食欲旺盛
食欲旺盛
梅雨前のこの時期、
庭の亀達はとにかく食います。

固形のエサ(ウチでは鯉エサと亀エサのミックス)はもちろん、
オヤツ用の乾燥エビ、
近所の用水路でいっぱい獲れるタニシ、
ザリガニ、バッタ、ミミズなど…

冬眠から覚めて
あたたかい日も続き、
昼寝もいっぱいして
体の準備ができてくるんでしょうネ~!


特にメスの個体は食います!
初夏の産卵に備えてまぁ食います。

ウチで一番サイズの大きいカメ天(♀)は、
毎朝おいらが池のほとりに立つと
「腹へった!」とばかりに
手足をバタつかせて水面に顔を出してアピールしてきます!

これがまたカワイイんですわぁ~♪
ついついたくさんあげちゃいます!


写真は
おいらの手元から乾燥エビを食べるカメ天です。

体がデカいので
乾燥エビも大きめな物を選んであげないと、
口に入っている事に気づかず
「もっとよこせ!」とおいらの指をかじってきますw

あま噛みなので痛くはないですが、
その気になれば
鉛筆くらいの木の枝なら余裕で砕ける力はあるので
気を付けながら
ちょうどくわえられるくらいの大きさのモノを選んであげています♪



先日は
息子達と一緒に釣ってきた大きめのアメリカザリガニを
尻尾からバリバリと噛み砕いてましたヨ!

あっという間に
11匹のザリガニが全滅…だ、と?
亀達は基本、雨が大好きなので
あんまり気にしていないようです。

体中どろだらけになって遊び回っては池に入る
を繰り返すので、
庭の土が減って池のポンプが詰まるので大変です(^^;)


さすがに大雨になってくると、
本能なのか
池の底に潜ってじっとしてますが!

自然界ではそんな時
川が氾濫して流されてしまう危険がありますからネ




ところで、
昨日の夕立は凄かったですね!

あっという間に庭の池が増水してしまい、
慌ててカッパを着て作業をしました。


まぁ、
雨の勢いがスゴ過ぎて、カッパとか意味ないんですけど!w

びちゃびちゃになりながら
ポンプとバケツで池の水を減らしていきます。

そんなおいらの姿を
池の縁で亀達が並んで見ています。
「なにしてんの?」的な感じでしょうかw

「そんな所で見てないで、スゴイ雨なんだから潜ってなさいよ~」
なんて言ってるうちに…


ピタっと雨は止む訳ですww




亀達には分かってるんですね~♪

雨だか汗だかわからない何かでびちょびちょになっただけの夕方でした(^^;)
庭に池を作る【壁の上の返し】
暫く間が空いてしまいましたが、
小亀用DIY池の最終形態です!


てゆうかまだ完成してなかったんかいw


いろいろあって
セメントで返しを付ける作業を3度ほどやり直していました…orz


もう、
情けないやら申し訳ないやらで
間を空けてしまいました…


とゆう訳で
「皆さんはこんなミスしないですよね!」
っていう反省を込めた失敗の連続をご紹介ですw




★失敗①【手抜き工事】

1日目

「返し」として壁の上に固定するために
薄さ3㎝のレンガを買ってきました。

それらを
壁の上にセメントで固定していったのですが…、

思っていた以上にバランスが悪くて
どうしても内側に倒れ込んできてしまいます。

それもそのはず!
壁のブロックの厚さが5㎝、
返しレンガの幅が10㎝、
普通に考えたらレンガの半分5㎝がセメントで固定されるハズなので、
大丈夫だよね♪

なんて考えていながら…!

手抜きに手抜きを重ねた工事で
すでに稼働させていた池に小亀達を入れたままにした上に!
池にセメントがこぼれ落ちないようにセメント量を少な目にした上に!
上下セメント接着の基本中の基本、しっかり圧着する事すらもしていませんでした!


当然、次の日には
何の抵抗もなく持ちあがるレンガと
ただ固まっただけのセメントがそこにあるだけですね?

