冬将軍と言えば?
やっぱりあれですよね?


『ガラスの仮面』の「二人の王女」!


中でもおいらは
亜弓さんの演じる「姉王オリゲルド」のセリフが好きですね!



「ラストニア わたしの国… 
一年の半分は冬将軍の支配するこの国…
わたしの心も氷の刃と雪のよろいでかたまってしまった

わたしは王女オリゲルド

わたしの心に永遠に春のくることはない…!
氷の雨より冷たい人々の心が私を冬将軍の娘にしてしまった…」




このセリフには
幼い頃から地下牢獄に幽閉されてきたオリゲルドの、
様々な人物に対する積年の恨み心が込められており、
また、その心情がとても深く表現されています。

共演のマヤが演じる「妹王アルディス」との
性格や人物像の対比もあり、
あまりの気迫さに
実の父母である姫川夫妻に
「ほんとに、あれはわしの娘なのか…?」と呟かせ、
その場の観客の背筋を凍りつかせる
名シーン中の名シーンとなっていますよね!



ああ!
セリフを思い返すだけでも
あの感動がよみがえります!

ちょっと井の頭公園の野外ホール、
巡礼してくるわ!



※本題に戻る



とゆう訳で
精肉店の冷蔵庫のように寒い季節がやってきます。


ウチの亀達は
もうすっかり冬眠モードです。

落ち葉を沈めた池の底に潜って
姿も見せません。


たまーに天気の良い朝に
ウンキュウのカメノコが
水面近くをウロウロしているくらいでしょうか。


早ければ今週末にも
冬将軍がやってくるそうなので、

落ち葉の補充を
早めにしておこうと思います!


亀達が
冬将軍の兵士達によって凍えさせられたら大変ですから!





「吹雪よ! 私の兵士達よ!
敵はあの城にいる いっそ凍えさせておしまい!
氷の剣で凍らせておしまい!
たたかえ!たたかえ!たたかうのだ!兵士達よ!
城はおちる! きっとおちる!わたしの手に…!

許さない! 誰も許すものか! 
誰も信じるものか あの城をおとすまで…!

その日まで私の心の中の吹雪はやむことなく氷も溶けることはない

 けっして…!」

まだ寝る時ではない
昨日は雨ですっごく寒かったのに
今日は少しあたたかですね~。

おかげで
半分冬眠モードだった亀たちが池の底でもぞもぞ動いてます



庭の池は
こないだの水曜日に冬眠仕様にしちゃいました!

今はまだ
3分の2くらいしか落ち葉を入れてませんが、
薄暗くて体に触れるものある場所が好きな亀たちは
底に潜って寝場所のキープをはじめてます。


今朝は少し暖かかったので、
水面近くまで上がってきて
何匹か、首だけ水から出して風をあびてましたね!


温度の変化に敏感な変温動物の亀は
少しでも暖かいところを探すのが上手です。

池に落ち葉を入れる前までは、
鯉の池の
朝日がほんの1時間くらいさしこむ水底に
みんなで折り重なって集まっていたので

鯉が寝床を奪われて迷惑そうにしてましたw



来週くらいには
落ち葉で池をぎゅうぎゅうにして、
12月に入ったら
木枠で蓋をしてブルーシートをかける予定です。

…オフシーズンまであっと言う間、
さびしくなるのう(TT)



写真は
暖かい日差しにつられて池から出ていたカメノコくんです!

体と目の色からして
イシガメとクサガメのハーフかな?と思ってたんですが、
どうやらそうっぽいですね~

寒さが苦手なクサガメたちは
この気温だとほとんど活動できなくなり、
警戒心が強くなって臆病になりますが

イシガメたちは
まだまだ動けてます。

カメノコくんにいたっては
わしわしと草をかき分けて歩き回ってるし、
雨で増水した池の水を掻き出していたバケツを
遊び相手と勘違いして突進してくるしで、

まるで寝る気ありませんね!w
寒いわけだ…
今日から11月なんですって!( ゚д゚)

昼間はまだまだそれほどでもありませんが
夜の冷え込みが激しくなってきて、
庭の亀達が心配です!


