すると、
『恐竜』デッキしかひっかからないんですョ!?

まぁ、
普段は使えない銀枠ファンカードなので
使ってる人なんていないって分かるケド…、

ちょっとくらい
「こんなコンボあるよ!」とか「この勝ち筋はどう?」
なんてアイデアが転がっててもいいと思うんだョネ!?

とゆう訳で、
『恐竜』でも『変身』でも『機体』でもない
自身のサイズに注目したデッキにしてみたいな~なんて。



オッス!オラ、Grimlock!
へんしんして
でっかくなって
にかいなぐるゾ!(ワクワクすっぞ!




一応、
EDHっぽく「無限コンボ!」も詰め込んでます。


《上弦の月の教団》と《マナの残響》がある状態で
無色1マナ余らせて《Grimlock,Dinobot Leader》が変身すると…?

「 無限『変身』ッッッ!! 
   &無限『狼トークン』ッッ! 
   &無限『無色マナ』ッ! 」


どれが目的なんだかって書き方ですが。

『速攻』付与のカードも多く採用しているので
自分のターンでトークン出しても結構殴りにいけたり。

無色無限マナの使い道は考えてません。
 キミが泣くまでッ! 変身するのをッ! やめないッ!(パタパタパタパタ…迷惑

《出産の殻》で《アカデミーの学長》を食べると
両方一度に並べられますネ!




4/18追記
IN《エラダムリーの呼び声》OUT《ギャンブル》

そもそも《ギャンブル》で何探すのって話。
採用理由が「何でも探せる便利カードかも!?」だったので
明確に「○○探す」カードに変えた方がいいのかしらって。

盤面に応じたカードを探すなんて
ヘタクソなおいらには無理な話でしたw
あと、
ランダムディスカードで持ってきたカード落ち過ぎぃぃぃ!

だっだら
上家のエンドに《破壊のオーガ》探してきて
スキのありそうな所を殴りにいった方が良いかも!
って。



IN《埋め合わせ》《促進》
OUT《憤怒の三角護符》《ヴァルカスの指輪》

《護符》は「置いておける+3」として採用してましたが
さすがに2マナで置いて2マナで起動が重すぎたw
装備品だって「○マナで置いて○マナで装備」するんだから同じじゃん?
って思ってたorz

入れ替えカードは、
より少ないマナで同じ(似たような)カードを探した結果
「1ドローできるやん!」
「さっき使ったカード、もう一回使えるやん!」
ってなりました。




こんなオイラですが
《Grimlock,Dinobot Leader》の面白そうなレシピがあったら教えてくださいませ。
EDHのデッキレシピでも。



《運命を変える者、アミナトゥ》

【クリーチャー17】
アカデミーの学長
太陽のタイタン
守護フェリダー
霊体の先達
記憶の壁
熟考漂い
呪文探究者
粗石の魔導士
狙い澄ましの航海士
金粉のドレイク
肉袋の匪賊
疫病造り師
無慈悲な処刑人
ファイレクシアの発掘者
巡礼者の目
夜まといのヴェラ
人質取り

【ソーサリー12】
再活性
Demonic Tutor
悪魔の意図
残酷な教示者
意外な授かり物
生き埋め
神の怒り
滅び
至高の評決
屈葬の儀式
導きの嘆願
時間のねじれ

【インスタント12】
納墓
流刑への道
剣を鋤に
悟りの教示者
神秘の教示者
吸血の教示者
サイクロンの裂け目
リム=ドゥールの櫃
対抗呪文
差し戻し
秘儀の否定
直観

【エンチャント9】
ジェイスの誓い
リリアナの誓い
テフェリーの誓い
ギデオンの誓い
ミラーリ予想
権威の行動
ネクロマンシー
動く死体
Dance of the Dead

【アーティファクト14】
アゾリウスの印鑑
オルゾフの印鑑
ディミーアの印鑑
発展のタリスマン
威圧のタリスマン
太陽の指輪
玄武岩のモノリス
精神石
金粉の睡蓮
スランの発電機
虹色のレンズ
連合の秘宝
師範の占い独楽
群の祭壇