トンカチとタガネでセメントを剥がして2日目終了(^^;)





★失敗②【固定し忘れ】

3日目、

手抜き工事を反省して
池の小亀をプラ水槽に移動させて
濾過装置とポンプを外して
水を半分ほど抜きます。

半分しか抜かないのは、
もしセメントがこぼれ落ちてしまった場合でも、
大量の水の中であれば固まらずに砂利に戻ってくれるので安心♪
って事。

もちろん工事が終わったら
水は全部抜いて一度乾燥させます。


たっぷりのセメントを壁の上にスコップで置いていき、
土手型に形を整えてから
レンガを乗せて圧着!
力が分散しないようにバランスを取りながらしっかり押しつけます。

余ってはみ出してきたセメントも
目地鏝できれいに表面を整えます。


今度は
フラフラせずにしっかりと固定されました♪



4日目、
どのレンガもガッチリと固定されていました!

これでもう逃げ出せないぜぇ~♪お前たちぃ~
なんて言いながら水を入れて小亀を泳がせます

これにて「庭に池を作る【小亀用プール】編」完ッ!



…と思いきや、
再稼働から一時間ほどして
お義母さんに「亀が逃げてるよ!」と言われてビックリ!!

慌てて庭に出ると、
5匹ほど逃げだしているじゃありませんか!

一体どこから逃げ出したんだろうと
ぐるっと一回り壁を見回すと…


濾過機の左奥の返しが…無い!?だと?!

はい!そこだけ固定し忘れてましたぁ!(TT)




いろいろな場所を探しましたが
4匹、見つかりませんでした(TT)

ゴメンよぉ…


15匹の兄妹達には
元気に育ってほしいです。

念には念をいれないと駄目ですねorz
猛省しました。
始動してから数日たってますが、

2度ほど脱走されましたwww


幸い、
すぐに発見できて19匹にかわりはないですが

こりゃすぐにでも手を打たなければと、
壁の上部に「返し」を付けました。



とりあえずの代用品ということで
手近にあったプラスチックダンボールを幅15センチほどにカットして、
余ったブロックや大き目の石ころで重しをしています。


後日、
庭用タイルでも買ってきて
セメントで固定する予定です!



逃げ出す本能と
逃げ出した後の現実…

そんなの分かんないよねww



責任感を持って飼わなきゃですネ!
庭に池を作る【試運転】
今朝はちょっと雨が降ってました。

かといってそんなに寒くもなく
逆に蒸し暑いくらいな天気です。

こんなジメジメ感は亀たちの大好きな天気のひとつなので、
ちょっと気は早いですが
池全体のリハーサルをしてみました♪


ろ過槽を設置してポンプをセット、
ろ材入れにろ過マットを敷いて、
ろ過槽の排水口近くにグラスリング(ネット入り)を配置。

池の中には
足場になるような人口芝(プラ製)を多めに沈めて、
浮いてこないように上に日向ぼっこ用の小山(プラ製)を乗せます。


とりあえず
今日一日はこんな感じで過ごしてもらおうかしら?



明日以降は、

①もう少し全体の水深が浅くなるように
水底に何かを敷き詰めます。

加工がしやすくてリーズナブルな人工芝だと、
水流がそれほど強くないので(てゆうかほとんど無い)
底に沈んだフンが残ってしまう可能性があります…

薄くて軽くて気孔がたくさんある
溶岩タイル的なものも考えていますが、
お高いんですのよねぇ~w

もう少し考えます。


②あと、逃走防止のための返しを付けます。

あんまり知られていませんが、
亀って、木登り得意ですからね?

垂直のブロック塀なんて余裕で越えてきますよ。
(爪をひっかけるところさえあればガシガシ登ります

イヤ、マジでw
小亀といえどもそのパワーを侮ってはいけません!


今まではプラやガラスの水槽だったので
壁を登って逃げることはありませんでしたが、
今後はちゃんと返しor蓋をしとかないと
登り放題、逃げ出し放題になっちゃいます!


