トランスフォーマー ジェネレーションズ(アジア限定)
ウィーリー
アニメ『2010』に登場した
人間の子供、スパイクくんと一緒に
サイバトロン基地のマスコット的立ち位置のキャラですね。
劇中のイメージとしては
以前ご紹介した『レジェンズ』版の方が
ぴったりしますが
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201610291320449137/
今回ご紹介する『ジェネレーションズ』版は
いわゆる「成長した姿」的なものなのかな?
と思ってます!
ブリスター裏の説明書きによれば
「異世界に長期間取り残された~」とか
「苦しめられながらも猛々しい戦士~」とか
『2010』の時期とはちょっとズレてる感じもするので、
きっとそんな訳なんですよネ!?w
ロボットモードは
《ウィーリー》らしからぬめっちゃカッコイイシルエットに仕上がっています!
リデコ元の『ユナイテッド』版《ジャズ》が
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201602030954186329/
かなりの完成度で人気だったので、
カラーリングと頭部換えだけの《ウィーリー》だって
そりゃあカッコ悪い訳が無い!
手持ちの武器は
アニメでも使っていたスリングショットです。
手持ち場所を変えることでハンドガンモードにもなるんですが、
どちらの見た目も中途半端な感じで
あんまりしっくりしませんネw
とりあえず、
横に飛び出た持ち手がデカいんじゃww
ウィーリー
アニメ『2010』に登場した
人間の子供、スパイクくんと一緒に
サイバトロン基地のマスコット的立ち位置のキャラですね。
劇中のイメージとしては
以前ご紹介した『レジェンズ』版の方が
ぴったりしますが
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201610291320449137/
今回ご紹介する『ジェネレーションズ』版は
いわゆる「成長した姿」的なものなのかな?
と思ってます!
ブリスター裏の説明書きによれば
「異世界に長期間取り残された~」とか
「苦しめられながらも猛々しい戦士~」とか
『2010』の時期とはちょっとズレてる感じもするので、
きっとそんな訳なんですよネ!?w
ロボットモードは
《ウィーリー》らしからぬめっちゃカッコイイシルエットに仕上がっています!
リデコ元の『ユナイテッド』版《ジャズ》が
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201602030954186329/
かなりの完成度で人気だったので、
カラーリングと頭部換えだけの《ウィーリー》だって
そりゃあカッコ悪い訳が無い!
手持ちの武器は
アニメでも使っていたスリングショットです。
手持ち場所を変えることでハンドガンモードにもなるんですが、
どちらの見た目も中途半端な感じで
あんまりしっくりしませんネw
とりあえず、
横に飛び出た持ち手がデカいんじゃww
『スタジオシリーズ』で
実写映画に登場したキャラが続々リメイクされてますネ!(今更
出来も良く、見た目もカッコイイので
満足度は高いんですが、
「(映画と同じスケールで)並べて遊べる」のコンセプトのせいで
なーんかこじんまりしてるイメージなんですよねぇ…
もちろん
「小さくても流石のクオリティ!」って
褒める部分もあるんですが、
全体がコンパクトになる事によって
当然関節部分も細かくなる訳で…
なんだかとっても
あ そ び づ ら いんですョ!
サイズ合わせは
『MMP(ムービーマスターピース)』でやって?てお話し。
トランスフォーマー スタジオシリーズ
ブロウル
関節が細かくて貧弱だと
「万が一」があるのが怖いんです。
特に、その関節が
変形過程に関わってくると尚更です!
今回ご紹介する《ブロウル》は
最初の実写映画に登場した
戦車の見た目通り、ゴツめのパワーキャラですネ。
でも、その映画のイメージとは裏腹に
トイの出来はビックリするほど華奢になってます。
とにかく
無理な負荷がかからないように
慎重になりながら触らないとダメなのが、
せっかくの「変形トイ」を台無しにしてくれます…
こんなにカッコイイ見た目なのに
ポージングも変形も、
破損が怖くてできなくなっちゃいます。
モッタイナイわぁ…
実写映画に登場したキャラが続々リメイクされてますネ!(今更
出来も良く、見た目もカッコイイので
満足度は高いんですが、
「(映画と同じスケールで)並べて遊べる」のコンセプトのせいで
なーんかこじんまりしてるイメージなんですよねぇ…
もちろん
「小さくても流石のクオリティ!」って
褒める部分もあるんですが、
全体がコンパクトになる事によって
当然関節部分も細かくなる訳で…
なんだかとっても
あ そ び づ ら いんですョ!
サイズ合わせは
『MMP(ムービーマスターピース)』でやって?てお話し。
トランスフォーマー スタジオシリーズ
ブロウル
関節が細かくて貧弱だと
「万が一」があるのが怖いんです。
特に、その関節が
変形過程に関わってくると尚更です!
今回ご紹介する《ブロウル》は
最初の実写映画に登場した
戦車の見た目通り、ゴツめのパワーキャラですネ。
でも、その映画のイメージとは裏腹に
トイの出来はビックリするほど華奢になってます。
とにかく
無理な負荷がかからないように
慎重になりながら触らないとダメなのが、
せっかくの「変形トイ」を台無しにしてくれます…
こんなにカッコイイ見た目なのに
ポージングも変形も、
破損が怖くてできなくなっちゃいます。
モッタイナイわぁ…
なんかもう
観光地のおみやげ屋で売ってそうなビジュアルですがww
ちゃんとした
正規品です!
トランスフォーマー ビーストウォーズネオ
ロングラック
ビーストモードは
ご覧の通りのキリンさんです。
お尻周りに機械パーツが見えちゃってますが、
全体的には
まあまあの動物フィギュアになっています。
ただし…!
ガワを移動させるためのジョイントパーツが
ギリギリの長さだったり、固かったり、一定方向にしか動かなかったりして
変形させづらい上に、
ビーストモードの可動が完全に死んでいますorz
当時の技術の限界だったのでしょうか(TT)
せっかくの
見た目は立派なキリンフィギュアなんだから
せめて
足を前後に出したり、開いたりさせたかったですよネ!
ロボットモードは…
色々ツッコミ所はありますが、
まぁまぁ!ギリギリ!な見た目ではあります!ww
左右非対称&役割違いの腕とかは
TFの中でも、
合体キャラとかが好きな方は
意外とすんなり受け入れられると思いますし、
ギミックでブンドドするのが好き!
って方も
遊び応えのあるトイに仕上がっていると思います。
とは言え、
可動箇所が少なすぎて
ロクなポーズもとれませんorz
特に足周りは最悪で、
股間には左右の可動がほとんど無く
前後にしか動きません。
その上、
ビーストモードの後脚に
パーツをかぶせるような奇抜な変形(褒)のおかげで
足首を左右に開く可動がありません!
左下腕は、
手首パーツがしまってあった空洞が
まんま前向いてるし。
右腕は
キリンの首元に肩関節と
手のひらの代わりの大型クローが付いてるだけだし。
あ、一応
首元にあるスイッチで
アームが飛び出す!ギミックが付いてますが…
遊び甲斐はそれほど無い上に、
変形中に触っちゃったりすると一々メンドくさいんですョネw
『BWネオ』シリーズのトイは
どれも好みの分かれる仕上がりですヨネ!
正直、おいらにはピンときません(^^;)
写真の3枚目は
オレ変形の「ケンタウロスモード」ですww
キリンなのに馬ってwwwww
一人でツボってました!w
いっそのこと
『レジェンズ』とかのシリーズで
リメイク出したらいいのに!
観光地のおみやげ屋で売ってそうなビジュアルですがww
ちゃんとした
正規品です!
トランスフォーマー ビーストウォーズネオ
ロングラック
ビーストモードは
ご覧の通りのキリンさんです。
お尻周りに機械パーツが見えちゃってますが、
全体的には
まあまあの動物フィギュアになっています。
ただし…!
ガワを移動させるためのジョイントパーツが
ギリギリの長さだったり、固かったり、一定方向にしか動かなかったりして
変形させづらい上に、
ビーストモードの可動が完全に死んでいますorz
当時の技術の限界だったのでしょうか(TT)
せっかくの
見た目は立派なキリンフィギュアなんだから
せめて
足を前後に出したり、開いたりさせたかったですよネ!
ロボットモードは…
色々ツッコミ所はありますが、
まぁまぁ!ギリギリ!な見た目ではあります!ww
左右非対称&役割違いの腕とかは
TFの中でも、
合体キャラとかが好きな方は
意外とすんなり受け入れられると思いますし、
ギミックでブンドドするのが好き!
って方も
遊び応えのあるトイに仕上がっていると思います。
とは言え、
可動箇所が少なすぎて
ロクなポーズもとれませんorz
特に足周りは最悪で、
股間には左右の可動がほとんど無く
前後にしか動きません。
その上、
ビーストモードの後脚に
パーツをかぶせるような奇抜な変形(褒)のおかげで
足首を左右に開く可動がありません!