【土地35】
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
トロウケアの敷石
吹きさらしの荒野
宝石の鉱山
大闘技場
統率の塔
Scrubland
汚れた島
汚れた原野
神無き祭殿
神聖なる泉
変遷の泉
雲海
涙の川
悪臭の荒野
協議会の座席
古えの居住地
囁きの大霊堂
ダークスティールの城塞
孤立した礼拝堂
水没した地下墓地
アダーカー荒原
コイロスの洞窟
地底の大河
平地3
島4
沼4
立派になってまぁ
トランスフォーマー ジェネレーションズ(アジア限定)

ウィーリー


アニメ『2010』に登場した
人間の子供、スパイクくんと一緒に
サイバトロン基地のマスコット的立ち位置のキャラですね。

劇中のイメージとしては
以前ご紹介した『レジェンズ』版の方が
ぴったりしますが
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201610291320449137/
今回ご紹介する『ジェネレーションズ』版は
いわゆる「成長した姿」的なものなのかな?
と思ってます!

ブリスター裏の説明書きによれば
「異世界に長期間取り残された~」とか
「苦しめられながらも猛々しい戦士~」とか
『2010』の時期とはちょっとズレてる感じもするので、
きっとそんな訳なんですよネ!?w



ロボットモードは
《ウィーリー》らしからぬめっちゃカッコイイシルエットに仕上がっています!

リデコ元の『ユナイテッド』版《ジャズ》が
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201602030954186329/
かなりの完成度で人気だったので、
カラーリングと頭部換えだけの《ウィーリー》だって
そりゃあカッコ悪い訳が無い!


手持ちの武器は
アニメでも使っていたスリングショットです。

手持ち場所を変えることでハンドガンモードにもなるんですが、
どちらの見た目も中途半端な感じで
あんまりしっくりしませんネw

とりあえず、
横に飛び出た持ち手がデカいんじゃww
あたまでっかち
あたまでっかち
『スタジオシリーズ』で
実写映画に登場したキャラが続々リメイクされてますネ!(今更

出来も良く、見た目もカッコイイので
満足度は高いんですが、
「(映画と同じスケールで)並べて遊べる」のコンセプトのせいで
なーんかこじんまりしてるイメージなんですよねぇ…


もちろん
「小さくても流石のクオリティ!」って
褒める部分もあるんですが、

全体がコンパクトになる事によって
当然関節部分も細かくなる訳で…

なんだかとっても
あ そ び づ ら いんですョ!




サイズ合わせは
『MMP(ムービーマスターピース)』でやって?てお話し。







トランスフォーマー スタジオシリーズ

ブロウル


関節が細かくて貧弱だと
「万が一」があるのが怖いんです。

特に、その関節が
変形過程に関わってくると尚更です!


今回ご紹介する《ブロウル》は
最初の実写映画に登場した
戦車の見た目通り、ゴツめのパワーキャラですネ。

でも、その映画のイメージとは裏腹に
トイの出来はビックリするほど華奢になってます。

とにかく
無理な負荷がかからないように
慎重になりながら触らないとダメなのが、
せっかくの「変形トイ」を台無しにしてくれます…



こんなにカッコイイ見た目なのに
ポージングも変形も、
破損が怖くてできなくなっちゃいます。

モッタイナイわぁ…
もっとすきです♪
もっとすきです♪
もっとすきです♪
なんかもう
観光地のおみやげ屋で売ってそうなビジュアルですがww


ちゃんとした
正規品です!





トランスフォーマー ビーストウォーズネオ

ロングラック


ビーストモードは
ご覧の通りのキリンさんです。

お尻周りに機械パーツが見えちゃってますが、
全体的には
まあまあの動物フィギュアになっています。

ただし…!
ガワを移動させるためのジョイントパーツが
ギリギリの長さだったり、固かったり、一定方向にしか動かなかったりして
変形させづらい上に、
ビーストモードの可動が完全に死んでいますorz

当時の技術の限界だったのでしょうか(TT)

せっかくの
見た目は立派なキリンフィギュアなんだから
せめて
足を前後に出したり、開いたりさせたかったですよネ!