③最後に、ろ過槽の強化です。

ろ過マットは
これでもかってくらい敷きます。
いくらあっても構いません!(さすがに言いすぎw

物理ろ過は多いほど効果があるのでケチってはダメ。
これ、経験談。


あと、グラスリングもたっぷり。

小さな気孔があいてる軽石とか、
とにかくバクテリアが定着しやすいろ材をたくさん用意します。




さすがに一週間じゃ完成しなかったか~(^^)
まだまだ修行が足りないなぁ




写真は試動して5分後くらいの様子です♪
早速、フンまみれだなw
(食事中の方、ゴメンナサイ
庭に池を作る【水漏れチェック&ろ過槽試運転】
庭に池を作る【水漏れチェック&ろ過槽試運転】
水漏れしてたと思われる箇所を重点的に
全体の壁塗りを完了しました。


2度目の水漏れチェックは
無事クリアしていたので、
灰汁抜きをしながら
ろ過槽回りの試運転も一緒に♪



今回のろ過槽は
90㎝水槽なとで使われる「上部式ろ過槽」を使います。

小亀用なので
そんなにたくさん(池の広さに対して)フンもしないだろうという事と、
ちょうどよい日陰を作ってくれるだろうという事で。


写真はまだ試運転なので
ろ過マットを入れてませんが、
来週の本格始動の際にはろ過マットをみっちり詰め込みます!

これでフン対策(物理)はバッチリ♪


あとは、
アンモニア対策として
多少のグラスリングをネットに入れて沈めて、

ろ過槽から池に戻る水でエアレーションもできるので
水質の方も問題ないハズ!



来週の始動が楽しみです!(^^)




写真は
隣で作業しているおいらを不思議そうにながめる亀太郎です。

池の中でエサをいっぱい食べて
昼寝をするためにあがってきたのに、
騒がしいなぁ…
とか思ってるのかも知れませんw
庭に池を作る【灰汁抜き&水漏れチェック】
とゆう訳で
今日は良い天気♪



今日は
昼頃からの作業です。



昨日までの湿気をすっかり乾燥させてから
セメントの全面をホウキで掃いて
細かい砂粒を取り除きます。

今回新しく使ってみた防水セメントは
細かい表面の剥離が多く、
ちょっと扱いづらいですわ…(^^;)

雨粒がとんでしまっていたのかもしれませんが!



掃除が終わったら
フチのギリギリまで水を張って
水漏れのチェックをします。


ゆうて
子亀用の池なのでフチまでなんて普段からは貯めないんですが、
ついでに灰汁抜きもしてしまおうって訳です。


※セメントには水酸化カルシウムが含まれており、
 これが水に溶けだすとアルカリ性になってしまい、
 生体に悪影響を及ぼします。

まず、セメント面に水を触れさせて
水酸化カルシウムを溶け出させます。

作ったばかりの池に水を張ってしばらく置いておくだけで、
みるみるうちに白く濁ってとろみがかってくるので
とっても分かりやすいですよ!


このトロトロの水を全て捨ててから、しっかり乾かして
また新しく水を張って…
を数回くりかえしているうちに
とろみがなくなってくる訳なのです。

風雨にさらしてしばらく放置しておくだけでも
十分に効果はあるんですが、
時間短縮と、目に見える成果があった方が分かりやすいですからネ!


このあと十分に乾燥させれば
灰汁抜き完了です!



さて、
しばらく放置して様子を見てみると…


オォゥ…ジャァァズ…orz
この、床面びちゃびちゃ感は一体…?


とゆう訳で
久しぶりに
水漏れしてましたわぁ…(^^;)

クソッ
慢心が呼ぶ二度手間は凹みますねorz



皆さんも気を付けましょう!
庭に池を作る【底面塗り】
いやあ、
スゴイ雨でしたね!

数年ぶりの大雨だったそうですよ?