左下腕は、
手首パーツがしまってあった空洞が
まんま前向いてるし。
右腕は
キリンの首元に肩関節と
手のひらの代わりの大型クローが付いてるだけだし。
あ、一応
首元にあるスイッチで
アームが飛び出す!ギミックが付いてますが…
遊び甲斐はそれほど無い上に、
変形中に触っちゃったりすると一々メンドくさいんですョネw
『BWネオ』シリーズのトイは
どれも好みの分かれる仕上がりですヨネ!
正直、おいらにはピンときません(^^;)
写真の3枚目は
オレ変形の「ケンタウロスモード」ですww
キリンなのに馬ってwwwww
一人でツボってました!w
いっそのこと
『レジェンズ』とかのシリーズで
リメイク出したらいいのに!
実はちょおデッカいんです♪
2018年9月16日 トランスフォーマー
トイの大きさは
写真の身長計からもわかる通り
よくあるボイジャークラスなんですが、
キャラクターの設定は
「オートボット スペースシップ」となっていて
実は超巨大な宇宙戦艦なのです!
てのひらサイズなので
ちょっと違和感。
トランスフォーマー ユナイテッド
アクサロン
全体のメインカラーがくすんだ灰色なので
「ちょっと古い?汚れてる?」ってイメージになりがちです。
もちろんブリスターから出したばかりだし、
扱いには注意しているつもりなので
ヨゴレちゃってる訳ではないんですが、
もうちょっと明るいホワイトに近いカラーだったら
ヒロイックな見た目になっていたんじゃないかしら?
と思いますネ。
腕の造形が古めかしかったりするのは
昔のトイのリカラー商品なのでしょーがない(^^;)
そもそも『ユナイテッド』のトイシリーズが
復刻中心のラインナップなので。
ロボットモードは
上半身がゴツめで足がシャープの
お手本のような逆三角形になっています。
ヒロイックなシルエットはカッコイイんですが…
やっぱり
古めかしい関節や各パーツが
ちょいちょい気になってしまいますorz
可動も並以下程度なので
せっかくの両脇に抱えられる背中のキャノン砲も
アクションポーズが映えずに
モッタイナイガッカリ感がハンパないです(TT)
ビークル(?)モードは
大型戦艦っぽく、各所に砲台が配置されています
魚のヒレのような翼もカッコイイですネ!
せっかく戦艦として見栄えするのに
大きさの違和感が残ってしまい…
やっぱり残念です(^^;)
写真の身長計からもわかる通り
よくあるボイジャークラスなんですが、
キャラクターの設定は
「オートボット スペースシップ」となっていて
実は超巨大な宇宙戦艦なのです!
てのひらサイズなので
ちょっと違和感。
トランスフォーマー ユナイテッド
アクサロン
全体のメインカラーがくすんだ灰色なので
「ちょっと古い?汚れてる?」ってイメージになりがちです。
もちろんブリスターから出したばかりだし、
扱いには注意しているつもりなので
ヨゴレちゃってる訳ではないんですが、
もうちょっと明るいホワイトに近いカラーだったら
ヒロイックな見た目になっていたんじゃないかしら?
と思いますネ。
腕の造形が古めかしかったりするのは
昔のトイのリカラー商品なのでしょーがない(^^;)
そもそも『ユナイテッド』のトイシリーズが
復刻中心のラインナップなので。
ロボットモードは
上半身がゴツめで足がシャープの
お手本のような逆三角形になっています。
ヒロイックなシルエットはカッコイイんですが…
やっぱり
古めかしい関節や各パーツが
ちょいちょい気になってしまいますorz
可動も並以下程度なので
せっかくの両脇に抱えられる背中のキャノン砲も
アクションポーズが映えずに
モッタイナイガッカリ感がハンパないです(TT)
ビークル(?)モードは
大型戦艦っぽく、各所に砲台が配置されています
魚のヒレのような翼もカッコイイですネ!
せっかく戦艦として見栄えするのに
大きさの違和感が残ってしまい…
やっぱり残念です(^^;)
そんなに人気あったの?
2018年9月13日 トランスフォーマー
『アニメイテッド』のアニメには
1、2回程度しか登場してなかったと思います。
しかも、
オールスパークの力によって
地球のクズ鉄から生まれた
どちらの陣営にも(正式には)属していない
モブキャラだったような気もします。
もちろん、
アニメ劇中でもそれほど活躍していたようには
記憶していません…w
まぁ、
キャラの元ネタになっているであろう
アニメ『2010』に登場した《レックガー》は
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201602081450593710/
大人気(?w)だったので
『アニメイテッド』での立体化は
わからんでもないですケドネ!
トランスフォーマー アニメイテッド
レックガー
見て下さい!
アニメに2回しか登場してないキャラなのに
オートボットでもないし、戦いにも参加してないキャラなのに
この出来の良さったら!!ww
メインのキャラを差し置いて
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201601311650121263/
(…そう言えば『アニメイテッド』のレビュー、ほとんどしてない(TT)
ボイジャークラスでの立体化ですョ!?
なんの手持ち武器もないしギミックもないのに
4本の指が可動するんですよ!
見た目のせいもあってか
ツッコミ所満載ですが
実はメチャメチャ優良トイです!ww
ロボットモードは
『アニメイテッド』らしくシンプルなシルエットに仕上がっています。
ヒジ・ヒザの可動は良好ですが、
肩アーマーに可動がないので
腕を横に上げることはできません。
あと、
せっかく親指以外の4本指が動くのに
手首に可動がないので
全体的にポージングには向いてません。
てゆうか
背中に背負ったトランク部分が重すぎて
ポージングどころの話しじゃありませんww
一応、
ビークル時のフォークリフトが
上手い事ストッパーになってくれるので
後ろに倒れたりはしないですが、
突っ張ったままの状態で飾っておくのは
ちょっと恐ろしいですネ(^^)
ビークルモードは
これまたシンプルなゴミ収集車。
オレンジのカラーリングが可愛らしい
小さなお子様にウケが良さそうな見た目です。
6個の大きめなタイヤが
しっかり動くので転がし遊びもはかどります!(流石においらはやんねぇーケドw)
車体の左右にあるフォクーリフトアームは、
軽めのクリックで
写真のように上下できる上に、
根元にある小さなボタン操作で
リフト部分を前方に突き出す事ができます!
更に、
コンテナ上部にあるスライドボタンを動かすことで
しまってあるナイフ状(?)の武器が飛び出します。
…無駄にビークルモードが造りこまれてるなぁ(^^;)
1、2回程度しか登場してなかったと思います。
しかも、
オールスパークの力によって
地球のクズ鉄から生まれた
どちらの陣営にも(正式には)属していない
モブキャラだったような気もします。
もちろん、
アニメ劇中でもそれほど活躍していたようには
記憶していません…w
まぁ、
キャラの元ネタになっているであろう
アニメ『2010』に登場した《レックガー》は
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201602081450593710/
大人気(?w)だったので
『アニメイテッド』での立体化は
わからんでもないですケドネ!
トランスフォーマー アニメイテッド
レックガー
見て下さい!
アニメに2回しか登場してないキャラなのに
オートボットでもないし、戦いにも参加してないキャラなのに
この出来の良さったら!!ww
メインのキャラを差し置いて
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201601311650121263/
(…そう言えば『アニメイテッド』のレビュー、ほとんどしてない(TT)
ボイジャークラスでの立体化ですョ!?
なんの手持ち武器もないしギミックもないのに
4本の指が可動するんですよ!
見た目のせいもあってか
ツッコミ所満載ですが
実はメチャメチャ優良トイです!ww
ロボットモードは
『アニメイテッド』らしくシンプルなシルエットに仕上がっています。
ヒジ・ヒザの可動は良好ですが、
肩アーマーに可動がないので
腕を横に上げることはできません。
あと、
せっかく親指以外の4本指が動くのに
手首に可動がないので
全体的にポージングには向いてません。
てゆうか
背中に背負ったトランク部分が重すぎて
ポージングどころの話しじゃありませんww
一応、
ビークル時のフォークリフトが
上手い事ストッパーになってくれるので
後ろに倒れたりはしないですが、
突っ張ったままの状態で飾っておくのは
ちょっと恐ろしいですネ(^^)
ビークルモードは
これまたシンプルなゴミ収集車。
オレンジのカラーリングが可愛らしい
小さなお子様にウケが良さそうな見た目です。
6個の大きめなタイヤが
しっかり動くので転がし遊びもはかどります!(流石においらはやんねぇーケドw)
車体の左右にあるフォクーリフトアームは、
軽めのクリックで
写真のように上下できる上に、
根元にある小さなボタン操作で
リフト部分を前方に突き出す事ができます!
更に、
コンテナ上部にあるスライドボタンを動かすことで
しまってあるナイフ状(?)の武器が飛び出します。
…無駄にビークルモードが造りこまれてるなぁ(^^;)
実写映画公開当時にも
一応、トイは発売されてはいたんです…
でも!