そんな訳で
すこしづつではありますが、
冬眠の準備をし始めました。




写真は
玄関の子亀達です。

ちょっとだけ「秋の装い」でサクラの葉っぱを入れてみました~♪


今年はまだ冬眠させずに
室内で仮冬眠状態にするつもりです。

すでに食欲もなくなっていて
ウンチも腸のなかの残留物が出てきてる感じでしょうか。

一応、
藻や水草などのエサの代わりになるものを
後でいれてやるつもりです(^◇^)



庭の亀達も
エサはすでにあげていませんが、
鯉と同じ池にいるので
たまーに横からぱくついているのを見かけます。

まぁ、
自分たちのペースでそのうち食べなくなるでしょう…



寒波が来てないからか、
まだまだそれほど落ちておらず
こないだ拾ってきたサクラの葉はかなりの少量ですが、
一応灰汁抜きをし始めました。

11月半ばくらいになったら
濾過ポンプを止めて布団代わりの落ち葉を沈めてあげたいので
それまでにコツコツ拾いに行かないとね!


まだまだ日差しの温かい日もあるので
外に出てボーっとしていたり、
池の底を動き回っていたりしてますが、

12月に入り本格的な冬眠モードになるまでは
好きなようにさせてあげたいと思います。



毎年
この時期はめっちゃ緊張しますよ~w(*´ω`*)
朝が寒くなったよね!
9月の終わりくらいまでは
「あっついわぁ~、いつまで夏なんじゃぁ…」
と思ってましたがσ(^_^;)

10月に入ってからは
日を追う毎に涼し…寒くなってきましたね!(´・_・`)


おかげで最近、
冷えによる腰痛がキツいぃ…_(:3 」∠)_
(すっかりオジさんやでぇ



なんて、
庭の亀達にとっては
そんな事言ってる場合ではない事態な訳で!(`・ω・´)

今朝、
庭の手入れをしに行ったら
いつも朝日を浴びに出ている亀達が…!
一匹もいない!∑(゚Д゚)

みんな池の中でおとなしくしてました。
さすがに寒かったんでしょうね~

クサガメのカメ太なんて
庭の一角の土を掘り返して
体半分埋まってましたよ!(^◇^)



ついこの間まで
鯉に紛れてムシャムシャ食べてたのに
みんな、すっかり食べなくなってしまいました。

2、3日に一度くらいは
思いだしたようにパクパク食べてるのもいますが、
体調管理が難しいこの時期は
亀達自身もどうしていいのか分からなくなってしまうので
こちらも慎重にならないといけませんネ!

とは言え
もう暫くすれば
嫌でも冬眠に備えて餌断ちしなきゃいけなくなるので
それまでは自由にさせていますが。



写真は
久しぶりの日差し&心地よい風を浴びている様子で~す♪(*^▽^*)

写ってない大きなイシガメは
寒がりなので、一人で物陰に体半分つっ込んで
じっとしています。




次のお休みには
公園で落ちたての柔らか目の落ち葉を拾ってきて
土の上に撒いてあげるからネ!
新しい仲間!
先日、
庭の池に新しい仲間が加わりました~!


ウンキュウ(?)のカメノコくん(♂)


甲羅は小判型で茶色なので
クサガメっぽいんですが、

肌にクサガメ特有の模様が無く
黒くメラニズムをおこしていますし、
後ろ足の爪も長く鋭いですし、
目もクリクリの真っ黒なので
ちょっとイシガメの血の入ったウンキュウなのでは?
と思ってます。


デビューしたての頃は
ビクビクしながら、先輩亀達に遠慮してる感じでしたが
ここ最近はすっかり馴染んで、
一番デカい亀天の上に乗っかって日向ぼっこをしております♪


今年の冬は
一緒に屋外冬眠させて
来年の春には
繁殖活動に加わってもらうつもりです!