おいらは
そんな中で池の底面のセメント塗りをしてたんですけどねw


もちろん、
一度こねたセメントに
水やセメント材を追加してかさ増しするのはダメゼッタイなので

雨が入らないようにビニールシートで雨よけをしながらの作業です。


作業的には
壁を塗るよりはずいぶん楽なもので、

テキトーな分量のセメントをそこらにぶちまけて、
それらを押しつぶしながら、くっつけながら広げていくダケ。

時間なんて10分もかかりません♪



ササッと終わらせて
雨が入ってしまわないように
厳重にビニールシートをかぶせたら、
今日の作業はオシマイです。



明日は天気になるとイイな!
庭に池を作る【内側を塗る】
昨日の【外枠】の写真がアップできていなかったようです(^^;)
1枚だけ写真追加してます。




今日の作業は【内側】です。

内容的には
水を張る内側の壁を防水セメントで塗っていきます。



朝一でカインズホームにお買い物に行ったら
いつも使っている防水セメントが品切れていて、
似たような成分の別の会社の物を買ってきました…。

そんなこんなで
作業開始が遅れてしまい、
日差しが強くなってしまったので
壁塗りだけで作業は打ち切りですorz

※セメントは日差しなどで急な乾燥をさせると亀裂が入りやすくなるので
 涼しいタイミングでささっと手早く終わらせましょう!


とゆう訳で
壁塗り作業です。


今回は
高さ20㎝・横幅90㎝ほどの面を4面なので、

いつもなら
木の板で内壁を立てて隙間にセメントを流し込むところですが、

作業時間の短縮も兼ねて
全て金鏝(かなごて)で手塗りしていきます!


内壁立てて流し込んでも、
そこは素人作業w
ムラが残ってしまったり、
表面の仕上げもかねて結局上塗りすることになるので

ひょいひょいと塗っちゃいましょう♪


左官作業って難しそう…
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
全然そんなことないんですョ?

まぁ、
コツはいりますがwそこは慣れていきましょう!
やってるうちに楽しくなってくるんですから!


イメージとしては
映画『コクリコ坂から』の中で
物語の舞台になるカルチェラタンの大掃除のシーンで
女子が文字通り‘ささっと’壁塗っちゃう、あの感じですw


「美しい…」って言われて顔赤くしちゃうあの娘、
いいよねぇ~///


全然関係ないケド、
宮崎映画に出てくる女性は、なにかと感性を刺激されちゃいますよね!?

ちなみに
おいらが一番好きなのは
『ポニョ』に出てくる宗介の母、リサですね!

高校時代には
『耳をすませば』の月島雫と
『猫の恩返し』の吉岡ハルみたいな女子に憧れたもんです。



一貫性ねぇなw






話を戻して左官のお話し。

壁が4面塗り終わったら
四隅を目地鏝(めじごて)で埋め整えてます。


左官作業の時に気を付けるのは、
何よりこういった細かい作業です。

中に水を張って使うのもなので、
水漏れがないようにしなくてはいけません。

そのためにも
1㎝ほどの薄い壁塗りをする時は
5㎜ほどの厚さで2回に分けて重ね塗りします。

ある程度の力で均等に押し付けて空気を抜きながら…
を何度も繰り返すのが一番ですね!


だって
あとでやり直すのイヤでしょう?(^^)

庭に池を作る【外枠作り】
庭に池を作る【外枠作り】
庭に池を作る【外枠作り】
このシリーズのタイトル、
だいぶ前にも使ってましたよねw


今回は、
毎年産まれてくる小亀達用の小さ目の池を作ります!



去年もそうだったのですが、
産まれたばかりの小亀のうちは
何かと危険がいっぱいなので、
玄関の簡易水槽で暮らしてもらっています。

深い水場や、急な流れ、
外敵(親亀含む)からも身を守れるので安全です。

更に、
ヒートランプ&紫外線ランプと外敷きヒーターで
天候による温度差も心配ありません。



…しかし!

毎日欠かさず掃除をしないと
水が汚れて病気になりやすいので
ちょっと大変…(^^;)


今年は19匹の小亀がいます。

エサの量も多ければ
フンの量もハンパないのです。

「帰宅すると玄関が臭い」と
家族からの苦情もあったので…


んじゃ、池、作ろ。


となった訳ですw




とゆう訳で
おばあちゃんの部屋の前のウッドデッキをどかして、
1メートル四方ほど亀池スペースにしちゃいます!



今日の作業は
【外枠作り】です。


園芸用のブロックを買ってきてセメントで固定しました。

この内側を池にしていきます。



もちろんこれだけでは
水漏れしちゃうのでw

次回は
防水セメントで【内壁】塗りをしまっす!(^^)





写真2は
掃除直後のキレイなお水にご満悦の小亀達です♪

産まれてからふた月くらいですが
早い個体は倍くらいに成長してますね!