まぁビックリするほどの出来の悪さで!ww
おいらもとりあえず購入はしていましたが、
いろんなレビューサイトを巡っているうちに
いじる気力を失ってしまってw
トランスフォーマー スタジオシリーズ
ロックダウン
とゆう訳で
『スタジオシリーズ』でリメイク…
ってゆうか完全新規で登場の《ロックダウン》でっす!
写真ではあんまり伝わらないんですが、
全身がそりゃあまぁメチャメチャ細かく造形されているんです!
しかも
しっかり細かいところまで塗装されていたりして
ものすごく見栄えするんですョ!
顔の造形も
実写映画の画面そのまんまだし!
とにかくカッコイイ!
見た目は文句ナシです!
…反面、
変形はとってもシンプルになっていて
「あれ?もう終わり?」と
拍子抜けしちゃいます。
可動もそうですが
なにしろシンプルに仕上がってしまっているので、
いじって遊ぶには物足りない感じが否めません。
ロボットモードで飾っておく派の人には
それほど気にならない事かも知れませんが、
やっぱり
カチャカチャ変形させて、ポージングして…と
いじる派の人とっては、
そのトイ全体の評価に関わる事かと思うので、
贅沢をいえば
どっちも満足させて欲しいですネ!
一応、トイは発売されてはいたんです…
でも!
まぁビックリするほどの出来の悪さで!ww
おいらもとりあえず購入はしていましたが、
いろんなレビューサイトを巡っているうちに
いじる気力を失ってしまってw
トランスフォーマー スタジオシリーズ
ロックダウン
とゆう訳で
『スタジオシリーズ』でリメイク…
ってゆうか完全新規で登場の《ロックダウン》でっす!
写真ではあんまり伝わらないんですが、
全身がそりゃあまぁメチャメチャ細かく造形されているんです!
しかも
しっかり細かいところまで塗装されていたりして
ものすごく見栄えするんですョ!
顔の造形も
実写映画の画面そのまんまだし!
とにかくカッコイイ!
見た目は文句ナシです!
…反面、
変形はとってもシンプルになっていて
「あれ?もう終わり?」と
拍子抜けしちゃいます。
可動もそうですが
なにしろシンプルに仕上がってしまっているので、
いじって遊ぶには物足りない感じが否めません。
ロボットモードで飾っておく派の人には
それほど気にならない事かも知れませんが、
やっぱり
カチャカチャ変形させて、ポージングして…と
いじる派の人とっては、
そのトイ全体の評価に関わる事かと思うので、
贅沢をいえば
どっちも満足させて欲しいですネ!
テラーコン部隊、合体!
2018年9月7日 トランスフォーマー
ようやく
テラーコンの5体が合体でっす!
トランスフォーマー パワーオブザプライム
オボミナス
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201809061842391697/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201809041533121156/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201808311537253874/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201808282050443217/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201806072142119085/
上記の5体が合体した姿です。
それぞれの紹介の時には
それほど気にしてませんでしたが、
よくよく見ると…
ドギツイ配色してますヨネ!w
このカラーリングの差があってこそ
「集まって合体してる感」がビシビシ伝わってきます!
《ハングルー》の合体形態上半身が
とっても良い具合に仕上がっているので、
『UW・CW』シリーズならではの
「腕が長くてのっぺりして見えちゃう…」が無くて
めちゃめちゃカッコイイシルエットになってます!
「オレ変形」無しでも
ここまで満足のいく立ち姿は中々なかったので
とってもウレシイですネ♪
やはり『スペリオン型』は良いですョ!
「合体するTFトイ、いじってみたいナァ」
と思っている方がいらしたら
安心してオススメできる逸品だと思います!
テラーコンの5体が合体でっす!
トランスフォーマー パワーオブザプライム
オボミナス
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201809061842391697/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201809041533121156/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201808311537253874/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201808282050443217/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201806072142119085/
上記の5体が合体した姿です。
それぞれの紹介の時には
それほど気にしてませんでしたが、
よくよく見ると…
ドギツイ配色してますヨネ!w
このカラーリングの差があってこそ
「集まって合体してる感」がビシビシ伝わってきます!
《ハングルー》の合体形態上半身が
とっても良い具合に仕上がっているので、
『UW・CW』シリーズならではの
「腕が長くてのっぺりして見えちゃう…」が無くて
めちゃめちゃカッコイイシルエットになってます!
「オレ変形」無しでも
ここまで満足のいく立ち姿は中々なかったので
とってもウレシイですネ♪
やはり『スペリオン型』は良いですョ!
「合体するTFトイ、いじってみたいナァ」
と思っている方がいらしたら
安心してオススメできる逸品だと思います!
トランスフォーマー パワーオブザプライム
ハングルー
テラートロン部隊のリーダー(?)
合体時のボディ担当の《ハングルー》のご紹介です。
《シナーツイン》と同じ双頭の竜に変形しますが
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201809041533121156/
さすがに造形はまったくの別モノですネw
発表前までは、
モンスター系のボディを持つキャラだったので
《スカイリンクス》あたりのリデコで発売されるのかしら?
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201606171107006887/
なんて妄想してましたが、
発表されたのは《シルバーボルト》などの飛行機型のリデコでした!
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201507051117224172/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201609031218333739/
正直オドロキでしたが
ハァ…よくできてるもんだワァ…!
ロボットモードは
若干、上半身(てゆうか腕)がゴツめでバランスが…
《シルバーボルト》型は
合体時のボディアーマーなどを足部に集めていたので
多少は上下のバランスとれているように見えてましたが、
今回の《ハングルー》は、
合体パーツが背中に集まっていて
足の周りスマートになっているのは良いケド…
足甲になる竜の首は
もう少しだけでも大きかったらよかったかな?
なんて。
パッと見の感想は
「あぁナルホド、どこかで見たことある気がしますネw」
いかにもなハコ型ロボットです!w
せっかく足首に可動が付いたりして
下半身のアクションは充実したのに…
腕に謎の凸ジョイントが飛び出してたり
(一応、合体時の足甲パーツを武器のようにジョイントできますが)
相変わらず手首に回転がなかったりと、
ちょっとモッタイナイな~orz
ビーストモードは
双頭の首が、まぁ良く動く!
足の関節をそのまま使っているので
グネグネ動かせてとっても楽しいです!
変形はとってもカンタン!w
仰向けにして腕を足にして(??)
足を竜の首にして(???)
ハイ、双頭竜~♪
そうそう、ちょうど『エクソシスト』のアレなカンジ…
っていうと、ソレにしか見えないィ!www
アクションもできていじり甲斐もあるし、
けっこう迫力があって良いと思います!
ハングルー
テラートロン部隊のリーダー(?)
合体時のボディ担当の《ハングルー》のご紹介です。
《シナーツイン》と同じ双頭の竜に変形しますが
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201809041533121156/
さすがに造形はまったくの別モノですネw
発表前までは、
モンスター系のボディを持つキャラだったので
《スカイリンクス》あたりのリデコで発売されるのかしら?
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201606171107006887/
なんて妄想してましたが、
発表されたのは《シルバーボルト》などの飛行機型のリデコでした!
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201507051117224172/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201609031218333739/
正直オドロキでしたが
ハァ…よくできてるもんだワァ…!
ロボットモードは
若干、上半身(てゆうか腕)がゴツめでバランスが…
《シルバーボルト》型は
合体時のボディアーマーなどを足部に集めていたので
多少は上下のバランスとれているように見えてましたが、
今回の《ハングルー》は、
合体パーツが背中に集まっていて
足の周りスマートになっているのは良いケド…
足甲になる竜の首は
もう少しだけでも大きかったらよかったかな?
なんて。
パッと見の感想は
「あぁナルホド、どこかで見たことある気がしますネw」
いかにもなハコ型ロボットです!w
せっかく足首に可動が付いたりして
下半身のアクションは充実したのに…
腕に謎の凸ジョイントが飛び出してたり
(一応、合体時の足甲パーツを武器のようにジョイントできますが)
相変わらず手首に回転がなかったりと、
ちょっとモッタイナイな~orz
ビーストモードは
双頭の首が、まぁ良く動く!
足の関節をそのまま使っているので
グネグネ動かせてとっても楽しいです!
変形はとってもカンタン!w
仰向けにして腕を足にして(??)
足を竜の首にして(???)
ハイ、双頭竜~♪
そうそう、ちょうど『エクソシスト』のアレなカンジ…
っていうと、ソレにしか見えないィ!www
アクションもできていじり甲斐もあるし、
けっこう迫力があって良いと思います!
シッポもちゃんと2本
2018年9月4日 トランスフォーマー
トランスフォーマー パワーオブザプライム
シナーツイン
黄色(オレンジ?)いボディが
ちょっと安っぽく見えてしまう双頭モンスター。
造形的にはPOTP《スナール》の一部リデコなんですが…
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807101624544408/
一見全く違うモノに見えますよね!