ウンキュウの赤ちゃん見てみたいなぁ!
せっせと
せっせと
せっせと
今朝は
久しぶりに日が差してましたね( ´ ▽ ` )ノ

特に用事もなかったので
庭&池の掃除をしてました〜


子亀の濾過水槽を掃除している時に
水と濾過材の重さで

バキバキッ!

とド派手にヒビが入ってしまうハプニングがありましたけども囧rz


さすがに
3年前のを引っ張り出して使ってたので
劣化しちゃってたんですね…(´・_・`)

皆さんも気をつけて下さいませ(何


プラケースを買ってきて
ついでだから改良しちゃうぞ!


とゆう訳で
急遽、買い物の用事ができてしまったので
今日の庭掃除はここまで〜
と、道具を片付けていると…

庭のど真ん中で
何やらモゾモゾしている亀天と目が合います。

何よ〜
変な所で日向ぼっこしてんのん?
って近づくと!


産卵中でした!(≧∇≦)


はわわ、邪魔してゴメンよう!


もしかしたら試し掘りかも知れないケド、
去年も練習なしの一発勝負だったので
今年の夏か来年の春には
また賑やかになりそうです( ´ ▽ ` )ノ
梅雨な時期
梅雨な時期
5月中は暖かい(暑い?)日が続いていて
庭の亀達もご満悦な様子でした♪


玄関の小亀達も元気に育っております!( ´ ▽ ` )ノ

エサをモリモリ食べて
どんどんデカくなっています~∑(゚Д゚)


帰宅時間の関係で夜にエサをあげられないので
朝と昼に多めにあげてるんですが、

それでもあっと言う間にたいらげてしまい、
4匹揃って
水面から首を出して見上げる姿がカワイクて
ついついあげすぎてしまいますo(^▽^)o


この調子で大きくなっていくと
来年の夏には池デビューできちゃうかしら?
なんてw




6月になって梅雨がやってきますね。

この時期はメス亀達にとって産卵の時期でもあります!


今年は、冬眠あけからこっち
庭の植木を引っこ抜いたりして
亀達が散歩できるスペースの拡張工事をしていたのですが、
なんの問題があるのか
中々馴染んでもらえておりません…(´・_・`)

せっかく
川砂と黒土を混ぜた産卵用の畝を作ってみたりもしたのにぃ!
日当たりもこっちの方が良いのになぁ!


まぁ
ただでさえナーバスになる時期なので
無理強いしてストレスにならないように気をつけます!



来年も元気な小亀が産まれるとイイナ!(≧∇≦)
レッツパーリィ!
今日は
下の子の保育園の家族遠足でした。


昭和記念公園、
とっても良い天気&ものすごい人人人…


となりでまんパクもやってるので
立川駅、ものすごい混雑するやんコレぇ…囧rz

なんて思ってたら、
お昼過ぎ頃には半分くらいになってましたね(´・_・`)


いくつか被ってた
幼稚園・保育園の遠足行事って
午前中で終わっちゃうもんですからネ~


園内でお弁当を食べて
プラっと散歩しながら帰ってきました。


写真は
園内のボート池のほとりで撮りました!

蛇です∑(゚Д゚)

1mは超えてたと思います!
ウソジャナイヨ!
ハナゲデテナイヨ!



帰宅後、
おいらは出社しようと思ってたんですが、
下の子が「虫取り行きたい!」と言うので
近所の公園に行ってきました。

この時期じゃ虫はいないだろと思い、
水辺での遊びで茶を濁すつもりで
子供たちは虫網&バケツ&長靴装備にしたのが正解!


面白いように釣れるザリガニに大はしゃぎでした~♪


おいらもつい夢中になってしまいσ(^_^;)
親子合わせて、30分ほどで
17匹のアメリカザリガニ&3、40匹のヌマエビをゲットしました!