ロボットモードは…
色々ツッコミ所はありますが、
まぁまぁ!ギリギリ!な見た目ではあります!ww

左右非対称&役割違いの腕とかは
TFの中でも、
合体キャラとかが好きな方は
意外とすんなり受け入れられると思いますし、

ギミックでブンドドするのが好き!
って方も
遊び応えのあるトイに仕上がっていると思います。


とは言え、
可動箇所が少なすぎて
ロクなポーズもとれませんorz

特に足周りは最悪で、
股間には左右の可動がほとんど無く
前後にしか動きません。

その上、
ビーストモードの後脚に
パーツをかぶせるような奇抜な変形(褒)のおかげで
足首を左右に開く可動がありません!


左下腕は、
手首パーツがしまってあった空洞が
まんま前向いてるし。

右腕は
キリンの首元に肩関節と
手のひらの代わりの大型クローが付いてるだけだし。

あ、一応
首元にあるスイッチで
アームが飛び出す!ギミックが付いてますが…
遊び甲斐はそれほど無い上に、
変形中に触っちゃったりすると一々メンドくさいんですョネw



『BWネオ』シリーズのトイは
どれも好みの分かれる仕上がりですヨネ!
正直、おいらにはピンときません(^^;)


写真の3枚目は
オレ変形の「ケンタウロスモード」ですww
キリンなのに馬ってwwwww
一人でツボってました!w



いっそのこと
『レジェンズ』とかのシリーズで
リメイク出したらいいのに!
実はちょおデッカいんです♪
実はちょおデッカいんです♪
実はちょおデッカいんです♪
トイの大きさは
写真の身長計からもわかる通り
よくあるボイジャークラスなんですが、

キャラクターの設定は
「オートボット スペースシップ」となっていて
実は超巨大な宇宙戦艦なのです!


てのひらサイズなので
ちょっと違和感。






トランスフォーマー ユナイテッド

アクサロン


全体のメインカラーがくすんだ灰色なので
「ちょっと古い?汚れてる?」ってイメージになりがちです。

もちろんブリスターから出したばかりだし、
扱いには注意しているつもりなので
ヨゴレちゃってる訳ではないんですが、
もうちょっと明るいホワイトに近いカラーだったら
ヒロイックな見た目になっていたんじゃないかしら?
と思いますネ。


腕の造形が古めかしかったりするのは
昔のトイのリカラー商品なのでしょーがない(^^;)

そもそも『ユナイテッド』のトイシリーズが
復刻中心のラインナップなので。




ロボットモードは
上半身がゴツめで足がシャープの
お手本のような逆三角形になっています。

ヒロイックなシルエットはカッコイイんですが…
やっぱり
古めかしい関節や各パーツが
ちょいちょい気になってしまいますorz

可動も並以下程度なので
せっかくの両脇に抱えられる背中のキャノン砲も
アクションポーズが映えずに
モッタイナイガッカリ感がハンパないです(TT)



ビークル(?)モードは
大型戦艦っぽく、各所に砲台が配置されています
魚のヒレのような翼もカッコイイですネ!

せっかく戦艦として見栄えするのに
大きさの違和感が残ってしまい…
やっぱり残念です(^^;)

そう言えば

2018年9月14日 G.I.JOE
そう言えば
そう言えば
そう言えば
結構前にebayで買ってたけど
開封せずに引き出しにしまったままにしてました(^^)




GIジョー コミコン2009限定

デストロ2パックセット


実写映画の最初の方に登場した
初代(?)《デストロ》と、現代の《デストロ》が
見た目も豪華な見開きの事典風パッケージ(?)で発売されました!

今では中々キビシそうですが
2009年当時は、日本でも需要があったのか
ネット限定で販売されていたそうです。


外装が
やたら豪華に作られていてちょおカッコイイです!

写真には撮ってないですが、
分厚い事典のようなパッケージを
丸ごとしまえる外箱も付属しています。

表紙部分もしっかりとした厚紙になっていたり、
一部に磁石が仕込まれていて
パタパタめくれないようになっていたり、
とにかく
外装をいじって眺めているだけでも飽きません!


ページ風になっている中央を開くと
見開きで初代と現代の《デストロ》が並んでいます。

更に上部から引き出すことで
ようやくフィギュアのブリスターがお目見えします!


ブリスターのイラストやフィギュアの配置などが
一々見栄えのする造りになっていて、
ホント、ずっと眺めてられる!
ってくらいカッコイイです!