《ボルカニカス》のメンバーもそうでしたが
POTPシリーズの合体戦士たちは、
ホントに造形にこだわっていて良いですネ!
ロボットモードは
ちょっと上半身が大きめなシルエットになっています。
そのぶん肩も大きめだし、
可動もしっかりできるので
アクションなどに違和感はありません。
ビーストモードは
ほんのり胴長?なカンジ。
2本の首にはそれぞれ根元で上下の可動があります。
とはいっても
途中には関節がないので
それほどいじり甲斐はありません…
一応、頭部根元には
大きめなボールジョイント関節があるので
グリグリ回したり気持ち横を向いたりできます!
前脚はロボットモードの腕の変形のため
爪先を外に向けたり広げたり伸ばしたりできるんですが、
後ろ足が短めで関節固定なので
ポージングもそれほど得意じゃなさそうですネ
全体的には
色あいもあってか若干のチープ感もありますが、
合体戦士の手足組のトイにしては
まぁまぁ良くできてる方だと思います。
「合体がメインのシリーズなのにココまで動く!」
って言われれば
「確かにその通り!」ってなりますもんね!
シナーツイン
黄色(オレンジ?)いボディが
ちょっと安っぽく見えてしまう双頭モンスター。
造形的にはPOTP《スナール》の一部リデコなんですが…
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807101624544408/
一見全く違うモノに見えますよね!
《ボルカニカス》のメンバーもそうでしたが
POTPシリーズの合体戦士たちは、
ホントに造形にこだわっていて良いですネ!
ロボットモードは
ちょっと上半身が大きめなシルエットになっています。
そのぶん肩も大きめだし、
可動もしっかりできるので
アクションなどに違和感はありません。
ビーストモードは
ほんのり胴長?なカンジ。
2本の首にはそれぞれ根元で上下の可動があります。
とはいっても
途中には関節がないので
それほどいじり甲斐はありません…
一応、頭部根元には
大きめなボールジョイント関節があるので
グリグリ回したり気持ち横を向いたりできます!
前脚はロボットモードの腕の変形のため
爪先を外に向けたり広げたり伸ばしたりできるんですが、
後ろ足が短めで関節固定なので
ポージングもそれほど得意じゃなさそうですネ
全体的には
色あいもあってか若干のチープ感もありますが、
合体戦士の手足組のトイにしては
まぁまぁ良くできてる方だと思います。
「合体がメインのシリーズなのにココまで動く!」
って言われれば
「確かにその通り!」ってなりますもんね!
トランスフォーマー アニメイテッド
ジェットファイヤー&ジェットストーム
実写映画の合間にテレビアニメで放映されていた
『アニメイテッド』シリーズから。
兄弟で合体戦士の《ジェットファイヤー》と《ジェットストーム》をご紹介!
『アニメイテッド』シリーズでも
お話しがシリアスになってくる後半の方に登場したキャラですネ。
お馴染みの《オプティマス》や《バンブルビー》とは違う
「エリートガード」と呼ばれる精鋭チームの一員で、
チーム最年少ながら
合体前でも十分な活躍っぷりですが、
合体して《セーフガード》になると
炎と竜巻を合わせた強力な技を使えるようになります!
オレンジカラーの《ジェットファイヤー》は
その名の通り「炎」をモチーフにしていて、
頭部や両手足のクリアパーツが
燃える炎のようなデザインになっています。
おでこのゴーグルやボディーカラーは…
某スター○ォーズを意識させちゃいますヨネ!w
ブルーの《ジェットストーム》は
氷や竜巻、風のモチーフで
いかにも素早い動きとか得意そう!
クリアパーツも
色だけでなく形状も違ったものになっているのが芸細です!
どちらも全く同じ構造の色違いになっているので
可動や変形方法は2つ共同じで
いじるにはちょっと物足りなさもあります。
また
変形の都合上、関節の弱い箇所が多く
ガチャガチャ遊ぶにはかなり不安があります…
特に!
肩周りの変形は要注意デス!
細かいパーツの移動・変形で
ロボット・ビークルモードのスタイルを実現できているのは
とっても良いことなんですが…
細かいパーツに負荷が掛かり過ぎて
破損の危険性が常に付きまといます!
…実際、
古いトイって事もあり劣化もあったのか、
おいらの《ジェットストーム》は
肩の関節周りが修復不可能なほど
メッキョメキョになってしまったことがありますorz
※写真の青い方は2代目なのですorz
あの感触はマジで2度と味わいたくないです…(TT)
皆さんも気を付けましょうネ!
合体形態は
2体を左右半分にした珍しい合体方法になっています。
2体の左右合体って…
TFのキャラではほとんど…イヤ、初めてなんじゃないでしょうか!?
どちらかと言うと
『ガオガイガー』に出てくる
水竜・火竜とかの方が先行するイメージですよね?
とゆう訳で
合体形態の見た目ですが、
なかなかにマッシブでカッコイイスタイルになってます!
二の腕のビス穴や商品刻印が目立ってしまいますが…
スタイルは良いですヨネ!?
特に上半身は
可動域も広くて、
ぐるんぐるん動かせる腕のおかげで
ポーズもキマリます!
反面…
下半身はちょっとひょろっとしちゃってるかしら?
合体前の足を、同じサイズのままで
合体後の腕と足に使っているので
しょーがないって言えばしょーがないんでしょうけどー(^^;)
上半身のマッチョさがカッコよく見えるから
その分余計に目立っちゃうんですよね~
一応、
ヒザ関節一つ分だけ長く引き出す仕様なので
純粋な長さはちょびっと長いんですよ?w
ヒザといえば!
ヒジの関節の方向を見て気付いた方もいるかと思いますが、
関節が外向きに配置されているので
自然と内股になっちゃうんですよね!ww
経年劣化も合わせて
関節が緩くなってくると
バランスによっては自立もままならない状態になってしまうので
飾る時は合体形態にしない事をオススメします!w
ジェットファイヤー&ジェットストーム
実写映画の合間にテレビアニメで放映されていた
『アニメイテッド』シリーズから。
兄弟で合体戦士の《ジェットファイヤー》と《ジェットストーム》をご紹介!
『アニメイテッド』シリーズでも
お話しがシリアスになってくる後半の方に登場したキャラですネ。
お馴染みの《オプティマス》や《バンブルビー》とは違う
「エリートガード」と呼ばれる精鋭チームの一員で、
チーム最年少ながら
合体前でも十分な活躍っぷりですが、
合体して《セーフガード》になると
炎と竜巻を合わせた強力な技を使えるようになります!
オレンジカラーの《ジェットファイヤー》は
その名の通り「炎」をモチーフにしていて、
頭部や両手足のクリアパーツが
燃える炎のようなデザインになっています。
おでこのゴーグルやボディーカラーは…
某スター○ォーズを意識させちゃいますヨネ!w
ブルーの《ジェットストーム》は
氷や竜巻、風のモチーフで
いかにも素早い動きとか得意そう!
クリアパーツも
色だけでなく形状も違ったものになっているのが芸細です!
どちらも全く同じ構造の色違いになっているので
可動や変形方法は2つ共同じで
いじるにはちょっと物足りなさもあります。
また
変形の都合上、関節の弱い箇所が多く
ガチャガチャ遊ぶにはかなり不安があります…
特に!
肩周りの変形は要注意デス!
細かいパーツの移動・変形で
ロボット・ビークルモードのスタイルを実現できているのは
とっても良いことなんですが…
細かいパーツに負荷が掛かり過ぎて
破損の危険性が常に付きまといます!
…実際、
古いトイって事もあり劣化もあったのか、
おいらの《ジェットストーム》は
肩の関節周りが修復不可能なほど
メッキョメキョになってしまったことがありますorz
※写真の青い方は2代目なのですorz
あの感触はマジで2度と味わいたくないです…(TT)
皆さんも気を付けましょうネ!
合体形態は
2体を左右半分にした珍しい合体方法になっています。
2体の左右合体って…
TFのキャラではほとんど…イヤ、初めてなんじゃないでしょうか!?
どちらかと言うと
『ガオガイガー』に出てくる
水竜・火竜とかの方が先行するイメージですよね?
とゆう訳で
合体形態の見た目ですが、
なかなかにマッシブでカッコイイスタイルになってます!
二の腕のビス穴や商品刻印が目立ってしまいますが…
スタイルは良いですヨネ!?
特に上半身は
可動域も広くて、
ぐるんぐるん動かせる腕のおかげで
ポーズもキマリます!
反面…
下半身はちょっとひょろっとしちゃってるかしら?
合体前の足を、同じサイズのままで
合体後の腕と足に使っているので
しょーがないって言えばしょーがないんでしょうけどー(^^;)
上半身のマッチョさがカッコよく見えるから
その分余計に目立っちゃうんですよね~
一応、
ヒザ関節一つ分だけ長く引き出す仕様なので
純粋な長さはちょびっと長いんですよ?w
ヒザといえば!