もちろん
こんなにたくさん飼育できませんが、
亀の大好物なので問題ナシ!(≧∇≦)


余談ですが、
自然界では当然のように摂取する栄養素だし、
冬眠する為の底力をつけるためにも
毎年何かしらの生餌を食べてもらわなくてはなりません。



帰って早速
亀池にそのまま流し込むと…


まぁ!エゲツないほどの食いつきっぷり!w


見た事もないくらいの素早い動きで追いまわしッ!
まずは両のハサミを食いちぎるッ!
そして抵抗の術を失った獲物の腹に喰らい付くッ!
更にッ!
前脚の鋭い爪で獲物を真っ二つに切り裂き貪り喰うッ!

時々水中から聞こえる
‘ガガッ’‘バキッ’
と、固い物を砕く音ッ!



(過激な表現をご了承ください。
(亀の食事風景です。ライオンなどの猛獣ではありません。






はッ!
あまりに衝撃的すぎて写真を撮り逃してしまったゼ~囧rz




また
真夏のあっつい日にでも
ザリガニパーリーじゃぁぁ!\(^o^)/
太ってきたぁ~♪
太ってきたぁ~♪
太ってきたぁ~♪
玄関水槽の小亀達も
すっかり馴染んでくれました!

エサもモリモリ食べるし
フンもモリモリ出しますw


こないだは、
水面に浮かんだエサを表面張力で指にくっつけて動かしてみたら
一生懸命追いかけてきて食べてくれました~♪(*^o^*)

なんどか的を外して
指を甘噛みされましたョ!

くすぐったいのう~(#^.^#)




とゆう訳で、
水の汚れる勢いがハンパないので
水槽レイアウトを変更しました(´・_・`)


3年前に使っていた濾過システムをリメイクしてみました!
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201310081850305140/

水流を弱くするために
小さいポンプを使っているので、
2階の子亀達の水槽に開けている穴は
実際には10個くらいですケド。


これの上からヒートランプと紫外線ランプで照らしてます♪

日向ぼっこ用の平らな石と
隠れ家兼足場の「亀島」も入れてます♪



この仕様で
来年の春までは玄関で暮らしてもらう予定で~す

早く大きくなって
庭を賑やかにしておくれ~♪(≧∇≦)
地獄から天国
今朝、
池の鯉&亀達にエサをあげている時に
何やら石ころのようなものがゆらゆら転がっているのを見つけました。


石にしては軽そう…
もしかしたら
いや、もしかしなくてもアレですよね…囧rz


子亀の亡骸でした…(TT)



新しい這い出し穴もないので
先日発見した子亀と兄弟だったのでしょう

「ホントは3兄弟だったんんだね」
「もっとしっかりじっくり探してあげればこんな事には…」

などと
悲しい気持ちに息子達を巻き込み、
家の北側の植え込みにお墓を作ってあげました。


 

続けて
玄関の水槽を掃除しながら
元気にエサを食べる子亀達を見て
ちょっとウルっとしちゃいました( ; ; )

「もうこんな思いをしたくない」
「人口孵化に切り替えようかしら」
「…」

「もういないよね!?」∑(゚Д゚)



ふと我に返りました!
カメって
一度に5、6個の卵を産むはず、
見つけたたタイミング的に
去年産んだ卵だろうから
冬の寒さに耐えきれず2個しか孵化しなかったんだと思い込んでましたが、

まさかの3匹目があるってことは…!?

ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


慌てて庭に戻って
リュウノヒゲの根を丁寧に掻き分け掻き分け…



いたー‼∑(゚Д゚)



とゆう訳で、
子亀が4匹になりました~♪(≧∇≦)



上旬に発見した2匹と兄弟だと思いますが


大きさ違うね!


ご飯大切やわ~!(´・_・`)


これからモリモリ食べて
追いつけ追い越せ!(≧∇≦)
ちょっとデカくなった?
玄関のゼニガメ達、
飼育環境に慣れてきたのか


まぁ~食べる食べるwσ(^_^;)


通常の子亀って
一度に数粒のエサを
一日3回程度にわけて食べるそうなんですが、

ウチのは
朝と晩に10粒ずつくらいは食べてます!∑(゚Д゚)


朝にそのくらい余裕で食べるので
昼はあえて抜いてます。

小腹が空いたら
藻でも食べててちょうだいね?
また夜にあげるから~♪


そして
写真のように
かーなーり、リラックスしてくれてます♪

写真を撮るのに
気をつけてそ~と近づいたんですが
バレてしまい首は引っ込めてしまいましたが、

後ろ足は伸ばしきってますねぇ~(≧∇≦)


水槽の掃除をするのに
三日に一度は手にとってますが
なんとなく、
気持ち大きくなっているような気がします!