カッコ良すぎて
「開けたらこのカッコ良さが台無しになってしまわないだろうか…?」
と、未だに開封出来ずにいますww

初代の《デストロ》の西洋風の鎧造形も、鉄仮面も
現代の《デストロ》のスーツの造形も、
どちらもリメイクで使い回されていない造形なので
ゼヒ!いじり回してみたい!という欲求はあるんですが…

う~ん、カッコいいんだよなぁ…!w
そんなに人気あったの?
そんなに人気あったの?
そんなに人気あったの?
『アニメイテッド』のアニメには
1、2回程度しか登場してなかったと思います。

しかも、
オールスパークの力によって
地球のクズ鉄から生まれた
どちらの陣営にも(正式には)属していない
モブキャラだったような気もします。

もちろん、
アニメ劇中でもそれほど活躍していたようには
記憶していません…w


まぁ、
キャラの元ネタになっているであろう
アニメ『2010』に登場した《レックガー》は
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201602081450593710/
大人気(?w)だったので
『アニメイテッド』での立体化は
わからんでもないですケドネ!






トランスフォーマー アニメイテッド

レックガー


見て下さい!
アニメに2回しか登場してないキャラなのに
オートボットでもないし、戦いにも参加してないキャラなのに
この出来の良さったら!!ww

メインのキャラを差し置いて
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201601311650121263/
 (…そう言えば『アニメイテッド』のレビュー、ほとんどしてない(TT)
ボイジャークラスでの立体化ですョ!?

なんの手持ち武器もないしギミックもないのに
4本の指が可動するんですよ!

見た目のせいもあってか
ツッコミ所満載ですが
実はメチャメチャ優良トイです!ww



ロボットモードは
『アニメイテッド』らしくシンプルなシルエットに仕上がっています。

ヒジ・ヒザの可動は良好ですが、
肩アーマーに可動がないので
腕を横に上げることはできません。

あと、
せっかく親指以外の4本指が動くのに
手首に可動がないので
全体的にポージングには向いてません。


てゆうか
背中に背負ったトランク部分が重すぎて
ポージングどころの話しじゃありませんww

一応、
ビークル時のフォークリフトが
上手い事ストッパーになってくれるので
後ろに倒れたりはしないですが、
突っ張ったままの状態で飾っておくのは
ちょっと恐ろしいですネ(^^)



ビークルモードは
これまたシンプルなゴミ収集車。

オレンジのカラーリングが可愛らしい
小さなお子様にウケが良さそうな見た目です。


6個の大きめなタイヤが
しっかり動くので転がし遊びもはかどります!(流石においらはやんねぇーケドw)

車体の左右にあるフォクーリフトアームは、
軽めのクリックで
写真のように上下できる上に、
根元にある小さなボタン操作で
リフト部分を前方に突き出す事ができます!

更に、
コンテナ上部にあるスライドボタンを動かすことで
しまってあるナイフ状(?)の武器が飛び出します。


…無駄にビークルモードが造りこまれてるなぁ(^^;)
最初からコレを…
最初からコレを…
実写映画公開当時にも
一応、トイは発売されてはいたんです…

でも!
まぁビックリするほどの出来の悪さで!ww

おいらもとりあえず購入はしていましたが、
いろんなレビューサイトを巡っているうちに
いじる気力を失ってしまってw





トランスフォーマー スタジオシリーズ

ロックダウン

とゆう訳で
『スタジオシリーズ』でリメイク…
ってゆうか完全新規で登場の《ロックダウン》でっす!


写真ではあんまり伝わらないんですが、
全身がそりゃあまぁメチャメチャ細かく造形されているんです!

しかも
しっかり細かいところまで塗装されていたりして
ものすごく見栄えするんですョ!

顔の造形も
実写映画の画面そのまんまだし!

とにかくカッコイイ!
見た目は文句ナシです!



…反面、
変形はとってもシンプルになっていて
「あれ?もう終わり?」と
拍子抜けしちゃいます。

可動もそうですが
なにしろシンプルに仕上がってしまっているので、
いじって遊ぶには物足りない感じが否めません。


ロボットモードで飾っておく派の人には
それほど気にならない事かも知れませんが、
やっぱり
カチャカチャ変形させて、ポージングして…と
いじる派の人とっては、
そのトイ全体の評価に関わる事かと思うので、

贅沢をいえば
どっちも満足させて欲しいですネ!
テラーコン部隊、合体!
ようやく
テラーコンの5体が合体でっす!