写真3は
となりでうるさくしてゴメンよぉ~…って

寝とるやないかぁ~い!w

今年も2クラッチの産卵を終えた亀天かぁさんです♪
もうすぐ梅雨入りなんですって!



暑い&ジメジメな時期は
亀達には嬉しい季節♪

ここ最近は
日光浴に余念がなく、
毎日のように甲羅が白くカピカピになっていますネ~


そういえば、
梅雨前のこの時期っていえば、
毎年恒例の産卵シーズンなんですよね!


昨日の朝、
一番大型のカメ天と、次に大きいクサガメのカメ太(←名前w)が
早速庭の一角を後ろ足でほじっていました(^^)


つい先日までエサにガツガツ食いついていたので
まだなのかと思ってましたが、
何度も産卵しなれているカメ天さんは
ナーバスになんてならない‘肝っ玉かあさん’なのかもしれませんネ!


来年も20匹近い子亀が生まれるとなると…

いよいよ
子亀用の浅い池の増築を考えないといけませんネェ!(^^)


陸場には滑らないように細いスジをつけてあげてぇ
浅い部分と深い部分のプールを作ってぇ
毎日水抜きができるように排水口を付けてぇ
あ!一角にプランターを沈めて抽水植物を植えるのもいいなぁ!



あぁ!大変だなあ!







ちなみに、
この時期
池のポンプがつまり気味になるのは、
メス亀達が産卵の練習で庭中をほじくりまわすからなんでしょうね。

雑草やリュウノヒゲなんてお構いなし!
日当たりの良い気に入った場所があれば
ナーバス気分解消のためにも、
とにかく掘る掘るw


毎日
濾過ネットを掃除しないと、
あっという間に水が濁ってしまうので大変です(^^;)
ちんまいのが
ワラワラ動き回ってるのって
とっても癒されますよね~!

現在、子亀の数18匹




「小亀」とかで動画検索すると
バケツやタライのプールで
一生懸命手足をバタつかせて泳いでる姿を見られますが、
まぁカワイイもんですョ!?

エサに釣られて
みんな揃って同じ方向に向かって泳いだりして(^^)





…ちなみに
あんな感じで
足の付かない水深の深い大量の水場で小亀を飼うの、
NGなので!

ウチではやりません。





産まれて間もない
ヨークサックが吸収されたばかりの小亀は
まだそれほど体力がないので、
水深がある所では1日程度で溺れ死にます。

足場が近くに見つけられても、
簡単に登れて、体を完全に水から出せないと
変温動物なので体温を奪われて死にます。




気温も水温もそれなりに高くなり、
(高すぎるのはダメ!真夏には日陰と風通しも必要
自力でエサを食べられるようになり、
(ヨークサックが吸収されきってから1週間くらいは食べなくても平気
陸場と水場の往復を繰り返して
「ここなら安全」って覚えるまでは、

小亀には危険がいっぱいです!



元気に育ってほしいです!
え…いや、あの
え…いや、あの
多すぎやしませんかぃ?




メスの親亀が3匹いるので
覚悟はしていましたが…(^^;)
(うち2匹はまだ20㎝弱なので産まないかと思ってました




今朝までに確認できただけでも
15匹!


一回の産卵で5~6個として、
去年、3回も産んでたの!?

産卵場所(子亀が出てきた場所)が
3ヶ所それぞれ違う所なので、
もしかしたら別々の親亀が各1回だったとも考えられますが…




下の写真は
穴から出てきたばかりの子亀ちゃんです!

出てくる時はおっかなびっくりしているのかゆっくりですが、
出た後は
びっくりするくらいのスピードで歩き回りますョ!






すでに
玄関での飼育に無理のある数になってますw

無理矢理狭いスペースで飼育すると
尻尾や足かじりが発生するので…

近いうちに
庭池の片隅に子亀用のプールでも作ろうかしら~♪

今年の夏も楽しくなりそうだ!
こんにちは!あかちゃん
こんにちは!あかちゃん
昨日は暖かかったですね~♪

初夏の陽気だったそうですよ?

てか
暑いわw
極端だしw





とゆう訳で、
今年も産まれました~!