いっぱい食べて
いっぱい寝て
でっかくなっておくれよぉ~♪(*☻-☻*)
庭の猫よけネット完成!
庭の猫よけネット完成!
ようやく
庭の池の猫よけネットが張りおわりました~


いつも撮ってた写真は、
それまで使っていた
猫よけの蓋をどかしての写真でした。
http://fami2yorosiku.diarynote.jp/201505211444183749/


エサをあげる時も
写真を撮るときも
掃除をする時も、
どんなちょっとしたことでもいちいち
蓋を持ち上げないとならなかったので、

「鳥小屋みたいに全体を覆ってしまえばいいじゃん!」

ってことで

今年に入ってから
ちょっとずつ作業してました。


植木とアイビーを全部抜いてさっぱりさせて

ホームセンターで売ってる「ゴルフ用ネット」で
一階の物干し台から
お隣さんとの境界壁ブロックまでをすっぽりと覆いました!


入口部分にはDIYで片側固定の開閉扉をつけて
出入りもスムーズ!


もう少し
細かい部分を縫い合わせてふさげば
猫、お断り!な亀庭の完成です!


植木があったスペースは、
土を足して第二の散歩スペースに改築予定です。

こちらの方が日当たりも良いので
産卵・繁殖にも期待できるようにしたいです!



網の中は
ちょっとした小屋みたいになってて、
気分は
小学校の時に入ったウサギ小屋な感じです♪


「カメのお部屋でご飯あげたい~」と
息子達も喜んでくれました!
お祭りで
お祭りで
お祭りで
盛り上がって
亀、すくっちゃう事ありますよね!?


でも気を付けて!
写真みたいになるからw



写真は
我が家のベランダにいるミドリガメ達です(´・_・`)

比較対象が映っていないのでわかりすらいですが
いちばん左のが甲長20㎝越えてます。

ちなみに3年目ね?
ベランダで冬眠2回してますよ?


お祭りのタライ船にいた小亀は
五百円玉より小さかったハズなのに…σ(^_^;)



最近のお祭りですくえるのは
ミドリガメ(正式名称:ミシシッピアカミミガメ)といって
立派な外来種です。

昔はゼニガメ(クサガメの幼名)も見かけたことありましたが
今はすっかり見なくなってますね(´・_・`)


緑色して
ちっちゃくて
よちよちがんばって泳ぐ姿が可愛くて
ついお家に連れて帰りたくなっちゃいますよね~(≧∇≦)

ペットショップなどでも
赤ちゃん1匹500円程度で売られていて
ついついお家に連れて帰りたくなっちゃいますよね~(≧∇≦)



でも、
ついこの間、
法律で「輸入・販売・飼育」が禁止されました!∑(゚Д゚)

それほど
生命力・繁殖力の強い生き物で、
深刻に日本古来の生態系を破壊しているんです。

今のところはまだ「特定外来生物」に指定されている訳ではないので
現在飼育している個体をどうこうしなきゃならん
って事じゃありませんが、

数年後にはどうなっていることやら…囧rz



こうしておいらも飼育してますが、
数年程度の付き合いでも
愛情をもって育てています!

でかくて一瞬引きますが
あのふてぶてしい顔、カワイイですよ?

洗濯物干してる時には
4匹揃って水辺にならんでこっちみてるほどには懐いてますよ?
(エサはまだかいなぁ!って思ってるに違いないケドw



なんかこう…
飽きてペット捨てるとかどうなんですかね?