トランスフォーマー パワーオブザプライム

オボミナス


http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201809061842391697/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201809041533121156/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201808311537253874/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201808282050443217/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201806072142119085/
上記の5体が合体した姿です。

それぞれの紹介の時には
それほど気にしてませんでしたが、
よくよく見ると…
ドギツイ配色してますヨネ!w

このカラーリングの差があってこそ
「集まって合体してる感」がビシビシ伝わってきます!


《ハングルー》の合体形態上半身が
とっても良い具合に仕上がっているので、
『UW・CW』シリーズならではの
「腕が長くてのっぺりして見えちゃう…」が無くて
めちゃめちゃカッコイイシルエットになってます!

「オレ変形」無しでも
ここまで満足のいく立ち姿は中々なかったので
とってもウレシイですネ♪

やはり『スペリオン型』は良いですョ!
「合体するTFトイ、いじってみたいナァ」
と思っている方がいらしたら
安心してオススメできる逸品だと思います!
リデコに見えない!
リデコに見えない!
トランスフォーマー パワーオブザプライム

ハングルー


テラートロン部隊のリーダー(?)
合体時のボディ担当の《ハングルー》のご紹介です。

《シナーツイン》と同じ双頭の竜に変形しますが
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201809041533121156/
さすがに造形はまったくの別モノですネw


発表前までは、
モンスター系のボディを持つキャラだったので
《スカイリンクス》あたりのリデコで発売されるのかしら?
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201606171107006887/
なんて妄想してましたが、

発表されたのは《シルバーボルト》などの飛行機型のリデコでした!
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201507051117224172/
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201609031218333739/
正直オドロキでしたが
ハァ…よくできてるもんだワァ…!



ロボットモードは
若干、上半身(てゆうか腕)がゴツめでバランスが…

《シルバーボルト》型は
合体時のボディアーマーなどを足部に集めていたので
多少は上下のバランスとれているように見えてましたが、

今回の《ハングルー》は、
合体パーツが背中に集まっていて
足の周りスマートになっているのは良いケド…

足甲になる竜の首は
もう少しだけでも大きかったらよかったかな?
なんて。

パッと見の感想は
「あぁナルホド、どこかで見たことある気がしますネw」
いかにもなハコ型ロボットです!w

せっかく足首に可動が付いたりして
下半身のアクションは充実したのに…

腕に謎の凸ジョイントが飛び出してたり
(一応、合体時の足甲パーツを武器のようにジョイントできますが)
相変わらず手首に回転がなかったりと、
ちょっとモッタイナイな~orz



ビーストモードは
双頭の首が、まぁ良く動く!

足の関節をそのまま使っているので
グネグネ動かせてとっても楽しいです!


変形はとってもカンタン!w
仰向けにして腕を足にして(??)
足を竜の首にして(???)
ハイ、双頭竜~♪

そうそう、ちょうど『エクソシスト』のアレなカンジ…
っていうと、ソレにしか見えないィ!www


アクションもできていじり甲斐もあるし、
けっこう迫力があって良いと思います!
シッポもちゃんと2本
シッポもちゃんと2本
トランスフォーマー パワーオブザプライム

シナーツイン


黄色(オレンジ?)いボディが
ちょっと安っぽく見えてしまう双頭モンスター。

造形的にはPOTP《スナール》の一部リデコなんですが…
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807101624544408/
一見全く違うモノに見えますよね!

《ボルカニカス》のメンバーもそうでしたが
POTPシリーズの合体戦士たちは、
ホントに造形にこだわっていて良いですネ!



ロボットモードは
ちょっと上半身が大きめなシルエットになっています。

そのぶん肩も大きめだし、
可動もしっかりできるので
アクションなどに違和感はありません。


ビーストモードは
ほんのり胴長?なカンジ。

2本の首にはそれぞれ根元で上下の可動があります。
とはいっても
途中には関節がないので
それほどいじり甲斐はありません…

一応、頭部根元には
大きめなボールジョイント関節があるので
グリグリ回したり気持ち横を向いたりできます!