ヒジの関節の方向を見て気付いた方もいるかと思いますが、
関節が外向きに配置されているので
自然と内股になっちゃうんですよね!ww
経年劣化も合わせて
関節が緩くなってくると
バランスによっては自立もままならない状態になってしまうので
飾る時は合体形態にしない事をオススメします!w
『ユナイトウォリアーズ』から続く
合体戦士シリーズのキャラ達は
ほとんどがその他の誰かしらのパーシャル製品になっています。
車両って
どうしても似たり寄ったりになっちゃうので
しょーがないんでしょうケドネ!
よほど独特なビークルモードを持つキャラなら
日本独特の「アニメ準拠」志向のおかげで
新規造形での発売になったりしますが、
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201601191137225263/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201606281539216204/
新しく『パワーオブザプライム』のシリーズで
リメイクされた合体戦士たちは…
恐竜、モンスターなどの独特な形状のキャラが多い訳でw
もちろん大人の事情的な意味で
全部を新規造形で!…って訳にはいかないので
ベースになるフレームを軸に
固有パーツの造形で上手い事パーシャルしている訳です。
個性あるパーツの方に目が行きがちで
じっくり見てみないと気付かない事もあるほど、
とっても上手に仕上がっていて
実に感心します!
トランスフォーマー パワーオブザプライム
カットスロート
とゆう訳で
コイツは《スワープ》のパーシャルですネ!
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807101550218953/
とは言っても、
下半身の造形は
『レジェンズ』シリーズの《ダブルクロス》などの応用になっていたりして
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201808111722182098/
培った技術を活かしきっています!
上半身もまんまかと思いきや
ビーストモードの首周りの造形が全然違っていたりと、
見た目にもしっかりこだわっているのが伺えますネ。
合体戦士シリーズのキャラ達は
ほとんどがその他の誰かしらのパーシャル製品になっています。
車両って
どうしても似たり寄ったりになっちゃうので
しょーがないんでしょうケドネ!
よほど独特なビークルモードを持つキャラなら
日本独特の「アニメ準拠」志向のおかげで
新規造形での発売になったりしますが、
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201601191137225263/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201606281539216204/
新しく『パワーオブザプライム』のシリーズで
リメイクされた合体戦士たちは…
恐竜、モンスターなどの独特な形状のキャラが多い訳でw
もちろん大人の事情的な意味で
全部を新規造形で!…って訳にはいかないので
ベースになるフレームを軸に
固有パーツの造形で上手い事パーシャルしている訳です。
個性あるパーツの方に目が行きがちで
じっくり見てみないと気付かない事もあるほど、
とっても上手に仕上がっていて
実に感心します!
トランスフォーマー パワーオブザプライム
カットスロート
とゆう訳で
コイツは《スワープ》のパーシャルですネ!
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807101550218953/
とは言っても、
下半身の造形は
『レジェンズ』シリーズの《ダブルクロス》などの応用になっていたりして
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201808111722182098/
培った技術を活かしきっています!
上半身もまんまかと思いきや
ビーストモードの首周りの造形が全然違っていたりと、
見た目にもしっかりこだわっているのが伺えますネ。
架空のモンスター形態を持つ
テラーコンの5体ですが、
どれも味があっておいらは好きです。
カッコイイ訳じゃないけど
色々ポーズつけちゃうんだよね~
キモイ訳じゃないんだよ…
なんか、愛嬌あるっていうか?
あれかな…?
《ノー》みたいな感じかな?
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201701121314505770/
ん~…
さすがに《ノー》よりはカッコイイかしら?
トランスフォーマー パワーオブザプライム
ブロット
ロボットモードの足を
背中に背負う形でビーストモードに変形しますが、
これがまぁ!
うまい具合にまんまるボディになっていて
かわいらしいというか、
いい感じでモンスターな見た目になっています!
ビーストモードでの両足付け根には
ちゃんと横方法のクリック可動が付いていて、
ポージングもバッチリこなせます。
ロボットモードとの共通の可動を持つ両腕もあわせて
かなりのプレイバリューになっています!
まんまる愛されボディも相まって
ついついいじり回してしまいますw
ロボットモードは
コンバイナーの合体ギミックを備えた
いわゆる「よくある」スタイルですが、
ビーストモードの脚部や頭部のパーツ配置が
良い具合にシルエットを太らせていて、
なかなかの「パワーキャラ」風の見た目に仕上がっています。
もちろん、
両腕の「爪」パーツも目を引き付けます!
どちらのモードも
実にカッコイイ見た目になっていますネ!
テラーコンの5体ですが、
どれも味があっておいらは好きです。
カッコイイ訳じゃないけど
色々ポーズつけちゃうんだよね~
キモイ訳じゃないんだよ…
なんか、愛嬌あるっていうか?
あれかな…?
《ノー》みたいな感じかな?
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201701121314505770/
ん~…
さすがに《ノー》よりはカッコイイかしら?
トランスフォーマー パワーオブザプライム
ブロット
ロボットモードの足を
背中に背負う形でビーストモードに変形しますが、
これがまぁ!
うまい具合にまんまるボディになっていて
かわいらしいというか、
いい感じでモンスターな見た目になっています!
ビーストモードでの両足付け根には
ちゃんと横方法のクリック可動が付いていて、
ポージングもバッチリこなせます。
ロボットモードとの共通の可動を持つ両腕もあわせて
かなりのプレイバリューになっています!
まんまる愛されボディも相まって
ついついいじり回してしまいますw
ロボットモードは
コンバイナーの合体ギミックを備えた
いわゆる「よくある」スタイルですが、
ビーストモードの脚部や頭部のパーツ配置が
良い具合にシルエットを太らせていて、
なかなかの「パワーキャラ」風の見た目に仕上がっています。
もちろん、
両腕の「爪」パーツも目を引き付けます!
どちらのモードも
実にカッコイイ見た目になっていますネ!
もうため息しかでないわけです。
はぁ…
トランスフォーマー スタジオシリーズ
グリムロック
これぞ正しく
実写映画トイの最終進化形態ですネ!
どちらのモードも
まぁ!映画の中から出てきちゃった!?
と思わんばかりのビジュアルです。
この見た目、この大きさで
グリグリ動いちゃうんですから
技術の進歩には驚きです!
いやぁ~
スバラシイッ!
ロボットモードでは、
なにより
発売前の情報を見た時から不思議で仕方なかった
「両肩」の変形の謎が解けてスッキリしました!
両肩に配置された恐竜の頭部ですが、
完全に頭1つ増えてますからネw
同じ大きさだから
かぶせておく訳にもいかず…
このあたりの
画像イメージとトイ(現実)との差は
いくらでも例がありますが…
それにしたって、
どこにこのパーツが隠されているのん!?
って、
だいぶ見慣れてるおいらでも全くわからない程でした。
恐竜モード自体が、
実写風に細かいパーツを組み合わせたように造形されているので
ぱっと見では余計にパーツの移動先が分からなくなっていて
ロボット⇔恐竜にトランスフォームさせるのが
楽しくてしょーがないんですヨネ!
最初はちょっと「なんで?」って思っていた
右腕の鉄球モードのみの仕様も、
実際にいじってみて初めて
「おぉ!ナルホド!そーゆうこと!」と
完全な納得ではないですが、許せちゃいます!
きっと
『MMP』とかで発売されるなら、
差し替え無しで鉄球⇔拳⇔尻尾の変形が実現されますよね!(チラッ
全体的には、
写真で見た時の印象と
実際に手にした時の印象が
少しズレてしまうのが残念なポイントではあります。
パーツを裏返したり
ジョイントで大胆に移動させたりする事によって
見た目の完成度を実現させているのは
本当にスゴイ事だと思いますが、
そうしている事で
パーツ同士の噛み合わせがなくなってしまい、
恐竜モードは
見る角度によってスカスカな印象になっていますし、
変形時には
パーツの自重で勢いよく「ブランッ」ってなってしまう事もあり、
股関節にヒネリが加わってしまい
ヒヤッとすることもあります。
見た目のゴツカッコ良さに反して、
扱いは慎重にしないとマズいので
ガシガシ遊べなくてちょっと残念ですが、
それを含めてもあまりある程の
見た目の印象の最高さがこのトイの高評価になっていると思います!
とりあえず最&高です!
人気過ぎて
たった数カ月で再販しちゃうくらいなので
高騰も抑えられていて良い感じなので
是非!
はぁ…
トランスフォーマー スタジオシリーズ
グリムロック
これぞ正しく
実写映画トイの最終進化形態ですネ!
どちらのモードも
まぁ!映画の中から出てきちゃった!?
と思わんばかりのビジュアルです。
この見た目、この大きさで
グリグリ動いちゃうんですから
技術の進歩には驚きです!
いやぁ~
スバラシイッ!
ロボットモードでは、
なにより
発売前の情報を見た時から不思議で仕方なかった
「両肩」の変形の謎が解けてスッキリしました!