批判する訳じゃないけど
そうはなりたくないなぁと思って育ててます。
息子達にも伝えてあげたい気持ちです。




よくわからん日記でしたが
たまにはこんなのもね?(´・_・`)



2、3枚目は
お口直しのゼニガメです♪

もうね、
どっちがどっちなのかわかんなくなってきた!w

2匹とも
良く食べるし、良く寝るし、良く遊ぶし、
ちょっとだけ寝起きの悪いのと、そうでないのが違いですが
起きて遊びだしたら分からんわw
春眠暁を覚えず?
春眠暁を覚えず?
玄関の小亀達は
すっかり妖怪くっちゃねです(≧∇≦)


朝、
ヒートランプを点けて固形エサをあげてから
庭池の鯉&亀にエサを撒きます。

いつもの朝の風景、
庭にいる時間はだいたい5分もかからないくらい


もどってくると違和感…


水面に浮いているはずのエサが…ない?

さっきあげたはずだ…忘れる訳がねぇぜ…
指先にも固形エサを小さく砕いた時の粉が付いている…!


寝ているであろう小亀のポーズは変わっていない…!?


ゴゴゴゴゴゴ…




スタンドの仕業でもなんでもありません(´・Д・)」



亀はとっても鼻のきく生き物です。

きっと
エサの良い匂いにつられて
寝ぼけながら食べたんでしょう


写真は
タヌキ寝入り(?)をキメるカメハルです



もう一枚は
亀天がエサを食べる姿です♪
食べた!
食べた!
玄関の子亀達は
僕の前でエサを食べてくれなくて…

色々試しながら数日経ちましたが、
今朝ようやく
初めて固形配合エサにパクついている場面に遭遇できました♪

相変わらずう○ちはしていたので
何か食べてたんでしょうけど、
やはり実際に食べている姿を見ないと
安心できませんよね!(≧∇≦)


隠れ家&非常食の藻の上に
ワザと固形エサを落としておいて、
「いつもの非常食だと思ったら、何やらウマい物があるぞ!?」作戦が
成功したんでしょうか?

ただ腹が減っていたのか?

真相は分かりませんケド、
食べてくれてヨカッタヨカッタ♪(´・Д・)」


これから
どんどん暑くなるので
モリモリ食べて大きくなって欲しいです!



写真は
水槽の掃除をしたばかりで水が冷たかったのか
しきりに上を目指そうとするカメくんです。

上を目指すその姿勢、
ウチの息子達にも見習ってもらいたいですね!
(´ー`*)ウンウン




2枚目は
鯉池のほとりで日向ぼっこする亀天とコイッシーです

写真と撮ろうと近づいたら
臆病なイッシーとカメ太は慌てて池の中に逃げてしまいました




ちなみに
カメ太は
クサガメの♂で
甲長12㎝ほど
我が家の庭の池の第一住人。
右後ろ足を生まれたばかりの頃に兄弟にかじられてしまい
人間の足でいうところの
親指から薬指までがありません。

爬虫類なので
肉は再生してすっかりくっついているんですが
骨は再生できないので小指だけになってます…囧rz

そんなカメ太ですが、
我が家のクサガメ唯一の♂なので
きっと多分、
今年生まれた子亀のパパだと思います!(≧∇≦)



コイッシーは
石亀の♀で
甲長10㎝ほど、

おいらの地元のペットショップにて
尻尾欠けで安売りされていたのを購入しました。

その時はまだ5㎝ほどの子亀で
一緒の水槽に入っていた兄弟達はすでに売約済なのに
コイツ一匹だけ…(TT)

よし分かった!(何が




イッシーは
石亀の♀で
甲長20㎝ほど

名前は似てますが
別に親子とかではありません。
石亀だからw



亀天は
亀戸天神で頂いて来た
甲長25㎝越えのクサガメの♀です



あともう一匹
甲長15㎝ほどのクサガメの♀がいるんですが、
コイツだけ
いつも池に入らず
日陰の隠れ家にこもっています…(´・_・`)