前脚はロボットモードの腕の変形のため
爪先を外に向けたり広げたり伸ばしたりできるんですが、
後ろ足が短めで関節固定なので
ポージングもそれほど得意じゃなさそうですネ



全体的には
色あいもあってか若干のチープ感もありますが、
合体戦士の手足組のトイにしては
まぁまぁ良くできてる方だと思います。
「合体がメインのシリーズなのにココまで動く!」
って言われれば
「確かにその通り!」ってなりますもんね!
備忘録も兼ねて。




EDH エンチャントレス 青白緑 デッキレシピ
《日照のトゥヴァーサ》

<クリーチャー8>
アルゴスの女魔術師
メサの女魔術師
新緑の女魔術師
開花の幻霊
サテュロスの結界師
呪文探求者
永遠の証人
太陽のタイタン

<エンチャント50>
魂の捕獲
楽園の拡散
繁茂
マナの花
領事の権限
神秘のコバンザメ
浄化の印章
原基の印章
地の封印
肥沃な大地
大地の知識
森の知恵
石のような静寂
盲従
木化
封じ込め
ダークスティールの突然変異
停止の場
未達への旅
真の木立ち
光輝王の昇天
亡霊の牢獄
プロパガンダ
忘却の輪
リスの巣
はびこり
沈黙のオーラ
新緑の安息所
拘留の宝玉
奇妙な森
気流の言葉
魔力流出
女魔術師の存在
楽園の贈り物
払拭の光
リスティックの研究
聖なるメサ
市場の祝祭
集団監禁
パララクスの波
パララクスの潮流
夜明けの反射
オパール色の輝き
機械の行進
ティタニアの歌
排斥
空位の玉座の印章
安全の領域
ニクスの星原
テフェリーの濠

<ソーサリー3>
緑の太陽の頂点
牧歌的な教示者
補充

<インスタント4>
剣を鋤に
悟りの教示者
サイクロンの裂け目
エラダムリーの呼び声

<土地34>
セラの聖域
まばらな木立ち
要塞化した村
神秘の神殿
大闘技場
吹きさらしの荒野
汚染された三角州
樹木茂る山麓
豪勢な大通り
雲海
陽花弁の木立ち
内陸の湾港
氷河の城砦
繁殖池
寺院の庭
神聖なる泉
ヤヴィマヤの沿岸
低木林地
アダーカー荒原
平地5
島5
森5



☆テキトー解説☆

レジェンドのエンチャントレスが出たので
『黒緑白』のデッキを『青緑白』にしました。


青のエンチャントといえば《全知》(?)ですが…
10マナは重すぎだし、
《アカデミーの学長》から出すにしても
良い具合のサクリ台が見当たらないし、
《ニクスの星原》で拾うにしても
墓地経由でもたもたしちゃうし…

《調律》でいっぱい引くのは
今の所はガマン。



とりあえず
《レモラ》《リス研》あたりはお約束かしら?


《石のような静寂》《ティタニアの歌》《機械の行進》で
アーティファクトには静かにしてもらって

クリーチャーになったからって殴ってくるなら
《プロパガンダ》《テフェリーの濠》であっちいけ!って言って

それでもクリーチャーがキツイなら
《オパールエッセンス》でクリーチャーになった《パララクスの波》コンボで
除外しちゃいます。

無事に誰もいなくなったら
エンチャント(と天使やリス)で殴ります。




一緒にデッキに入ってた
《エストリッド》も面白そうだったんですが、
「エンチャントだけ使いたい!」って訳で
そっちは『プレインスウォーカー』のデッキで使おうかなと。
縦割り!?
縦割り!?
縦割り!?
トランスフォーマー アニメイテッド

ジェットファイヤー&ジェットストーム



実写映画の合間にテレビアニメで放映されていた
『アニメイテッド』シリーズから。
兄弟で合体戦士の《ジェットファイヤー》と《ジェットストーム》をご紹介!


『アニメイテッド』シリーズでも
お話しがシリアスになってくる後半の方に登場したキャラですネ。

お馴染みの《オプティマス》や《バンブルビー》とは違う
「エリートガード」と呼ばれる精鋭チームの一員で、
チーム最年少ながら
合体前でも十分な活躍っぷりですが、

合体して《セーフガード》になると
炎と竜巻を合わせた強力な技を使えるようになります!