両肩に配置された恐竜の頭部ですが、
完全に頭1つ増えてますからネw
同じ大きさだから
かぶせておく訳にもいかず…
このあたりの
画像イメージとトイ(現実)との差は
いくらでも例がありますが…
それにしたって、
どこにこのパーツが隠されているのん!?
って、
だいぶ見慣れてるおいらでも全くわからない程でした。
恐竜モード自体が、
実写風に細かいパーツを組み合わせたように造形されているので
ぱっと見では余計にパーツの移動先が分からなくなっていて
ロボット⇔恐竜にトランスフォームさせるのが
楽しくてしょーがないんですヨネ!
最初はちょっと「なんで?」って思っていた
右腕の鉄球モードのみの仕様も、
実際にいじってみて初めて
「おぉ!ナルホド!そーゆうこと!」と
完全な納得ではないですが、許せちゃいます!
きっと
『MMP』とかで発売されるなら、
差し替え無しで鉄球⇔拳⇔尻尾の変形が実現されますよね!(チラッ
全体的には、
写真で見た時の印象と
実際に手にした時の印象が
少しズレてしまうのが残念なポイントではあります。
パーツを裏返したり
ジョイントで大胆に移動させたりする事によって
見た目の完成度を実現させているのは
本当にスゴイ事だと思いますが、
そうしている事で
パーツ同士の噛み合わせがなくなってしまい、
恐竜モードは
見る角度によってスカスカな印象になっていますし、
変形時には
パーツの自重で勢いよく「ブランッ」ってなってしまう事もあり、
股関節にヒネリが加わってしまい
ヒヤッとすることもあります。
見た目のゴツカッコ良さに反して、
扱いは慎重にしないとマズいので
ガシガシ遊べなくてちょっと残念ですが、
それを含めてもあまりある程の
見た目の印象の最高さがこのトイの高評価になっていると思います!
とりあえず最&高です!
人気過ぎて
たった数カ月で再販しちゃうくらいなので
高騰も抑えられていて良い感じなので
是非!
技術は進歩してるはずなので
トイの出来は良くなっているハズですよね!?
トランスフォーマー 変形!ヘンケイ!
グリムロック
とゆう訳でコチラ。
発売時期は
実写映画1作目の1、2年前辺りだったと思います。
海外で発売された
「G1アニメ」トイのリメイクシリーズだった
『Classics 』や『Universe』のラインナップを、
日本では
低年齢を狙っての展開のために
『変形!ヘンケイ!』という奇抜(w)なシリーズ名になっています。
正直、
展開方法は若干スベっている感はありましたが、
トイの出来の良さや、
発売されたキャラの人気や、
実写映画のおかげか、懐古購入層が増えたらしく
かなりの人気シリーズだったようです。
おいらは
実写映画シリーズからトイコレクションを始めたので、
当時は、実写トイにしか興味がなく、
中古ショップ等で見かけて知ってはいましたが
「懐かしいって手を出すとキリがないから」と
完全にスルーしていました。
…まぁ、いつもの流れですが
その数年後になってから全部買い揃えましたけどもwww
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201602091550401206/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201607051218015092/他
とゆう訳で
《グリムロック》のご紹介です。
同シリーズのトイと比べてしまうと
アニメの再現度や、トイの完成度は
まぁ…お粗末な感じになってしまっていますネ。
よくわかんない腕の肉抜きデザイン。
ロボットモードの一番目立つ肩にガッツリネジ穴。
取り外し式な上に意味不明な手持ち武器になるシッポ。
恐竜モードの頭部を真っ二つにしただけの足。
ぱっと見だけでも
誰でも気付いてしまう「ナニコレ」感。
同シリーズの他のトイの出来が良すぎるからこそ
余計に目立ってしまう「ダメトイ」感。
もっとできる事あったよね!?
一応、
スネ部分に恐竜の肩周りを持ってくることによって
G1トイ伝統(?)のガワ変形はなくなりましたし…
ロボットモードの頭部とか、
かなりしっかり造ってあったりして
良い所もいくつかあるので
余計にもったいない感じになってしまっています。
メッキ塗装部分が多いので
メインターゲット(?)の子供にはカッコ良く見えるかしら?
恐竜モードは超カッコイイし、
変形方法も簡単だし、
そうか!子供向けだったんだヨネ!
…って
それなら尚更取り外しパーツあったらダメでしょ!(紛失するから)www
トイの出来は良くなっているハズですよね!?
トランスフォーマー 変形!ヘンケイ!
グリムロック
とゆう訳でコチラ。
発売時期は
実写映画1作目の1、2年前辺りだったと思います。
海外で発売された
「G1アニメ」トイのリメイクシリーズだった
『Classics 』や『Universe』のラインナップを、
日本では
低年齢を狙っての展開のために
『変形!ヘンケイ!』という奇抜(w)なシリーズ名になっています。
正直、
展開方法は若干スベっている感はありましたが、
トイの出来の良さや、
発売されたキャラの人気や、
実写映画のおかげか、懐古購入層が増えたらしく
かなりの人気シリーズだったようです。
おいらは
実写映画シリーズからトイコレクションを始めたので、
当時は、実写トイにしか興味がなく、
中古ショップ等で見かけて知ってはいましたが
「懐かしいって手を出すとキリがないから」と
完全にスルーしていました。
…まぁ、いつもの流れですが
その数年後になってから全部買い揃えましたけどもwww
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201602091550401206/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201607051218015092/他
とゆう訳で
《グリムロック》のご紹介です。
同シリーズのトイと比べてしまうと
アニメの再現度や、トイの完成度は
まぁ…お粗末な感じになってしまっていますネ。
よくわかんない腕の肉抜きデザイン。
ロボットモードの一番目立つ肩にガッツリネジ穴。
取り外し式な上に意味不明な手持ち武器になるシッポ。
恐竜モードの頭部を真っ二つにしただけの足。
ぱっと見だけでも
誰でも気付いてしまう「ナニコレ」感。
同シリーズの他のトイの出来が良すぎるからこそ
余計に目立ってしまう「ダメトイ」感。
もっとできる事あったよね!?
一応、
スネ部分に恐竜の肩周りを持ってくることによって
G1トイ伝統(?)のガワ変形はなくなりましたし…
ロボットモードの頭部とか、
かなりしっかり造ってあったりして
良い所もいくつかあるので
余計にもったいない感じになってしまっています。
メッキ塗装部分が多いので
メインターゲット(?)の子供にはカッコ良く見えるかしら?
恐竜モードは超カッコイイし、
変形方法も簡単だし、
そうか!子供向けだったんだヨネ!
…って
それなら尚更取り外しパーツあったらダメでしょ!(紛失するから)www
TFにはめずらしい
実在しないファンタジーなビーストモードを持つキャラのご紹介!
トランスフォーマー レジェンズ
ダブルクロス
こんな見た目でも「サイバトロン」所属ですョ?
アニメ『ザ☆ヘッドマスターズ』に登場した
「ファイアーボット部隊」という
モンスターチックな見た目の3人チームの一員。
ちなみに他のチームメイトは
・両手が大鎌状の、ゴ○ブリモチーフの昆虫型
・コウモリ翼のサーベルタイガー
…ずいぶん攻めたスタイルでインパクト大だった記憶がありますww
当時の玩具も
所属部隊名にちなんでか、
ローラー回転ギミックに連動してパチパチと火花を散らす!
…まぁ異彩を放っていましたよねw
リメイクされた今回のトイでは
さすがに「火花ギミック」はオミットされていますがw
異形の見た目を
現代の技術で上手に表現していますネ!
ロボットモードでは
がっしりとした足や、真面目そうな顔、全体のカラーリングが
ヒロイックなイメージをしっかり表現できていて、
「あぁ、サイバトロンだったんやなぁ…」って
再確認できますw
アニメの再現通り、
両腕はドラゴンの首のまんまなので
稼働面やポージングではちょっと難アリって感じです。
正直、
当時アニメを観ていた時の子供心的には
「カッコよくない」「気持ち悪い」「むしろデストロン!?」
ってマイナス印象の方が強くて
あんまり好きなキャラじゃなかったんですが、
大人になってみると不思議なもので
「超クールなデザイン!」「リメイクしてくれるだけで有難い!」「買い一択」
って複雑な高揚感がww
海外限定販売だった残りのチームメイトのリメイクトイも
タカラトミーモールでの限定販売が決定したし、
いつか3体並べてみたいッスネ!
実在しないファンタジーなビーストモードを持つキャラのご紹介!
トランスフォーマー レジェンズ
ダブルクロス
こんな見た目でも「サイバトロン」所属ですョ?
アニメ『ザ☆ヘッドマスターズ』に登場した
「ファイアーボット部隊」という
モンスターチックな見た目の3人チームの一員。
ちなみに他のチームメイトは
・両手が大鎌状の、ゴ○ブリモチーフの昆虫型
・コウモリ翼のサーベルタイガー
…ずいぶん攻めたスタイルでインパクト大だった記憶がありますww
当時の玩具も
所属部隊名にちなんでか、
ローラー回転ギミックに連動してパチパチと火花を散らす!