たまーに、
隠れ家から出てきて
縄張り確認するように庭を一周だけ散歩してますが

日中はほぼほぼ家にこもってます(´・_・`)

名前はヒッキーですw
おひっこし
おひっこし
おひっこし
子亀のお家を
玄関に移動しました。


レイアウト自体にはそれほど変更はありません。


ヒートランプが近すぎて、
島の上が夏場のアスファルトみたいな温度になってたので∑(゚Д゚)
少し離しました。

あまった熱は
良い具合に水温を上げてくれてて結果オーライ♪



ろ過機の排水圧は
排水部分に専用の散水ノズルを付けて緩和してます。

シャワー状の排水で
水底に向けて微妙な流れを作ってます!


ホントは
水面に向けて出して
エアレーションも一緒にできたらよかったんですが、

ちょろちょろちょろちょろ…

と耳につくのでヤメました囧rz




しばらくはこのセッティングで様子を見ます(`_´)ゞ



あとの課題は「エサ」ですね…囧rz

「乾燥アカムシ」と「(一般的な)カメのエサ」と「乾燥エビ」は
食べた形跡がみかけられ無ないので
「冷凍アカムシ」からの「生餌」コースかしら?

でも、
相変わらずう○ちは出てるんだよな~
ホント、何食べてるんだろ?




写真2は
弟のカメハルです(後に発見されたからだそうです)♪

新しいお家に慣れていないのか
島の中でかくれんぼです



写真3は
兄のカメくんです♪

お気に入りの藻布団を占有してま~す
あたらしいおうち
ちび亀達はとっても元気です!(≧∇≦)


息子達が名前を付けてくれたようで

「こっちの、背中にしろい模様がついてる方が『カメくん』!」
「こっちの、なんも付いてない方が『カメハル』!春に産まれたから!」

と教えてくれました~。



その背中の白いのは卵のカケラで、
すぐにはがれてなくなっちゃうんだよσ(^_^;)

とは言えませんでした(´・_・`)




昨日の朝、
出勤前に慌てて用意した仮住まいは
一日でう○ちまみれ…

非常食&隠れ場所として入れておいたミドリ藻でも食べたんでしょうか?

ヨークサックを吸収したばかりなのに
こうもう○ちまみれになってしまうと
毎日の水換え、掃除も大変やぞ…


って事で
新しいお家をセッティングしました!


横幅60センチの観賞魚様の水槽(一般の60センチ水槽の1/4)に

・白砂利(汚れが目立って掃除の目安になるから
・平べったい石(休み場所
・亀の島(上は甲羅干し、下は隠れ場所に
・小型ろ過機
・紫外線ランプ
・ヒートランプ

をセットしました~!

装備的には問題ないかと!




ろ過機の関係で水深を深めにしなくてはならなかったので
砂利でごまかしたり、

ろ過機の排水圧が強すぎたり、

ヒートランプが大きくて暑すぎてないか?とか


所々に心配な点もありますが、
最終的には
手入れの効率の事も考えて玄関に移動する予定です。




写真はカメくんです(≧∇≦)
白いカスがすでになくなりつつある…

島の上で日向ぼっこしてます

後ろの方に顔だけ見えてるのがカメハルですよ?


後で全体の写真も撮ります囧rz
こんにちは、あかちゃん!
こんにちは、あかちゃん!
今朝、
登校前の息子と一緒に
庭の池の鯉と亀にエサをあげていると

「あ、なんかいる!」

と息子が興奮気味に指をさします。


指の先には…

なんと!
ちっちゃい亀がぱちゃぱちゃ泳いでいるではありませんか!∑(゚Д゚)


え?なんで?
と戸惑いながらもすくい上げると
手の上でちょこちょこ歩き回ってとっても元気~(≧∇≦)


か、カワイイ~(*☻-☻*)



どうやら
去年の夏前に産んだ卵が
冬を越して孵化したようです!