今までに発見できたのは4匹。


最初の2匹は
庭を抜け出して駐車場をよちよち歩いていたし、

もう1匹は
ろ過水槽の隅にうずくまってたので、
(もちろん庭の柵の外)

もしかしたら
他にも兄妹がいたのかもしれませんが…

発見できた子亀は大切に育てていこうと思います!





とりあえず
早急に柵の隙間をふさぐ処置をしないとね!
ごっさむ
「極寒」の読み。



4月も半ばにさしかかるというのに
えらく寒い日が続きましたね。

昼間は日差しがあってある程度は暖かいのですが
夕方から風がでたり雲がでたりすると、
温度差ですごく寒く感じちゃいます。

おかげで
花粉もおさまった頃なのに
鼻水すすってます(TT)



人間だってそんなだから
亀達はもっと大変!

一番小さい玄関暮らしの赤ちゃんが
ちょっと具合悪そう?になってしまいました


隔離して
イソジン薄めの暖かい水で養生させています。




写真は(逆さですが_(:3」z)_
2階ベランダのミドリガメ。

3匹仲良く同じポーズなのが笑えますね~!(^^)
ようやく?
ようやく?
4月になっても
ちっとも暖かくならなくて、
入学式に桜の開花が間に合わない有様でしたね。


今週に入ってから
ようやく「ぽく」なってきたかしら?




おいらの中では
やはり「春の訪れ」といえば、
道々の桜の開花以上に…

庭池の亀達の目覚め具合が重要なキーワードになりますね!



ウチの亀達は
自然の亀達よりも随分ねぼすけだと思いますが、
亀としての本能はしっかりしていて
陽の光が暖かければ
ちゃんと日向ぼっこに出てきます♪


昼間の仕事中は確認しようがありませんが、
朝の出勤時に
日向ぼっこしている姿をみられると
「あぁ、春だなぁ」
とのんびりした気分になります。




いやぁ
ようやく春ですな~
春になっているはず
朝から庭池の掃除をしてました。


冬眠用の池に沈んでいる落ち葉を取り除いて、
排水用の栓を抜いて排水。

途中途中で
泥や細かい枝などが詰まるので
散水用のノズルで強力噴射!を繰り返します。


水がなくなったら
今度はコケをこすりおとします。

これがまた重労働でのうw

冬の間に葉っぱから出た灰汁が
壁面と底にこびりついているのです…

放置しておいても
それ程の影響はないんですが、
何よりも色とにおいが残ってしまうので
どうしても気になっちゃいますね。

気になりすぎて後で掃除するのも面倒なので
一気に片づけてしまうのが板です!


磨き終わったら
いっぱいまで水を張ります。

と、同時に
濾過水槽の設置とポンプの稼働テストもしときます。



…ってゆうのを
庭の池が終わった後に
2階のベランダのミドリガメゾーンもやります(白目




キレイになった池に亀達を放すと、
おっかなびっくりしながら出たり入ったりして
ゴキゲンの様子。

休憩がてら池の淵に座って
この姿を眺めていると、
とっても穏やかな気持ちになりますねぇ~…


「って、うぉおぉぉい!
  なんでわざわざ泥をほじくり返してから池に入ろうとするんだよぉぉぉぉ!?」




なんて思ってないですョ?(^^;)





一息ついた後には
冬眠に使っていたグッヅを綺麗に洗います。


特に、
水面を凍結から守ったり、
外気温の影響で水温の急激な変化を和らげるためのブルーシートは
念入りにこすり洗いします。


表は風雨にさらされて泥だらけ、
内側は
一応、直接水面につかないようにドーム状の枠を挟んでいますが
それでも落ち葉の灰汁まみれ。

また冬になったら使うものなので。




今年もこの作業をすると
「春がきたな~」って気持ちになります♪

オンシーズンが楽しみです!





写真は
久しぶりの鯉池に潜って
元気に嗅ぎまわる亀天です。


鯉が大きくなりすぎて、
移動させる水槽がなくなってしまい
上半分しかコケを磨けてないんですよね…

夏になると
コケが大増殖してしまうので
それまでにはキレイにしたいです!
…そろそろ
…そろそろ
起きてもいいんじゃない?