オレンジカラーの《ジェットファイヤー》は
その名の通り「炎」をモチーフにしていて、
頭部や両手足のクリアパーツが
燃える炎のようなデザインになっています。

おでこのゴーグルやボディーカラーは…
某スター○ォーズを意識させちゃいますヨネ!w


ブルーの《ジェットストーム》は
氷や竜巻、風のモチーフで
いかにも素早い動きとか得意そう!

クリアパーツも
色だけでなく形状も違ったものになっているのが芸細です!



どちらも全く同じ構造の色違いになっているので
可動や変形方法は2つ共同じで
いじるにはちょっと物足りなさもあります。

また
変形の都合上、関節の弱い箇所が多く
ガチャガチャ遊ぶにはかなり不安があります…

特に!
肩周りの変形は要注意デス!

細かいパーツの移動・変形で
ロボット・ビークルモードのスタイルを実現できているのは
とっても良いことなんですが…

細かいパーツに負荷が掛かり過ぎて
破損の危険性が常に付きまといます!

…実際、
古いトイって事もあり劣化もあったのか、
おいらの《ジェットストーム》は
肩の関節周りが修復不可能なほど
メッキョメキョになってしまったことがありますorz
※写真の青い方は2代目なのですorz

あの感触はマジで2度と味わいたくないです…(TT)
皆さんも気を付けましょうネ!



合体形態は
2体を左右半分にした珍しい合体方法になっています。

2体の左右合体って…
TFのキャラではほとんど…イヤ、初めてなんじゃないでしょうか!?

どちらかと言うと
『ガオガイガー』に出てくる
水竜・火竜とかの方が先行するイメージですよね?


とゆう訳で
合体形態の見た目ですが、

なかなかにマッシブでカッコイイスタイルになってます!

二の腕のビス穴や商品刻印が目立ってしまいますが…
スタイルは良いですヨネ!?


特に上半身は
可動域も広くて、
ぐるんぐるん動かせる腕のおかげで
ポーズもキマリます!

反面…
下半身はちょっとひょろっとしちゃってるかしら?

合体前の足を、同じサイズのままで
合体後の腕と足に使っているので
しょーがないって言えばしょーがないんでしょうけどー(^^;)

上半身のマッチョさがカッコよく見えるから
その分余計に目立っちゃうんですよね~

一応、
ヒザ関節一つ分だけ長く引き出す仕様なので
純粋な長さはちょびっと長いんですよ?w


ヒザといえば!
ヒジの関節の方向を見て気付いた方もいるかと思いますが、
関節が外向きに配置されているので
自然と内股になっちゃうんですよね!ww

経年劣化も合わせて
関節が緩くなってくると
バランスによっては自立もままならない状態になってしまうので
飾る時は合体形態にしない事をオススメします!w
鳥?翼竜?
鳥?翼竜?
『ユナイトウォリアーズ』から続く
合体戦士シリーズのキャラ達は
ほとんどがその他の誰かしらのパーシャル製品になっています。

車両って
どうしても似たり寄ったりになっちゃうので
しょーがないんでしょうケドネ!

よほど独特なビークルモードを持つキャラなら
日本独特の「アニメ準拠」志向のおかげで
新規造形での発売になったりしますが、
  http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201601191137225263/
  http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201606281539216204/
新しく『パワーオブザプライム』のシリーズで
リメイクされた合体戦士たちは…
恐竜、モンスターなどの独特な形状のキャラが多い訳でw


もちろん大人の事情的な意味で
全部を新規造形で!…って訳にはいかないので
ベースになるフレームを軸に
固有パーツの造形で上手い事パーシャルしている訳です。

個性あるパーツの方に目が行きがちで
じっくり見てみないと気付かない事もあるほど、
とっても上手に仕上がっていて
実に感心します!





トランスフォーマー パワーオブザプライム

カットスロート



とゆう訳で
コイツは《スワープ》のパーシャルですネ!
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807101550218953/

とは言っても、
下半身の造形は
『レジェンズ』シリーズの《ダブルクロス》などの応用になっていたりして
 http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201808111722182098/
培った技術を活かしきっています!

上半身もまんまかと思いきや
ビーストモードの首周りの造形が全然違っていたりと、
見た目にもしっかりこだわっているのが伺えますネ。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索