…まぁ異彩を放っていましたよねw
リメイクされた今回のトイでは
さすがに「火花ギミック」はオミットされていますがw
異形の見た目を
現代の技術で上手に表現していますネ!
ロボットモードでは
がっしりとした足や、真面目そうな顔、全体のカラーリングが
ヒロイックなイメージをしっかり表現できていて、
「あぁ、サイバトロンだったんやなぁ…」って
再確認できますw
アニメの再現通り、
両腕はドラゴンの首のまんまなので
稼働面やポージングではちょっと難アリって感じです。
正直、
当時アニメを観ていた時の子供心的には
「カッコよくない」「気持ち悪い」「むしろデストロン!?」
ってマイナス印象の方が強くて
あんまり好きなキャラじゃなかったんですが、
大人になってみると不思議なもので
「超クールなデザイン!」「リメイクしてくれるだけで有難い!」「買い一択」
って複雑な高揚感がww
海外限定販売だった残りのチームメイトのリメイクトイも
タカラトミーモールでの限定販売が決定したし、
いつか3体並べてみたいッスネ!
現在では「ガラケー」呼ばわりorz
実写映画公開当初は2007年、
ご紹介のトイの発売が2008年。
…10年経ってるんですからネェ
トランスフォーマー リアルギアボッツ
ワイアータップV20&スピードダイヤル800
「&」でつなげてますが
別にセットモノとかではありません。
たまたま2コ一緒にゲットしただけですw
カラーバリエーショントイなので
レビューもまとめちゃおうかなって訳ですw
黒いボディに赤い関節パーツの方が
ディセプティコンのワイアータップV20。
全体的にグレーな方が
オートボット側のスピードダイヤル800です。
『リアルギア』のシリーズ名を冠するだけあって、
毎度のことながらギアモード(?)の仕上がりがハンパないですネ!
ちゃんと本物の携帯電話のように
折りたたみもパカパカできます。
その上変形もできちゃうんだから
男の子のオモチャとしてはサイコーですョ!
…ただ、
流石にボタンをカチカチすることはできませんorz
ロボットモードは
ボタン側が展開されて手足になります。
ディスプレイ側は…
完全に背負いモノになっていますww
まぁ、
シールの関係上、分割・展開は難しかったのでしょうケド
もう少し何かギミックが欲しかったですよね!
首を横に回そうとすると
背負いモノが完全に邪魔になってしまうので、
エイリアンの後頭部のように後ろに伸ばしておくのも
アリっちゃアリですが…
自立できなくなっちゃいますww
「ザ・手抜き!」って感想が
しっくりきちゃう仕上がりになっています。
パーツの展開方法とかは
結構凝ってるのにナァ…
実写映画公開当初は2007年、
ご紹介のトイの発売が2008年。
…10年経ってるんですからネェ
トランスフォーマー リアルギアボッツ
ワイアータップV20&スピードダイヤル800
「&」でつなげてますが
別にセットモノとかではありません。
たまたま2コ一緒にゲットしただけですw
カラーバリエーショントイなので
レビューもまとめちゃおうかなって訳ですw
黒いボディに赤い関節パーツの方が
ディセプティコンのワイアータップV20。
全体的にグレーな方が
オートボット側のスピードダイヤル800です。
『リアルギア』のシリーズ名を冠するだけあって、
毎度のことながらギアモード(?)の仕上がりがハンパないですネ!
ちゃんと本物の携帯電話のように
折りたたみもパカパカできます。
その上変形もできちゃうんだから
男の子のオモチャとしてはサイコーですョ!
…ただ、
流石にボタンをカチカチすることはできませんorz
ロボットモードは
ボタン側が展開されて手足になります。
ディスプレイ側は…
完全に背負いモノになっていますww
まぁ、
シールの関係上、分割・展開は難しかったのでしょうケド
もう少し何かギミックが欲しかったですよね!
首を横に回そうとすると
背負いモノが完全に邪魔になってしまうので、
エイリアンの後頭部のように後ろに伸ばしておくのも
アリっちゃアリですが…
自立できなくなっちゃいますww
「ザ・手抜き!」って感想が
しっくりきちゃう仕上がりになっています。
パーツの展開方法とかは
結構凝ってるのにナァ…
以前ご紹介した
『アドベンチャー』シリーズでリメイク発売された《ドレッドウィング》の
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201806212107113074/
リメイク元のトイがコチラです。
トランスフォーマー プライム
ドレッドウィング
全体的にカッチリとしていて、
不自然な分割線などは見当たりません。
ビークル⇔ロボットに変形させるためのパーツの移動が、
数も多い上に複雑ではあるけど
実に自然に連動してくれて、
最初のうちは手間取りますが、
慣れてくるとスルスルッとできるようになるのは
とってもいじり甲斐のある良い仕様だと思います!
ロボットモードのスタイルも抜群に良く、
大きさも相まって
非常に存在感のある仕上がりになっています!
最&高!
めちゃカッコイイ!
『アドベンチャー』シリーズでリメイク発売された《ドレッドウィング》の
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201806212107113074/
リメイク元のトイがコチラです。
トランスフォーマー プライム
ドレッドウィング
全体的にカッチリとしていて、
不自然な分割線などは見当たりません。
ビークル⇔ロボットに変形させるためのパーツの移動が、
数も多い上に複雑ではあるけど
実に自然に連動してくれて、
最初のうちは手間取りますが、
慣れてくるとスルスルッとできるようになるのは
とってもいじり甲斐のある良い仕様だと思います!
ロボットモードのスタイルも抜群に良く、
大きさも相まって
非常に存在感のある仕上がりになっています!
最&高!
めちゃカッコイイ!
ダイノボット、合体!
2018年7月15日 トランスフォーマー
とゆう訳で
ついに合体状態のご紹介です!
トランスフォーマー パワーオブプライム
ボルケニカス
同シリーズのダイノボット達が5体合体します!
合体前は
『G1アニメ』のスタイルを忠実に踏襲したリメイクトイでしたが、
合体形態は完全にオリジナルですね。
合体前の各ダイノボット達は↓から!
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807122121451290/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807101624544408/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807101550218953/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807071559131075/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807061820163990/
合体形態の初出は
『TFアースウォーズ』というアプリゲームでした。
おいらも稼働当初からプレイしており、
何度自分の基地を《ボルカニカス》に侵略された事かww
合体時の姿は敵軍(おいらはディセップ陣営でした)ながら非常にカッコよく
「いつかトイで発売されないかしら」と思ってました!
それが遂に!
ぼくらの手に!!(興奮
一番上の写真は
公式の取扱説明書通りの合体形態です。
肩のジョイント位置が
全体的に下すぎて、
なで肩…どころの話じゃないダッサい見た目!!www
ジョイントでしっかりと固定できるようになっているので
安定感は◎なんですが…
さすがにダサ過ぎて滅入っちゃう訳ですョ(TT)
オマケに
ワキ部分がスッカスカなので、
ダイノボット部隊持ち前の「パワーキャラ」感が
まるでなくなる程の貧弱な見た目になってしまってます。
とゆう訳で
二枚目の写真がいわゆる「オレ変形」です。
肩のジョイントを外して
付け根からちょっとだけ回転させています。
ジョイント等での固定はできていませんが、
グリムロックの腕の付け根のクリックがあるため
そこそこの保持力で、ゆるゆるではありません。
ワキのスカスカな見た目も解消され、
ボーリューミーな肩周りが
とってもカッコ良くリニューアルできていると思います!!
久々の会心の「オレ変形」じゃないかな~!
大満足!!(^^)
3枚目の写真のように、
「オレ変形」状態でも問題なく可動&ポージングできます!
今までの『UW』シリーズとの一番の改良点は
やはり!
足甲パーツのジョイント追加による「足首の可動」でしょう!
写真には撮っていませんが、
かなり股を開いたポーズをとっても
しっかりと接地してくれるので
ついついブンドドしちゃいますョネ!
全体としては
マイナスポイントが本当に少なくて、
かなりオススメ度の高いアイテムに仕上がっています!
TFを知っている人ならモチロン、
当時のトイを触った事のある人もモチロン、
TFトイ初心者にもモチロン!
胸を張ってオススメできる逸品だと思います!
是非触ってみて欲しいです!
ついに合体状態のご紹介です!
トランスフォーマー パワーオブプライム
ボルケニカス
同シリーズのダイノボット達が5体合体します!
合体前は
『G1アニメ』のスタイルを忠実に踏襲したリメイクトイでしたが、
合体形態は完全にオリジナルですね。
合体前の各ダイノボット達は↓から!