ってくらい
我が家の亀達はねぼすけですw


3月に入ってから
ちらほら暖かい日もあったというのに、
ちっとも活動する意思がみられません!

時々生存確認はしているので
最悪の事は考えられませんが、
そろそろ日向ぼっこでもしないと不安になりますね。




とゆう訳で!

子を思う親の気持ちで
冬眠用の落ち葉を池から総ざらいして
無理矢理、春モードに変更しました~!


落ち葉をさらっている時に
指に触れた順で亀を取り出し、
1匹づつ健康確認をしてから
リュウノヒゲ地帯に並べていきます。

おいらがすぐ隣で作業しているので
警戒しているのか、ただ眠いのか、
なかなか動きだそうとしませんが、

春の日の光をいっぱい浴びて
甲羅がカピカピになったころには
ようやくもそもそと動きだし、
リュウノヒゲの隙間に顔だけ突っ込んで隠れたつもりのポーズですw


あぁ…
このポーズが可愛らしいんですよぉ~

シーズンが始まった!
って感じです!(^^)
これから毎日が楽しみです!




写真1は、
おいらが掃除をしている最中の池に
何度も戻ろうとして寄ってきては
リュウノヒゲ地帯に戻されて、
若干ふてくされている感じのカメ天ですw

今年も卵、産んでくれるかな!?


だらりとたらした前脚のところに
いつもあるはずの階段がないのを不思議がっているのかしら?




写真2は
玄関で元気に暮らしている3兄弟です。

ヒーターと紫外線&ヒートランプでヌクヌクなので
最近、もりもり餌を食べています!


早く大きくなって
庭池デビューしたいですね!
目覚めるフレンズ(釣りタイトル
目覚めるフレンズ(釣りタイトル
玄関の小亀達は
すっかり春モードのようです。


朝と昼間には
水から上がって曇りガラスからの陽の光を浴びています♪


昨日の夜なんて、
そのまま寝てしまったのか
足場の上でカピカピになって寝ていました。

まさか!?と思ってつついてみたら
寝ぼけながらのそりと水に入っていきましたが…


さすがに
まだまだ夜は寒いから
水の中にいないと風邪ひいちゃいますよ!?



この時期は油断大敵です。




庭池とベランダの冬眠連中も
こないだ確認しましたが、
脂肪をぷよぷよに膨らませていて
全員無事で春をむかえられそうでした!

そろそろ
鯉池の掃除でもしましょうかしら~?
春の息吹を
感じ取っているんでしょうねぇ(´∀`)


玄関で擬似冬眠中だった小亀たちが
活動を開始しているようです~╰(*´︶`*)╯♡

とは言っても、
まだまだ完全復活ではなく
日中の暖かい時間帯に
ごそごそと動き回っているだけのようですけども。


そう言われてみれば
冬のはじめに一緒に入れたはずのアナカリスが
すっかり茎だけになっており、
水もまだまだ透明ではありますが
亀たちが動き回ることで、底にたまってきた食べカスが舞うようになっていました。


そろそろ水を換えて
新しいアナカリスと藻を入れてあげましょう♪

固形のエサを食べはじめるのは
もう少し先でしょうか。



今年は比較的暖かめな日が多かったような気がします(亀達にとって)
ついこの前のような寒波はキツかったと思いますが、
体調不良も起こさず
こうして無事冬を越せて良かったです!


次の休みの水換え作業の時にでも
ヒーターやライトを追加装備して、
一足早く春(人工的)仕様にしてきたいと思います。


今年の夏も
新しい小亀が誕生してくれると思うので、
今の小亀たちには
早めに固形エサに切り替えて
体力をつけてもらった上で庭池に引っ越ししようと考えています。


去年の夏中も、
天気の良い日には
庭池を散歩させて遊ばせてあげてましたが、
やはり
自分の何倍もある親亀や鯉に驚いて逃げ回ってました。

あの頃よりは多少大きくなっているし、
徐々に慣らしていこうと思っています♪



早く春にならないかしら!
庭池の親亀達の冬眠解除が待ち遠しいでっす!╰(*´︶`*)╯♡

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索