地面から這い出てきた穴の位置的に
一番大きなクサガメの亀天(亀戸天神で頂いてきたから)が産んだものだと思います。

その時は人口孵化する予定だったので
結構深くまでほじって探したつもりでしたが
見つからず「産んでなかったのかな」と諦めてました。

ところがどっこい!
もっと深い場所にあって見つけられなかっただけでした!




いや~
命の営みに驚きです!
そして感動しました!


そして
カ ワ イ イ のぉ~(*☻-☻*)



我が家の池に
新しい仲間が追加されました!

しかも2匹(現時点で)



一応、
自然孵化に成功!ってことでいいのかな?



ヨークサック(へそ)はすっかり引っ込んでましたが
庭の池では色んなもののサイズが大きすぎるので
1年くらいは室内飼育にします!




これを機に
「庭の生き物たち」のテーマも更新していきたいです!

…書くこといっぱいたまってるなぁσ(^_^;)


別に
飽きて書かなくなっちゃった訳ではなくて、

いつも庭いじりするときには
汚れてもいい作業用の服に着替えて
泥だらけ埃まみれになってしまうので、
「携帯で写真撮ってらんない!」
ってだけで。

怠けずに撮っていきたいと思いますm(_ _)m
凄い大雨でした!


朝起きたら
庭の池が氾濫してました( ;´Д`)

慌ててバケツで水をかき出して
ブルーシートをかけてはみたものの

すでに
降った雨と溢れた水で
庭じゅう泥だらけ囧rz

亀達が
テンションあがって
泥まみれになって這いまわるから
池の中も泥だらけ囧rz


コリャ掃除が大変だ…
なんて思いながら出勤しました。



お昼頃、
お義母さんから電話があり
亀が脱走している!
との事Σ(゚д゚lll)

慌てて家に帰り
庭に入って亀達を確認…

一匹いない囧rz

隠れ家の屋根のレンガをどかしたり
水中に沈めてあるブロックを動かしたり

どこにもいません囧rz
甲長25センチ越えのイシガメがいない囧rz

30分くらい近所を探してみましたが
見あたりません囧rz


こんな雨の中、
近所の用水路も増水してゴウゴウと流れてるし
見つかる訳ないよな…囧rz

ポスターでも作ってみるかぁ
と、
半ば諦めて庭を片付けている時に

家の北側のキンモクセイの植え込み辺りで
カサカサっと
枯葉を踏む音?

降りしきる雨の中でも
聞き逃しません!


いた!*・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*


駆け寄ると
悪びれた様子もなく
「ココ、居心地いいやん。てか、何慌ててんの?」
な感じで見上げてくれてます。


ちょっとジーンときました。
藤まつりや菅原道真で有名な亀戸天神社に行ってきました。


もちろん
今の時期は花の時期じゃないです。
まぁ、
訪れたのは別の目的なので気にしてませんケド。

目的は亀ですから
上じゃなくて下しか見ません。



神社の名前に「亀」が付いてるから
って安易な理由からか、
境内の池には大量の亀がいます。

ウワサでは
受験生が「亀を奉納すると合格できる!」とか何とかで
増えたとか?

だって
神社の由来にも名前にも
地名以外に「亀」関係ないもんね!



小一時間ほど池を眺めてましたが、
暮らしているのは
主にクサガメとミドリガメ。
さすがに
イシガメは見つかりませんでした!

それっぽいのはいましたが
あれって、きっと、たぶん、ミズカビ病のミドリガメだよな…



たっぷり癒されて
帰り際に社務所でお話しを聞いている時に
「家の庭の池に一匹つれて帰っても?」
と伺ってみると、
「ええ構いませんよ、一匹と言わずに!」
と笑って快く譲ってくださいました。

ありがとうございますっ!
大切に育てます!

こうして我が家に
特大クサガメの「天神」(♀)が仲間入りしました!

素敵な体験ができたので
覚え書き程度ですがご報告を。




ちなみに
「あんまりおおっぴらに「言えば貰える」って話しをされると…」
はい、そうですよね、
困っちゃいますよね。

こうして書いておいて何ですが、
皆さま、大人のご対応をお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索