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807122121451290/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807101624544408/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807101550218953/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807071559131075/
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201807061820163990/
合体形態の初出は
『TFアースウォーズ』というアプリゲームでした。
おいらも稼働当初からプレイしており、
何度自分の基地を《ボルカニカス》に侵略された事かww
合体時の姿は敵軍(おいらはディセップ陣営でした)ながら非常にカッコよく
「いつかトイで発売されないかしら」と思ってました!
それが遂に!
ぼくらの手に!!(興奮
一番上の写真は
公式の取扱説明書通りの合体形態です。
肩のジョイント位置が
全体的に下すぎて、
なで肩…どころの話じゃないダッサい見た目!!www
ジョイントでしっかりと固定できるようになっているので
安定感は◎なんですが…
さすがにダサ過ぎて滅入っちゃう訳ですョ(TT)
オマケに
ワキ部分がスッカスカなので、
ダイノボット部隊持ち前の「パワーキャラ」感が
まるでなくなる程の貧弱な見た目になってしまってます。
とゆう訳で
二枚目の写真がいわゆる「オレ変形」です。
肩のジョイントを外して
付け根からちょっとだけ回転させています。
ジョイント等での固定はできていませんが、
グリムロックの腕の付け根のクリックがあるため
そこそこの保持力で、ゆるゆるではありません。
ワキのスカスカな見た目も解消され、
ボーリューミーな肩周りが
とってもカッコ良くリニューアルできていると思います!!
久々の会心の「オレ変形」じゃないかな~!
大満足!!(^^)
3枚目の写真のように、
「オレ変形」状態でも問題なく可動&ポージングできます!
今までの『UW』シリーズとの一番の改良点は
やはり!
足甲パーツのジョイント追加による「足首の可動」でしょう!
写真には撮っていませんが、
かなり股を開いたポーズをとっても
しっかりと接地してくれるので
ついついブンドドしちゃいますョネ!
全体としては
マイナスポイントが本当に少なくて、
かなりオススメ度の高いアイテムに仕上がっています!
TFを知っている人ならモチロン、
当時のトイを触った事のある人もモチロン、
TFトイ初心者にもモチロン!
胸を張ってオススメできる逸品だと思います!
是非触ってみて欲しいです!
ビースト系の「シッポ」の変形って
やっぱり難しいんでしょうね。
根元から先にむかって
だんだん細くなっていく「シッポ」の形状に対して、
ロボットの「腕」や「足」は
そうゆう訳にはいきません。
ボイジャーやリーダークラスなど、
大き目のトイになればなるほど
自立のためやバランスのために
見た目が犠牲になっちゃうモノなんですよね~
昔の『ビーストウォーズ』系のトイでは
その辺すっぱり割り切って
「武器」として使っているのも多かったと思いますが、
最近のトイでは
だいたい「腕」か「足」になってます。
真ん中でパカっと割れてね!
完全変形にこだわって
見た目や再現度が犠牲になるのも
しょーがないんでしょーネ!
しかも
今回の『POP』は合体用のジョイントも
シッポの中間に含んでしまってますから
なおさらです。
…ロボットモードで飾っているおいらは
それほど気にした事ないのかもしれません。
記事を書く時に
「ビーストの見た目が…」って書くしかないのが
ちょっと残念かしら?w
トランスフォーマー パワーオブプライム
グリムロック
「昔ながら」のティラノサウルスに変形します。
最近では
横からみると「T字」型だったり
トサカがあったりとか?
が標準だそうですが、
古きTFファン達の中では
「これぞティラノサウルス!これぞ《グリムロック》!」
なんです!
もちろん
おいらもコッチの方がしっくりきますケド?w
ぱっと見の印象は
ちょっと後脚が小さ目?な気もします。
可動もビミョウに難アリなので
ビーストモードでのブンドドには不向きでしょうか。
ロボットモードでも
「これぞ!」な見た目で大満足ですネ!
上半身と肩が大きくどっしりとしているので
パワフルキャラっぽさが良く表現できています!
足がキレイに真っ二つになっていところは
再現度的には良いんですが、
上半身の出来と比べてしまうと…
急に「オモチャ」っぽさが出てしまい
チグハグな感じがちょっとマイナスな気がします。
合体時の事情もあり
下手な肉抜きをされていないのは高評価点ですけどね!
全体で気になるのは、
背中のガワが小さ目であまり目立っていない事くらいかな~。
あと、
写真には撮ってないけど
「武器」が付属してない事!
やっぱり「剣」、欲しかったヨネ!
合体時のゲタ(足甲パーツ)を
下腕にジョイントして、
なんか拳闘士みたいなポーズにするのは…
《グリムロック》っぽくないのよネ(TT)
やっぱり難しいんでしょうね。
根元から先にむかって
だんだん細くなっていく「シッポ」の形状に対して、
ロボットの「腕」や「足」は
そうゆう訳にはいきません。
ボイジャーやリーダークラスなど、
大き目のトイになればなるほど
自立のためやバランスのために
見た目が犠牲になっちゃうモノなんですよね~
昔の『ビーストウォーズ』系のトイでは
その辺すっぱり割り切って
「武器」として使っているのも多かったと思いますが、
最近のトイでは
だいたい「腕」か「足」になってます。
真ん中でパカっと割れてね!
完全変形にこだわって
見た目や再現度が犠牲になるのも
しょーがないんでしょーネ!
しかも
今回の『POP』は合体用のジョイントも
シッポの中間に含んでしまってますから
なおさらです。
…ロボットモードで飾っているおいらは
それほど気にした事ないのかもしれません。
記事を書く時に
「ビーストの見た目が…」って書くしかないのが
ちょっと残念かしら?w
トランスフォーマー パワーオブプライム
グリムロック
「昔ながら」のティラノサウルスに変形します。
最近では
横からみると「T字」型だったり
トサカがあったりとか?
が標準だそうですが、
古きTFファン達の中では
「これぞティラノサウルス!これぞ《グリムロック》!」
なんです!
もちろん
おいらもコッチの方がしっくりきますケド?w
ぱっと見の印象は
ちょっと後脚が小さ目?な気もします。
可動もビミョウに難アリなので
ビーストモードでのブンドドには不向きでしょうか。
ロボットモードでも
「これぞ!」な見た目で大満足ですネ!
上半身と肩が大きくどっしりとしているので
パワフルキャラっぽさが良く表現できています!
足がキレイに真っ二つになっていところは
再現度的には良いんですが、
上半身の出来と比べてしまうと…
急に「オモチャ」っぽさが出てしまい
チグハグな感じがちょっとマイナスな気がします。
合体時の事情もあり
下手な肉抜きをされていないのは高評価点ですけどね!
全体で気になるのは、
背中のガワが小さ目であまり目立っていない事くらいかな~。
あと、
写真には撮ってないけど
「武器」が付属してない事!
やっぱり「剣」、欲しかったヨネ!
合体時のゲタ(足甲パーツ)を
下腕にジョイントして、
なんか拳闘士みたいなポーズにするのは…
《グリムロック》っぽくないのよネ(TT)
背中に盾が付いてる動物とか昆虫って
現代にいるのん?
ワニは
ゴツゴツしてるけど役割違いそう?
トランスフォーマー パワーオブプライム
スナール
ステゴサウルスにトランスフォームします!
背中の盾がちゃんと個別に並んでいて映えますネ!
ステゴ型のトイは
なんだか分かんないケド大好きです♪
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201607211238412819/
独特な見た目でしょうか?
子供の頃から好きだった思い出がw
ビーストモードは
尻尾の付き方がとても特徴的です。
さすがに急斜面すぎだよね!?
ロボットモードでは
半分に割って広げて
肩のちょっと後ろのに配置されるアーマーのような背負いモノのような
謎なオブジェになります。
意味はわかんないケド
他のメンバーとの見た目の区別がつきやすくて良いですね!w
ロボットモードの上半身が
ちょっと大きめな気もしますが…
背中のオブジェに目が行きやすいので「まいっか」って感じですw
肩と上腕のパーツがクリアパーツ形成なので、
変形中には注意して動かさないと…
恐ろしい事になりそうですョ?
現代にいるのん?
ワニは
ゴツゴツしてるけど役割違いそう?
トランスフォーマー パワーオブプライム
スナール
ステゴサウルスにトランスフォームします!
背中の盾がちゃんと個別に並んでいて映えますネ!
ステゴ型のトイは
なんだか分かんないケド大好きです♪
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201607211238412819/
独特な見た目でしょうか?
子供の頃から好きだった思い出がw
ビーストモードは
尻尾の付き方がとても特徴的です。
さすがに急斜面すぎだよね!?
ロボットモードでは
半分に割って広げて
肩のちょっと後ろのに配置されるアーマーのような背負いモノのような
謎なオブジェになります。
意味はわかんないケド
他のメンバーとの見た目の区別がつきやすくて良いですね!w
ロボットモードの上半身が
ちょっと大きめな気もしますが…
背中のオブジェに目が行きやすいので「まいっか」って感じですw
肩と上腕のパーツがクリアパーツ形成なので、
変形中には注意して動かさないと…
恐ろしい事になりそうですョ?